変わった人が続出!成果を見てみる →

「could have」と「would have」の発音マスター!英語リエゾンの秘密を解き明かす

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。英語をネイティブのように話すためには、リエゾン(単語と単語が繋がって発音される現象)を理解し、使いこなすことが非常に重要です。今回は、特に「could have」と「would have」の発音に焦点を当て、その魅力とコツを解説します。

 

 

「could have」と「would have」のネイティブ発音とそのコツ

「could have」と「would have」は、それぞれ「could’ve」と「would’ve」として短縮されることが多いです。この短縮形は、ネイティブスピーカーの間で非常に一般的で、流れるような会話の中でよく耳にします。ポイントは、“have”が弱化して”ve”の音になり、前の単語とスムーズに繋がるように発音されることです。

  • could’ve
  • would’ve

 

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

例文

ネイティブの発音する”could have”や”would have”を聞き取るには、”h”の発音が消えることを知っておく必要があります。まずは二人の会話を見てみましょう。

期限に間に合うことができなくて….

マイク
I wasn’t able to meet the deadline. It’s my fault.
期限に間に合うことができなかったんだ。僕のせいだ。
リョウ
I thought you would finish by yesterday.
昨日までに終わると思ってたよ。
マイク
Actually I could have stayed up late in the office, but I was so lazy.
実は、事務所に遅くまでいることもできたんだけど、すっごいだらけちゃって。

 

 

友人へ…

ナオミ
 If I hadn’t gotten married, I would have gone to work in the States.
結婚してなかったら、アメリカに働きに行ってただろうな。
マイク
Was that your dream?
それが君の夢だったの?

 

 

 

“could’ve”と”would’ve”

「クドハブ」や「フドハブ」とは違って聞こえましたか?紹介した音はネイティブがよく発音する”h”が省略されたパターン、”could’ve”と”would’ve”です。“have”の”h”が抜けて”ave”が「アブ」のように発音されて”could”や”would”の”d”と”ave”の”a”が繋がって「ダブ」という音になります。通しで言うと「クダブ」や「ウダブ」という音になります。

 

 

さらに早口になると?

さらに早口になると、また違った音になります。先ほどだとまだ”could’ve”「グダブ」や”would’ve”「ウダブ」のように”have”の原形がまだ残っているのがわかります。しかしここからさらに早口に発音すると”ve”の部分も抜け、”coulda”「クダ」や”woulda”「ウダ」のような音になります。二人の会話を聞いて違いを確認してみましょう。

同僚へ…

マイク
Did you know that she submitted the resignation letter because of the mistake she made?
例のミスが理由で、彼女退職届出したって知ってた?
リョウ
Oh gosh. I could have changed her mind.
えー、まじか。彼女に思い直してもらえたかもしれないのに。

 

 

同僚へ…

マイク
I finally finished translating these Japanese documents to English ones.
やっと日本語の資料を英訳し終えたよ。
リョウ
Oh, I would have helped you out if you had told me earlier.
え、早く教えてくれてたら手伝えたのに。

 

 

 

関連するリエゾン表現

リエゾンは英語の流暢さと自然さを増すために非常に重要です。上記で紹介した表現のほかにも、日常会話でよく使われるリエゾンにはさまざまなものがあります。それぞれの表現について、発音のコツを見ていきましょう。

1. “going to” → “gonna”

  • 発音のコツ: 「ゴーイング・トゥ」の音が「ガナ」となり、口を大きく開ける必要がなく、舌の位置も自然に保てます。「g」の音を軽くし、「to」の「t」音を省略して、「na」という音に置き換えます。
  • : “I’m gonna be late.”(遅れると思う。)

2. “want to” → “wanna”

  • 発音のコツ: 「ウォントゥ」が「ワナ」となり、「t」の音が完全に消え、「to」が「a」の音になります。この変化によって、よりスムーズに話すことができます。
  • : “Do you wanna watch a movie?”(映画を見たい?)

3. “have to” → “hafta”

  • 発音のコツ: 「ハヴトゥ」が「ハフタ」となり、「ve」の音がほぼ消え、「to」の「t」音が「f」音に変わります。「have」の「v」音を軽くして、「to」を「a」に近い音で発音します。
  • : “I hafta finish this by tomorrow.”(これを明日までに終わらせなきゃ。)

 

 

could haveの関連記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。「could have」と「would have」の正しい発音をマスターすることは、英語のリスニング力とスピーキング力を高める上で大切なステップです。また、リエゾンを活用することで、より自然で流暢な英語を話すことができるようになります。日常会話でこれらの表現を積極的に使い、英語のスキルアップを目指しましょう。以上が”could have”と”would have”のネイティブ発音でした。それではSee you next time!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。