こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”have no clue 〜”の意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば英語の表現力がさらにアップします。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
”have no clue 〜”の意味とその使い方
旅行先で道を聞かれて…
ごめんなさい、知りません。
母の誕生日にスマホをプレゼントしたら…
気に入ったけど、これをどう使ったらいいのか見当がつかないわ。
同僚にfacebookを持っているか聞くと…
その本どこで買えるの?
facebookが何かまったく分かってないでしょ?
妻が妊娠したことを知り…
すごく嬉しいけど子供の世話なんてさっぱりわからないな。
いかがでしたでしょうか。“have no clue”で「知らない」という意味で、対象のことに対してまったくその知識や考えがない場合によく使われる英語表現です。1つ目の例文のように”I have no clue.”と完結して使うこともできますし、その直後にWH節を持ってきたりまた前置詞aboutで繋げることもできます。ちなみにWH節がくる場合は直前にofまたはaboutが省略されていると考えてください。
今回は”have no clue”とご紹介していますが、先に否定のnotを持ってきて以下のように言ってももちろんよいです。
ITに関してはさっぱりわからないわ。
他の英語で表現すると、 “I have no idea 〜”や”I don’t know anything about 〜.”、”I’m completely unfamiliar with 〜.のように言うことができるでしょう。他にもいくつか言い方はあると思いますが上記を押させておけば問題ないです。
“have no idea”の表現については別記事「まさか~だとは思わなかったよ」の英語表現とその使い方でも詳しく解説しているのでよかったらどうぞご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”have no clue 〜”の意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す