こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
今日は、日常会話でよく出てくる表現「crybaby」について解説します。
意味や使い方、注意点などをわかりやすくまとめましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
💡ちなみに、「泣く」に関連した英語表現としては、「in tears」という表現もよく使われます。
「悲しいとき」だけでなく、「嬉し涙」でも使える便利なフレーズなので、気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください👇
👉 「in tears」の意味とその使い方【悲しい時、嬉しい時】
- 1 「crybaby」を使った時のちょっとした失敗談
- 2 「crybaby」の意味と使い方をマスターしよう!
- 3 「crybaby」ってどんな意味?
- 4 「crybaby」の語源と背景
- 5 どんな場面で使うの?
- 6 実際の使い方・シーン別例文
- 7 まとめ:伝える前に、伝わり方を意識しよう
- 8 🗣 シーン別の会話例と和訳
- 9 💡 自然に使うための3つのポイント
- 10 英語は「知ってる」より「使える」が大事。間違いながら上達する環境を。
- 11 音声を聞いて練習しよう
- 12 ロールプレイ
- 13 よくあるNG表現パターン【注意して使いたい "crybaby"】
- 14 まとめ
- 15 🎯 理解度チェッククイズ:「crybaby」の使い方をマスターしよう!
- 16 「crybaby」に似た英語表現&関連語彙まとめ
- 17 🔁 まとめ:ニュアンスで選び分けよう
- 18 🌟 まとめ:感情表現を「正しく・自然に」使えるようにしよう!
「crybaby」を使った時のちょっとした失敗談
英語学習では、「意味はわかっているつもり」でも、ニュアンスまで理解していないと誤解を生むことがあります。
実は私自身も、ある学習者の方からこんなエピソードを聞きました。
🧩 “Are you a crybaby?” が失礼に聞こえてしまった話
ある生徒さんが、職場の同僚(ネイティブ)にちょっとした愚痴を言っていたとき、相手から冗談っぽくこう返されたそうです。
“Don’t be such a crybaby.”
ところがその生徒さんは、「えっ、子ども扱いされた?」と感じてしまい、少し気分が悪くなってしまったとのこと。
たしかに直訳すると「泣き虫」「赤ちゃんみたい」と聞こえるので、言われ慣れていないと失礼に感じるのも無理はありません。
しかし、後になってわかったのは、この表現がその場では冗談まじりの軽いツッコミだったということ。
ネイティブの感覚では、「そんなに深刻にならなくてもいいよ」「軽くいこうよ」といったフレンドリーな意図だったそうです。
💡 そこからの学び
このエピソードからわかるのは、単語の意味だけでなく「どう使われるか」という文脈やトーンを知ることの大切さ。
そして、ちょっとした失敗をきっかけに、「英語には日本語と違った“軽さ”や“遊び心”があるんだ」と気づけたことが、生徒さんにとって大きな成長の一歩になりました。
失敗は、学びのきっかけ。
だからこそ、実際に使ってみて、時に誤解が生じても、そこから「次はこう言おう」と修正していくことが、語学力を確実に伸ばしてくれます。
どんどん間違えて、どんどん学んでいきましょう!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「crybaby」の意味と使い方をマスターしよう!
英語で日常的によく使われる「crybaby」。
なんとなく「泣き虫」という意味だと知っていても、実際にどう使えばいいのか、迷うことはありませんか?
ここでは、「crybaby」の意味、由来、使い方、そして使う時の注意点まで、わかりやすく解説します!
「crybaby」ってどんな意味?
「crybaby」は、感情的になりやすく、すぐに泣いたり不満を言ったりする人を指す表現です。
「泣き虫」や「弱虫」といったニュアンスがあります。
子どもだけでなく、大人にも使える言葉で、たとえばこんな人に使われます:
- すぐに泣いてしまう人
- 小さなことですぐ怖がる人
- 何かあるたびに文句ばかり言う人
例文:
You’re such a crybaby!
(君って本当に泣き虫だね!)
ただし、軽いからかいやツッコミのように使われることが多いので、場面や相手をよく選ぶ必要があります。
「crybaby」の語源と背景
この言葉は、「cry(泣く)」+「baby(赤ちゃん)」の組み合わせからできています。
元々は「泣いている赤ちゃん」を指していましたが、
時が経つにつれ、「小さなことで感情的になる人全般」を表すようになりました。
📜 ちなみに…
19世紀後半には、すでに今のような意味で使われていた記録もあるんですよ!
どんな場面で使うの?
「crybaby」は、以下のようなシーンでよく登場します。
✅ 冗談っぽくツッコむとき
例:友達が大げさに落ち込んでいるとき
→「Don’t be such a crybaby!」
✅ 相手に気持ちを切り替えてほしいとき
例:挑戦を避けたがる同僚に
→「Come on, don’t be a crybaby. Give it a shot!」
ただし、冗談が通じる関係性であることが前提です。
深刻な場面では、誤解やトラブルのもとになることもあるので注意しましょう。
実際の使い方・シーン別例文
🎭 感情的な反応に対して
Don’t be such a crybaby.
(そんなに泣き虫にならないで)
🎯 怖がって挑戦できない人に
Come on, don’t be a crybaby! Try it!
(泣き虫みたいなこと言わないで、挑戦してみようよ!)
😤 文句ばかり言っている人に
You’re being a crybaby again.
(また泣き虫みたいなこと言ってるよ)
🧒 子どもへの声かけで
Don’t be a crybaby, you’re okay.
(泣き虫にならないで、大丈夫だよ)
まとめ:伝える前に、伝わり方を意識しよう
- 「crybaby」は「泣き虫」「感情的になりやすい人」を表す言葉
- 大人にも使えるが、カジュアルでからかい気味の表現なので注意が必要
- 文脈・関係性・トーンの3つを意識すれば、ユーモアのある自然な英会話ができる!
英語を学ぶうえで大切なのは、「意味」だけでなく「伝わり方」も考えること。
今回のような日常的な表現を、自分の感情に合わせて自然に使いこなせるようになると、英語はもっと楽しくなります!
次は、実際に「使ってみる番」です✨
🗣 シーン別の会話例と和訳
🎭 シーン1:友達との冗談のやりとり
状況:友達がホラー映画を観て本気で怖がっているとき
英語:
A: Are you seriously hiding behind the pillow?
B: Yeah, that scene was terrifying!
A: Oh come on, don’t be such a crybaby. It’s just a movie!
日本語訳:
A:本気でクッションの後ろに隠れてるの?
B:うん、あのシーンめっちゃ怖かった!
A:もう、泣き虫にならないでよ。ただの映画だって!
✅ コツ:仲が良い相手とのカジュアルな場面では、冗談っぽく言うと自然です。
ただし、表情やトーンで軽さを伝えるのがポイント!
🧒 シーン2:子どもへの声かけ
状況:子どもが転んで泣きそうなとき
英語:
Oh no! Are you okay? Don’t be a crybaby—you’re a strong kid!
日本語訳:
あら、大丈夫?泣き虫にならないで、君は強い子だよ!
✅ コツ:安心させながら励ますようなトーンで言うのが大事です。
決して責めるように言わないように注意しましょう。
💼 シーン3:職場での軽いツッコミ
状況:同僚が軽く文句を言っているとき
英語:
A: Ugh, this report is taking forever to finish.
B: Stop being a crybaby and just get it done!
日本語訳:
A:あー、このレポート終わるのめっちゃ時間かかる…
B:泣き言ばっか言ってないで、さっさと終わらせようよ!
✅ コツ:この場合も、仲の良い関係で使うのが前提。
フォローの一言を加えると、よりソフトになります。
例:「You’ve got this!(君ならできる!)」
🎮 シーン4:ゲーム中にからかうとき
状況:友達がゲームで負けてすねている
英語:
A: That’s not fair! I wasn’t ready!
B: Haha, you’re being a total crybaby right now.
日本語訳:
A:ずるい!準備できてなかったのに!
B:はは、今めっちゃ泣き虫みたいだよ。
✅ コツ:このように軽くからかうときにも使えます。
ただし、相手が本気で怒っていないことを見極めてから使いましょう!
💡 自然に使うための3つのポイント
1. 仲の良い関係性で使う
この表現は、少しネガティブな響きがあるので、親しい人同士の軽い会話にとどめましょう。
職場やフォーマルな場では避けた方がベターです。
2. トーンや表情で「冗談ですよ感」を出す
怒っているような表情や冷たい口調で使うと、からかいではなく侮辱に聞こえてしまうことも。
笑顔や優しいトーンで言うことが大切です。
3. 「でも大丈夫だよ!」とフォローする
言いっぱなしにせず、最後に前向きな一言を加えると印象が良くなります。
例:
- “You’ll be fine.”(大丈夫だよ)
- “I know you can handle it.”(君なら乗り越えられるよ)
英語は「知ってる」より「使える」が大事。間違いながら上達する環境を。
英語を学ぶうえで大切なのは、単語や表現を知っていることより、それを実際に口に出して使えることです。
でも、「こんなこと言っていいのかな?」「間違えたら恥ずかしい…」と思って、なかなか声に出せない方も多いのではないでしょうか?
RYO英会話ジムでは、そんな不安を吹き飛ばすようなレッスンを提供しています。
レッスン中はとにかくアウトプット量が圧倒的。そして、その場で丁寧なフィードバックと改善提案があるからこそ、「言いっぱなし」で終わらず、一つひとつの表現が自分のものになっていく感覚をしっかり得られます。
実際に受講している方からは、こんな声もいただいています。
「間違いを直されるのが怖かった私が、”あえて間違えるくらいの気持ちで話してみよう” と思えるようになりました。」
「仕事のプレゼンで英語を話すときに、”自分の言葉で伝える自信” が持てるようになったのは、ジムで何度もアウトプットしてきたおかげです。」
英語が話せるようになる人には、共通点があります。
それは「間違いを恐れず、改善を重ねた人」。
もし今、インプットだけで止まっているなら、一歩踏み出してみませんか?
「間違えていいから話してみる」——そんな環境が、あなたの英語を確実に変えていきます。
まずは気軽に、体験してみてくださいね。
音声を聞いて練習しよう
子供に騒がないように怒ると泣き出して…
そんなに泣き虫にならないの。
彼女の性格について聞かれて…
友人が上司に怒られてもう会社を辞めたいと言っていて…
ロールプレイ
Scene: In a high school setting, two friends are talking during lunch break.
Alex: “Did you see Mike in gym class today? He totally freaked out just because the coach yelled at him a little. What a crybaby!”
Jordan: “Come on, Alex. Maybe he was just having a bad day. We all have moments when we’re a bit more sensitive, you know?”
Alex: “Yeah, I guess you’re right. I shouldn’t be so quick to judge. I’ll apologize to him later.”
Jordan: “That’s the spirit! It’s important to be understanding and supportive of our friends.”
和訳
場面: 高校の昼休み、二人の友達が話している。
アレックス: 「今日の体育でのマイク見た?コーチにちょっと怒られただけで全然パニックになってたよ。まるで泣き虫みたいだったね!」
ジョーダン: 「ちょっと、アレックス。もしかして彼もただ悪い日を過ごしていたのかもしれないよ。私たちだって、少し敏感になる瞬間があるでしょ?」
アレックス: 「ああ、そうかもしれないね。すぐに判断するべきじゃなかった。後で彼に謝ろう。」
ジョーダン: 「その通り!友達には理解して、支えてあげることが大事だよ。」
音声
よくあるNG表現パターン【注意して使いたい “crybaby”】
英語表現「crybaby」は、カジュアルで面白みのある言葉ですが、使い方を間違えると不自然になったり、相手を不快にさせたりすることもあります。
ここでは、日本人学習者がやってしまいがちなNGパターンをいくつかご紹介します。
❌ NG①:シリアスな場面で使ってしまう
例:
Aさんが失恋して泣いている →
「Don’t be a crybaby.(泣き虫になるなよ)」と言ってしまう
なぜNG?
この表現は冗談っぽい軽いツッコミとして使われることが多く、深刻な状況で使うと無神経に聞こえてしまいます。
相手の感情を軽んじている印象を与えてしまうので注意が必要です。
❌ NG②:初対面の人や上司に使う
例:
上司や同僚がストレスを感じている様子を見て →
「Don’t be such a crybaby.」
なぜNG?
「crybaby」はややからかいのニュアンスがあるため、親しくない人や目上の人に使うと失礼にあたることがあります。
カジュアルな表現は、関係性と場面をしっかり選ぶことが重要です。
❌ NG③:「あなたはcrybabyです」とそのまま断定的に言ってしまう
例:
「You are a crybaby.」とストレートに言ってしまう
なぜNG?
この言い方は、相手の性格を決めつけるような印象を与えてしまいます。
ネイティブスピーカーでも、このような言い方は相手を責めるニュアンスが強くなりがちなので避けられます。
✅ より自然な言い方:
- “Don’t be such a crybaby.”(そんなに泣き虫にならないでよ)
- “Come on, you’re not being a crybaby, are you?”(まさか泣き虫になってないよね?)
❌ NG④:「cry + baby = 泣いてる赤ちゃん」と直訳してしまう
なぜNG?
単語をそのまま分解して理解すると、「赤ちゃんが泣いている」→「子どもの話」と勘違いしてしまい、「大人には使えない表現」と思い込むケースがあります。
実際は、大人にも十分使える表現で、特に感情的になりすぎているときに、ちょっとしたツッコミとして使われることが多いです。
❌ NG⑤:真顔&無表情で言ってしまう
なぜNG?
「crybaby」は、表情やトーンで“冗談”か“非難”かが分かれる表現です。
無表情で使うと、からかいや皮肉、嫌味に受け取られがちなので要注意。
✅ コツ:
笑顔や軽い口調で「Don’t be such a crybaby〜」と相手に安心感を与えるように言いましょう。
まとめ
NGパターン | 理由・ポイント |
---|---|
シリアスな場面で使う | 感情を軽んじている印象になる |
初対面や目上の人に使う | 失礼に聞こえる可能性あり |
ストレートに断定する | 相手の人格を否定してしまう |
直訳して意味を誤解する | 大人にも使える表現であることを理解 |
表情やトーンに注意を払わない | 冗談のつもりが失礼になることも |
ポイントは、文脈・関係性・トーンの3つ。
使い方さえ押さえれば、「crybaby」は英会話にちょっとしたユーモアやフレンドリーさを加えてくれる便利な表現です!
🎯 理解度チェッククイズ:「crybaby」の使い方をマスターしよう!
英語表現「crybaby」の意味や使い方、ニュアンスをしっかり身につけられているか確認してみましょう!
それぞれのクイズのあとにある「答えと解説を見る」をクリックして、答え合わせしてみてくださいね。
❓クイズ①:「crybaby」の正しい意味はどれ?
A. 泣いている赤ちゃん
B. 感情的に不安定な人
C. すぐに泣いたり不平を言う人
D. 他人の涙にすぐ共感して泣く人
「crybaby」は、ちょっとしたことで泣いたり、感情的になりやすい人、文句をすぐ言う人をからかうように指す表現です。
赤ちゃんに限らず、大人にも使えます。
❓クイズ②:次の文の意味として最も近いものは?
“Come on, don’t be such a crybaby!”
A. 頑張って泣かずにいこう
B. 子どもみたいに泣くのをやめて
C. 本気で怒っているの?
D. 泣いても解決しないよ
この表現は、冗談まじりや軽い口調で、相手がすぐに感情的になったときに「そんなに大げさにしないでよ」という意味で使われます。
❓クイズ③:「crybaby」が不適切になるのはどんな場面?
A. 仲の良い友達との軽口
B. 子どもが泣いているときに使う
C. 同僚が冗談を言い合っている場面
D. 落ち込んでいる初対面の人に向かって使う
「crybaby」は少しからかいの要素を含むため、関係性ができていない人に使うと失礼にあたることがあります。
冗談が通じる関係かどうかをしっかり見極めましょう。
❓クイズ④:この会話は自然?不自然?
A: I lost my wallet…
B: You are a crybaby.
✅ より自然にするなら:“Don’t be such a crybaby.”
「You are a crybaby.」のように断定的に言うと、相手の性格を決めつけているように聞こえてしまい、不快に感じさせる可能性があります。
“Don’t be such a crybaby” のように やわらかく、冗談ぽく言うのがポイントです。
❓クイズ⑤:「crybaby」をやさしく言い換えるとしたら?
A. You’re emotional, aren’t you?
B. You’re being a little sensitive today.
C. You’re crying too much.
D. Stop acting like a baby.
これは比較的ソフトで、相手を責める感じが少ない言い方です。
AやDはやや直接的で、Cは状況によっては強く聞こえすぎる可能性があります。
💬 いくつ正解できましたか?
こういったクイズで「意味は知ってるけど使い方が不安…」という表現も、しっかり自分のものにしていけますよ!
引き続き、アウトプットを通して自然な英語力を育てていきましょう✨
「crybaby」に似た英語表現&関連語彙まとめ
🤧 1. Whiner(不平ばかり言う人)
- 意味:何かにつけて文句を言う人、グチっぽい人
- 例文:Stop being such a whiner. Just deal with it!
(文句ばかり言わないでよ。ちゃんと向き合って!) - 違い:「crybaby」が泣く・感情的になることも含むのに対し、「whiner」は主に口での不満・愚痴を指します。
😩 2. Drama queen(大げさに騒ぐ人)
- 意味:ちょっとしたことを大げさに騒ぎ立てる人
- 例文:You’re such a drama queen. It’s not a big deal!
(ほんとに大げさだなぁ。それほど大したことじゃないでしょ!) - 違い:「crybaby」は子どもっぽい感情の出し方に焦点があるのに対し、「drama queen」は演出っぽい・芝居がかった態度を強調します。
😢 3. Overly sensitive(過度に敏感な)
- 意味:ちょっとしたことにも傷つきやすい、反応しすぎる人
- 例文:I think she’s just overly sensitive about feedback.
(彼女はフィードバックに対してちょっと過敏になりがちだね) - 違い:「crybaby」ほど軽蔑的な響きはなく、ややフォーマルで説明的な言い方です。
🙄 4. Snowflake(打たれ弱い人/繊細すぎる人)
- 意味:自分の感情に非常に敏感で、ちょっとしたことで傷つく人
- 例文:These days, people call each other snowflakes way too easily.
(最近、すぐに「繊細すぎ」ってお互いに言い過ぎてるよね) - 注意点:やや政治的・社会的な文脈で使われることもあり、慎重に使う必要があります。
🙃 5. Baby(弱々しい人、頼りない人)
- 意味:子どものように感じやすく、責任を避けるような人
- 例文:Don’t be a baby. Just take responsibility.
(子どもみたいなこと言わないで。ちゃんと責任とって) - 違い:「crybaby」に似てますが、「baby」単体は少し広く「頼りない」「子どもじみた」意味も含みます。
🔁 まとめ:ニュアンスで選び分けよう
表現 | 主な意味 | ニュアンス |
---|---|---|
crybaby | すぐ泣いたり不平を言う人 | 子どもっぽく感情的 |
whiner | 不満ばかり言う人 | グチっぽい |
drama queen | 大げさに騒ぎすぎる人 | 演技がかってる |
overly sensitive | 過度に敏感な人 | ややフォーマル |
snowflake | 傷つきやすく過敏な人 | 批判的ニュアンスあり |
baby | 子どもっぽく頼りない人 | 幅広く使える |
これらの表現を理解しておくと、状況に応じてより適切な英語で気持ちを表現できるようになります。
それぞれの違いを意識して、ぜひ会話の中で使い分けてみてくださいね!
🌟 まとめ:感情表現を「正しく・自然に」使えるようにしよう!
- 「crybaby」は、「泣き虫」「感情的になりやすい人」を意味するカジュアルな表現。
- 子どもだけでなく、大人にも使えるが、冗談まじり・ツッコミ的な場面での使用が基本。
- 相手との関係性や場面によっては不快に感じさせてしまうリスクもあるので、トーンやタイミングに注意!
- 類似表現(whiner、drama queen など)も合わせて覚えると、感情や性格を表す表現の幅が広がる。
英語は、「知っている」だけでなく「どう使うか」がとても大切です。
場面に合った表現を選んで、自然なコミュニケーション力を磨いていきましょう!
コメントを残す