こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日はインターネット回線が悪くなったときに使える英語表現6選とその使い方についてお話します。この記事を読めば、レッスン受講中や会議中に回線が悪くなっても、相手にスムーズに状況を伝えることができます。また今回ご紹介するフレーズはインターネットに絞っていますが、もちろん電話でも使うことができます。それではまいりましょう。
回線が悪いことを伝えたいとき
回線が悪くて…
回線が悪いね。
回線が悪くて…
今回線が悪いですね。
回線は”connection”です。そして最も定番な言い回しがこの二つです。haveに関しては、今起きていることを強調したい場合は、現在進行形にしてis having a bad connectionと表現することも可能です。またbadの代わりにpoorを使うこともできます。poorと聞くと「貧しい」という意味を思い浮かべますが、badと同じ意味で使うこともできます。したがって、have a poor connectionやthe connetion is poorと言えます。また他のにもslow「遅い」や”unstable”「不安定な」という形容詞を使うこともできますね。
自分側の回線が悪いとき
自分側の回線が急に遅くなって…
自分側の回線が少し荒くて…
自分側の回線が悪いときは、my internet connectionとするのが適切ですが、会話では省略してmy internetと表現することが多いです。また遅くなってきているのであれば、getを使って、is getting slowと表現します。さらに強調したい場合はreallyをつけて、really slowとしましょう。上級者向けになりますが、choppy「荒い」(発音はチョピーのようになります)やsluggish「遅い」も使えるとさらによいですね。
相手の声が聞こえなくなったとき
相手の声が途切れ出して…
ごめん、君の声が途切れてるね。もう一度言ってくれる?
回線が一瞬切れて…
聞こえなくなったね。もう一度繰り返してくれる?
このように相手の回線が切れたときは、break upやlose someoneを使うとよいです。break upは「(彼氏、彼女と)別れる」という意味がありますが、回線が途切れる時にも使うことができます。途切れた側の人は、Can you hear me now?やIs it clear now?、How about that?「どう?」などの表現も使ってよいですね。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「回線」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上がインターネット回線が悪くなったときに使える英語表現6選とその使い方でした。それではSee you aroud!
コメントを残す