こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!
「涙を流す」って英語でどう言う?
👉 答えは “in tears” です。
たとえばこんなふうに使えます:
I was in tears after watching that movie.
(その映画を観て、涙が止まりませんでした)
この “in tears” は、感情が高ぶって泣いている状態を自然に伝えられる便利な表現。
「crying」よりも深い感情がこもって聞こえるのがポイントです。
では、なぜこの表現がそんなに使えるのか?
実は私も “crying” ばかり使っていたころがありました。
その失敗談を交えながら、次のセクションで詳しくご紹介していきますね。
ちなみに、「泣き虫な人」って英語でどう表現するか知っていますか?
実は “crybaby” という、ちょっと面白い表現があるんです。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、興味があればぜひ読んでみてください👇
👉 crybabyの意味とその使い方【ビビりな人へ】
“in tears” とあわせて覚えておくと、表現の幅がさらに広がりますよ!
- 1 学習者あるある?“crying”ばかり使ってしまう私の失敗エピソード
- 2 “in tears” の意味とは?
- 3 “in tears” が使われるシーンとは?
- 4 “in tears” を使った会話例
- 5 自然に使うコツとワンポイント
- 6 音声を聞いて練習しよう
- 7 伝わる英語を話せるようになるには、「間違えること」から逃げないことがカギ
- 8 📝 クイズ①:意味を選ぼう!
- 9 📝 クイズ②:使い方を選ぼう!
- 10 📝 クイズ③:英作文に挑戦!
- 11 📝 クイズ④:文脈を読み取ろう!
- 12 日本人がやりがちな “in tears” のNG表現パターン
- 13 まとめ:自然な表現のためのポイント
- 14 “in tears” と混同しやすい英語表現まとめ
- 15 まとめ:使い分けのポイント
- 16 強い感情を伴う泣き方の表現
- 17 穏やかな涙や感情の高まりを表す表現
- 18 その他、覚えておくと便利な表現
- 19 まとめ:表現の幅を広げて感情を豊かに伝えよう
- 20 まとめ:感情を伝える英語表現、“in tears”を味方につけよう
学習者あるある?“crying”ばかり使ってしまう私の失敗エピソード
英語学習をしていると、つい同じ単語ばかり使ってしまうってこと、ありませんか?
私自身も、「泣く」という表現を英語で言いたいとき、いつも真っ先に思い浮かぶのは “crying” でした。
映画を観て感動した話を英語で話すときも、悲しいエピソードを共有したいときも、気づけば全部 “crying” で済ませてしまっていたんです。
例えば、こんな感じです:
“I was crying when I watched that movie.”
“She was crying after hearing the news.”
もちろん文法的には正しいですが、どれも少し単調で、感情の深さが伝わりにくい…。
なんとなく語彙力のなさを痛感して、「もっと自然で感情がこもった表現がしたい!」と思うようになりました。
そこで出会ったのが今回の表現、“in tears”。
このフレーズを知ってからは、「ただ泣いていた」ではなく、“感情があふれて泣いた”というニュアンスを出せるようになり、表現の幅がグッと広がりました。
英語は、言いたいことを“どう伝えるか”が大事。
“crying” に頼りすぎていた過去の自分も、間違いではなかったけれど、今ではもっと自分の気持ちに合った表現を選べるようになってきました。
あなたももし「また同じ単語使っちゃったな…」と思ったら、それは成長のチャンスかもしれません。
新しい表現を学ぶきっかけに変えていきましょう!
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
“in tears” の意味とは?
“in tears” は、「泣いている」「涙を流している」状態を表すフレーズです。
この表現は、悲しいときだけでなく、嬉しいときや感動したときなどポジティブな場面でも使えます。
つまり、感情が高ぶって涙を流しているとき全般に使える便利な表現なんです。
単語の意味もチェック!
- tear:名詞で「涙」
※動詞で使うと「ちぎる」という意味になります(例:tear a paper)
同じような意味の単語
- crying(泣くこと)
- weeping(涙を静かに流すような泣き方)
- sobbing(すすり泣く、声を出して泣く)
“in tears” が使われるシーンとは?
“in tears” は直訳すると「涙の中で」ですが、英語では「泣いている状態」を意味します。
感情が強く揺さぶられたときによく使われます。
よくあるシチュエーション例
- 感動して泣いたとき
例:映画を見て感動して泣いてしまった - 悲しいニュースを聞いたとき
例:ペットが亡くなったという知らせを聞いた - 強い痛みや失望を感じたとき
例:大きな失敗をしてしまって、悔し涙が出た
このように “in tears” は、感情のこもった涙を表現するのにピッタリな英語表現です。
今後、映画や会話の中でこの表現を見かけたら、ぜひ今回の内容を思い出してみてくださいね!
“in tears” を使った会話例
会話例①:感動して泣いたとき
A: Did you watch the final scene of that movie last night?
B: Yes, I was in tears. It was so beautiful.
A(昨夜あの映画のラストシーン見た?)
B(うん、涙が止まらなかったよ。すごく感動的だった)
👉 ポイント:「感動で泣いた」ときに、“in tears” はとても自然に使えます!
会話例②:悲しいニュースを聞いたとき
A: When she heard the news about her dog, she was in tears.
B: That’s heartbreaking… I hope she’s okay.
A(彼女、犬のこと聞いて泣き崩れてたよ)
B(それはつらいね…。彼女、大丈夫だといいけど)
👉 ポイント:心が痛むような出来事でも、“in tears” で感情をしっかり伝えられます。
会話例③:笑いすぎて涙が出たとき
A: That comedian was hilarious. I was in tears!
B: Me too! I couldn’t stop laughing.
A(あのお笑い芸人、マジでウケたよ。笑い泣きしたわ)
B(私も!笑い止まらなかった)
👉 ポイント:笑い泣きでも“in tears”が使える!感情が爆発してるときにぴったり。
自然に使うコツとワンポイント
✅ 文の最後に使うとナチュラル
「〜だったよ、in tears」のように、会話の最後にサラッと付け足す感じで使うと自然です。
✅ “I was in tears” は万能フレーズ!
感動・笑い・悲しみなどすべてに対応できるので、リアクションとしても使いやすいです。
✅ 感情+“in tears”のセットで覚えると便利
- “She was so happy, she was in tears.”
(彼女、本当にうれしくて泣いちゃってた) - “They were in tears after hearing the bad news.”
(悪い知らせを聞いて、みんな泣いていた)
気持ちを英語で伝えるときに、“in tears” を上手に使えると、表現の幅がグッと広がりますよ!
音声を聞いて練習しよう
姉がなぜ泣いているのか母から聞かれて…
悲しい話かと思ったら最後は笑える話で…
映画はどうだったか聞くと…
映画の最後にはみんな泣いていたよ。
伝わる英語を話せるようになるには、「間違えること」から逃げないことがカギ
英語表現を覚えるだけでは、本当に使えるようにはなりません。
大切なのは、「知っている英語」を実際に口に出してみること。
そして、間違えることを恐れずに何度もアウトプットすることです。
とはいえ、一人でやろうとすると、
「これ合ってるかな…?」
「間違ってたら恥ずかしいな…」
と、不安になってなかなか話す練習ができない、という声もよく聞きます。
そんなときこそ活用してほしいのが、RYO英会話ジムです。
実際に通われている生徒さんの声
たとえばある生徒さんは、
「これまで間違えるのが怖くて、話すときにいつも躊躇していたけど、ここでは間違える前提でどんどん話していい雰囲気があるので、自然と口から英語が出るようになった」
と話してくれました。
別の方は、
「毎回のレッスンで先生が自分の話す内容をその場で整理・フィードバックしてくれるから、アウトプットの質がどんどん上がっているのを実感している」
とコメントしています。
多くの方が、「間違えながらでも声に出すことで気づきを得て、自信をつけていった」と実感されているのです。
無料体験レッスンで、まずは一歩踏み出してみませんか?
もしあなたが今、
「英語をもっと自然に話せるようになりたい」
「ボキャブラリーはあるのに、実際の会話になると出てこない」
そう感じているなら、それはアウトプットが足りていないサインかもしれません。
まずは、RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、アウトプットを中心にしたレッスンを体験してみてください。
間違いを恐れずに話せる場の中で、きっと新しい気づきが得られるはずです。
📝 クイズ①:意味を選ぼう!
Q. 「in tears」の意味として正しいものはどれ?
A. 笑い声をあげている
B. 涙を流している状態
C. 怒っている
D. 驚いている
「in tears」は「泣いている状態」や「涙を流している」ことを表します。感動・悲しみ・笑いなど、強い感情によって涙が出ているときに使います。
📝 クイズ②:使い方を選ぼう!
Q. 次のうち、“in tears” の使い方として自然なのはどれ?
A. He is in tears because he won the lottery.
B. She is in tears because she drank too much.
C. I am in tears because I forgot my phone.
D. They are in tears because they arrived early.
「宝くじが当たって泣いている」は、喜びや感動による涙なので“in tears”を自然に使えます。
BとCは理由が涙を流すほどではない軽い内容、Dは文脈的に不自然です。
📝 クイズ③:英作文に挑戦!
Q. 「その映画を観て、私は泣いてしまった。」を英語で表すなら?
A. I was crying the movie.
B. I cried with the movie.
C. I was in tears after watching the movie.
D. I have tears with the movie.
“in tears” は「感情が高ぶって泣いた」状態を表すのにぴったり。
「映画を観た後で」という流れにも合っています。A〜Dは文法や語法の面で不自然です。
📝 クイズ④:文脈を読み取ろう!
Q. 文脈に合う単語を選んで空欄を埋めよう:
When she read the letter, she was suddenly ____.
A. in tears
B. in shock
C. in time
D. in pain
手紙を読んで突然涙を流すというのは、感情が動かされた状況なので “in tears” が自然です。
Bは「衝撃を受けた」、Cは「時間に間に合って」、Dは「痛みの中に」という意味ですが、ここではAが最も適切です。
日本人がやりがちな “in tears” のNG表現パターン
英語を学ぶ中で、「泣く」を表現しようとすると、つい使い慣れた単語や直訳に頼ってしまいがち。
ここでは、“in tears” を使う際によくある間違いや注意点を整理しておきましょう!
❌ NG①:いつも “crying” ばかり使う
✅ 正しい表現:「I was in tears after watching the movie.」
❌ 間違い例:「I was crying after watching the movie.」
“crying” でも意味は通じますが、やや直接的で子どもっぽい印象になることもあります。
“in tears” を使うと、感情が高ぶって泣いたというニュアンスが加わって、より自然で深みのある表現になります。
❌ NG②:in tear(単数形)と書いてしまう
❌ 間違い例:「She was in tear after the speech.」
“tear” は「1粒の涙」という意味では使えますが、“in tears” は決まった表現で常に複数形になります。
これはイディオムとして覚えておきましょう!
❌ NG③:「泣いた」を in tears だけで表現しようとする
❌ 間違い例:「I in tears.」
✅ 正しい表現:「I was in tears.」
“in tears” は形容詞的な表現なので、「be動詞」と一緒に使うのが正しい形です。
“I in tears.” のように動詞が抜けると文法ミスになります。
❌ NG④:「泣いた」ことを言いたいのにニュアンスがズレる
❌ 間違い例:「She is in tears because she ran 5km.」
✅ 正しい表現:「She is tired after running 5km.」 など
“in tears” は感情的な理由で涙が出た場合に使います。
走ったあとに汗が出て泣いてるように見える…という場合は不自然です。
肉体的な疲れや理由には使わないように注意しましょう。
❌ NG⑤:笑い泣きに “laughing in tears” を使う
❌ 間違い例:「I was laughing in tears.」
✅ 正しい表現:「I was in tears from laughing.」
あるいは「I laughed so hard, I was in tears.」
“laughing in tears” は直訳っぽくてネイティブには不自然です。
“in tears from〜” や “so〜that I was in tears” など、文全体で表現する方が自然になります。
まとめ:自然な表現のためのポイント
✅ “in tears” は「感情的になって泣いた」場合に使う
✅ be動詞を忘れずにセットで使う(例:I was in tears)
✅ 単数形 “tear” にしない
✅ 文脈に合った使い方を意識する(泣く=感情ありき)
✅ “crying” だけに頼らず、表現の幅を広げよう
間違いは成長のチャンスです。こうしたNG表現も経験のうち!
正しく理解して、“in tears” をもっと自信を持って使っていきましょう。
“in tears” と混同しやすい英語表現まとめ
① crying
意味:泣いている(動作)
- ✅「泣く」という行為そのものを表します。
- “in tears” が状態なのに対して、crying は動作です。
例文:
She was crying when I saw her.
(彼女、私が見たとき泣いていたよ)
👉 状態をしっとり描写したいときは “in tears”、行動として伝えるなら “crying”
② tear up
意味:涙ぐむ、うるっとくる
- “in tears” が涙を流している状態なのに対し、“tear up” は涙が目にたまる程度の軽い表現です。
- 感動や切なさで、まだ泣いてはいないけど泣きそうな時によく使います。
例文:
I teared up during the speech.
(スピーチ中に思わず涙ぐんでしまった)
③ break down (in tears)
意味:(感情的に)泣き崩れる、取り乱す
- より強い感情の爆発を表現。
- 特にショックや悲しみが極まったときによく使われます。
例文:
He broke down in tears after hearing the news.
(その知らせを聞いて、彼は泣き崩れた)
👉 “in tears” よりも深刻・劇的な印象
④ weep
意味:(静かに)泣く、すすり泣く(文学的・ややフォーマル)
- 日常会話ではあまり使われず、詩的な響きやフォーマルな文脈で見かけることが多いです。
例文:
She wept silently in the corner.
(彼女は隅っこで静かに涙を流していた)
⑤ sob
意味:しゃくり上げながら泣く、すすり泣く(音が出る)
- 泣く音(しゃくり上げる)も含まれる、感情的に激しい泣き方。
- “cry” よりも強いニュアンス。
例文:
The child was sobbing after falling down.
(その子は転んで、しゃくり上げながら泣いていた)
まとめ:使い分けのポイント
表現 | 意味 | 特徴・ニュアンス |
---|---|---|
in tears | 涙を流している状態 | 感情の結果としての「泣いている状態」 |
crying | 泣いている動作 | 状態よりも動作にフォーカス |
tear up | 涙ぐむ | 軽め・うるっとくる程度 |
break down in tears | 泣き崩れる | 感情の爆発・ドラマチック |
weep | 静かに泣く | 文学的・フォーマル |
sob | しゃくり上げて泣く | 泣き方が激しい・感情的 |
こうした表現の違いを理解して使い分けられると、英語での感情表現が格段に豊かになります。
強い感情を伴う泣き方の表現
Crying one’s eyes out(激しく泣く)
意味: 「目が腫れるほど激しく泣く」
使い方: 深い悲しみや失望など、強い感情に圧倒されたとき
例文:
After hearing the tragic news, she was crying her eyes out in her room.
(悲惨なニュースを聞いた後、彼女は部屋で激しく泣いていた)
Sob(しゃくり上げて泣く)
意味: 強い悲しみや苦痛で、声を上げてすすり泣く
ポイント: 感情があふれ、制御不能になっている様子を表す
例文:
After the phone call, she sobbed uncontrollably, overwhelmed by the bad news.
(電話の後、彼女は悲しみのあまり、制御不能に声を上げてすすり泣いた)
Blubber(大声で泣く/子どもが大泣き)
意味: 特に子どもがわんわんと泣く様子
ポイント: 感情的で、なかなか泣きやまない場面に使われる俗語
例文:
The little girl blubbered for hours after she lost her favorite toy.
(おもちゃをなくした後、その小さな女の子は数時間も大泣きしていた)
穏やかな涙や感情の高まりを表す表現
Tearful(涙ぐんだ/目に涙を浮かべた)
意味: 感動・悲しみ・別れの場面で目に涙を浮かべた状態
ポイント: 「泣いてはいないが、もう少しで泣きそう」な状況
例文:
He gave a tearful goodbye at the airport.
(彼は空港で涙を含んだ目でさよならを言った)
Tears well up(涙があふれ出る)
意味: 感情が高まり、目に涙がじわっとたまってくる
ポイント: 喜び・感動・切なさなど幅広い感情に使える
例文:
As she read the heartfelt letter, tears welled up in her eyes.
(心のこもった手紙を読んで、彼女の目に涙があふれた)
Weeping(静かに泣く/文学的な表現)
意味: 静かに涙を流す。フォーマルで文学的な印象
ポイント: 「crying」よりも上品で、感情の深さを強調できる
例文:
The widow was weeping quietly during the memorial service.
(記念式典の間、その未亡人は静かに泣いていた)
その他、覚えておくと便利な表現
Burst into tears(突然泣き出す)
意味: 感情の爆発とともに急に泣き出す
ポイント: “burst into laughter”(突然笑い出す)とセットで覚えると便利
例文:
My friend burst into tears at the funeral.
(友達はお葬式で突然泣き出した)
It will end in tears(泣きを見る結果になる)
意味: 最終的に誰かが悲しむ結末になる/痛い目を見る
ポイント: 警告や忠告として使われる表現
例文:
You should break up now or it will end in tears.
(今すぐ別れないと、きっと泣きを見るよ)
まとめ:表現の幅を広げて感情を豊かに伝えよう
同じ「泣く」でも、状況や感情の強さによって使う表現は変わります。
“in tears”を基本にしながら、これらの表現も一緒に覚えておくと、英語での感情表現が一段とリアルで伝わるものになります。
まとめ:感情を伝える英語表現、“in tears”を味方につけよう
今回の記事では、「in tears」=感情が高まって涙を流している状態を表す英語表現について紹介しました。
「泣く」にもさまざまな表現があり、それぞれに感情の深さや状況に合ったニュアンスがあります。
ポイントは以下のとおりです:
- “in tears”は、感情的になって涙を流している状態に使う万能表現
- “crying” “tearful” “sob” などは、ニュアンスや強さによって使い分けが必要
- 状況に合った表現を選ぶことで、より伝わる・自然な英語になる
そして何より、こういった表現を実際に使ってみること(アウトプット)が、上達の近道です。
間違えることを恐れず、使いながら覚えることを意識していきましょう!
コメントを残す