こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は、会話の返答でよく使う”exactly”や”absolutely”そして”definitely”の違いと使い方についてお話します。返答で使えるというところまではよく教材に紹介されていますが、実際どう使い分けてよいのかイマイチわからなかったりするのでそのあたりをミッチリ解説していきたいと思います。この記事を読めば、会話の返答で重宝するフレーズを使えるようになります。それでは、まいりましょう。
目次
“Absolutely”と”Definitely”はお願いや提案に対して、”YES!”
服屋さんで…
もちろん。
同僚に…
もちろん。
“absolutely”はオリジナルの意味が「まったく、完全に」です。そして、”definitely”の意味は、「確実に、絶対に」です。そこから返答ではどちらも「もちろん」という意味になります。どちらもお願いや提案に対して、100%OKだよってことを伝えるときによく使います。比較的に”Absolutely.”のほうが強調度合いは高めです。スラングになると”absolutely”の中に”fucking”をいれて、”absofuckinglutely”というアメリカ人もいますが、使いないようにしましょうね(笑)一方、“Definitely.”は、”Absolutely.”と比べて若者によく使われる傾向があります。
単純な質問に対しても使えるよ
友人に…
もちろん。
単純な質問に対しても、”Yes”を強調するときに使えます。
“NO!というなら”Absolutely not.”と”Definitely not.”
友人に…
一度でも彼女を裏切ったことある?
あるわけがないよ。
“Yes”か”No”かの簡単な質問をされたときに、強調して”No”と伝えたいときに使えます。そういうときは、直後に”not”をいれてあげるだけでいいです。
“Exactly.”は相手の意見に共感するときに使う
浮気した友人のことを話していて…
彼が以前やったんなら、きっとまた同じことやるよ。
そのとおり!
相手の意見に対して、100%正しいと思って共感する場合に使います。これは本来の「正確に」という意味からきています。ところで”That’s right.”や”Right.”というフレーズを聞いたことありませんか。これと同じ意味で使われます。”That’s right”と同じ意味だよーと覚えておけば、使いやすいと思います。
共感に”Absolutely.”や”Definitely.”も使えるよ
先日紹介した友人について…
彼女めちゃ優しくない?
ほんとうそうだよ!
少し混乱させてしまうかもしれませんが、実は”Absolutely.”も”Definitely.”も相手の意見に同意するときにも使われます。ただその場合「もちろん」ではなく、また意味が変わってきます。”Absolutely.”だと「まったくもってその通り!」や「大正解!」のような感じで、”Definitely.”が、「本当だね!」のような感じになります。強調度合も”Exactly”→”Definitely”→”Absolutely”の順で強くなっていきます。
まとめ
会話では返答にYesを連発してしまいますが、さらに適した形で相手に共感したり、同意できるようになりましょう。知っているだけではダメで、そこからアウトプットして間違えて、そして改善をする必要があります。そのためにもレッスンや実践の場で英語を使っていきましょう。
効率的にアウトプットトレーニングする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「共感」に関連する記事
それでは最後に「共感」に関連する記事をご紹介します。今後の英語学習にお役立てください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が、返答でよく使う”absolutely”や”definitely”そして”exactly”の意味と使い分けでした。それでは、See you around!
コメントを残す