目次
こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「〜はどうだった?」の英語表現についてお話します。この記事を読めば英語で感想を聞くのが上手になります。それではまいりましょう。
“How was 〜?”の意味
まずは、二人の会話を見てみましょう。
「〜はどうだった?」を英語で言うと、”How was 〜?”となります。感想を尋ねる時は、状態を表す”how”「どんな具合で」を使いましょう。感想を聞く対象のものが、自分と相手の中で明確なのであれば、”it”を使いましょう。シンプルで使いやすいからと言って、話の冒頭で”How was it?”と言えば、相手は何のことを話しているのかわからないので、明確であるときにだけ使ってくださいね。 返しの表現として下の3つの形容詞が一番使えます。この3つさえ押さえておけば感想を聞かれた際に焦ることはないでしょう。 あと、動詞”enjoy”「楽しむ」や”like”「好む」を使って感想を尋ねることもできます。”How was 〜?”だけじゃなくて、バリエーションを加えながら、相手に感想を聞きましょう。 返しの表現は質問文の形を忠実に普通の文にすればOKです。難しく考えずにシンプルに答えましょう。”How did you like 〜?”はこんな感じ。”Did you enjoy 〜?”なら“I enjoyed 〜.”となります。 “go”は「行く」という意味がありますよね。”how”と一緒につかえば、「どのようにそれが進行したのか?」となり、つまり「〜はどうだった?」という意味で使うことができます。 たとえば友人が好きな人と初デートに行ったことを聞くときや、同僚が企画した案を上司にプレゼンし、その反応を聞きたいときや、また転職先希望の会社の面接が終わった友人に一言聞きたいとき、そんなときに、“How did it go?”「どうだった?」と聞くことができます。さらに詳しくはビジネスで使える”How did 〜 go?”の意味とその使い方よりご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が感想を聞く「〜はどうだった?」の英語表現とその使い方【返答もご紹介】でした。いかがでしたか?それではまた会いましょう。
映画はどうだった?
最高だったよ!君もその映画を見に行ったほうがいいよ。
返しの表現に使えるトップ3形容詞
よかったよ!
まぁまぁだね。
ダメだったね。
“enjoy”と”like”を使っても感想を聞いてみよう
今日は、映画楽しかった?
その料理はどうだった?
返しの表現もシンプルに
“How did it go?”も一緒に押さえておこう
感想に関連する記事
コメントを残す