変わった人が続出!成果を見てみる →

「They say…」の本当の意味と使い方|ネイティブがよく使う自然な伝え方をマスターしよう!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

「They say…」の意味は?一言で言うとこう!

「They say…」は、「〜らしいよ」「〜って言われてる」という意味で、
誰が言ったかはハッキリしないけど、一般的によく聞く話やうわさを伝えるときに使います。

例)They say it’s going to snow tomorrow.
(明日、雪が降るらしいよ)

このページでは、使い方・似た表現との違い・自然な会話例・コツまでまとめて解説します!

💡合わせて読みたい関連記事

似た表現である “Let’s say 〜” の使い方もマスターしたい方は、こちらの記事もおすすめです。
会話の中でよく使われる 「仮に〜としましょう」「たとえば〜」 というニュアンスを伝える便利な表現です。

👉 「Let’s say 〜」の意味と2つの使い方を解説(別タブで開きます)

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「They say…」ってどんな意味?

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

日常英会話でよく耳にする “They say…”
とてもシンプルですが、いろんな場面で使える便利な表現なんです。

今回はこの “They say…” の

  • 意味
  • 使い方
  • 似た表現との違い

について、わかりやすく解説していきますね!

“They say…” の意味と使い方

“They say…” は、「人々はこう言っている」とか、「よく言われている」というニュアンスで使われます。

例えば…

They say (that) it’s going to rain tomorrow.
(明日は雨が降るらしいよ)

このように、特定の誰かではなく「世間一般」や「多くの人」の意見やうわさを伝えるときに使います。

つまり、ここでの “they” は some people(不特定の人たち) と思っておくとOKです。

そして大事なポイントは…

「本当かどうかはわからないけど、そう言われている」という時に使える便利な表現です!

「They said」との違いは?

似たような表現で “They said”(過去形) もありますよね。
この2つの違いは以下のとおりです:

✅ They say(現在形)

  • 今も言われていること
  • 一般的に信じられていること

👉 例:They say money can’t buy happiness.
(お金で幸せは買えないってよく言うよね)

✅ They said(過去形)

  • 過去に誰かが言ったこと
  • 一時的・過去の出来事に関すること

👉 例:They said it was going to snow yesterday.
(昨日は雪が降るって言ってたね)

押さえておきたいポイントまとめ

“They say…” のポイントを整理すると:

  • 具体的な情報源を出さずに、一般的な意見やうわさを紹介できる
  • 話題を切り出すときや、何かを聞いたときの共有にピッタリ
  • 似た表現(They saidなど)を使い分けると、英語の表現力がアップ!

英会話では、この「ちょっと聞いた話なんだけど…」というフレーズがよく登場します。
“They say…” を使えるようになると、ナチュラルな会話の幅がぐっと広がりますよ!

 

【失敗談】”They said…” と言ってしまって伝わらなかった話

実は僕も昔、「They say…」と「They said…」をよく混同していた時期がありました。

ある日、英語のネイティブ講師と天気の話をしていたときのこと。
僕は自信満々にこう言いました。

“They said it’s going to rain today.”

すると講師が少し困った顔で、

“Oh? Who said that?”(え?誰が言ったの?)

と聞き返してきたんです。

僕としては「よく言われてる話だよ」くらいの軽いノリだったんですが、“They said” は「誰かが過去に言った」具体的な情報と受け取られてしまったんですね。

ここで気づいたのは、英語では時制ひとつで、相手に与える印象や意味がガラッと変わるということ。
そして、何よりも「自分の頭の中で理解していることを、そのまま自然に言える」ようになるまで練習が必要だという大事な教訓でした。

この経験以来、僕はアウトプットのたびに「今、話していることは“今も言われていること”か?それとも“誰かが過去に言ったこと”か?」を意識するようになりました。

たった一語の違いですが、それを意識できるかどうかが、自然な英語への第一歩になります。

 

シーン別|”They say…” の会話例と使い方

🏃‍♂️ 日常の雑談で

A: Have you ever tried intermittent fasting?
(断続的な断食って試したことある?)

B: Yeah, they say it’s good for losing weight and improving focus.
(うん、体重を減らしたり集中力が上がるって言われてるよ

👉 ポイント:健康やダイエットなどの一般的な話題と相性◎

🌧 天気や自然について話すとき

A: I heard it might rain today.
(今日、雨が降るかもって聞いたよ)

B: Yeah, they say there’s a 70% chance of rain in the afternoon.
(うん、午後は70%の確率で雨が降るって言ってたよ

👉 ポイント:天気予報の情報を伝えるときも自然に使える!

💼 ビジネスや仕事の場面で

A: I’m thinking of switching to a four-day workweek.
(週4勤務に変えようか考えてるんだ)

B: That sounds great. They say it boosts productivity and reduces stress.
(いいね!生産性が上がって、ストレスが減るって言われてるよ

👉 ポイント:働き方改革など、流行りのテーマと相性がいい

🗣 人生の知恵やことわざ風に

A: I’m scared to take risks…
(リスクを取るのが怖くて…)

B: I get it. But they say, “No risk, no reward.”
(わかるよ。でも、「リスクなくして報酬なし」ってよく言うじゃん

👉 ポイント英語のことわざや決まり文句にもよく登場!

自然に使いこなすコツ3つ

✅ 1. 自分の意見ではなく「世間的な意見」を伝えるときに使う

例:They say drinking green tea is good for your health.
(緑茶は健康にいいって言われてる)

👉 自分の意見と分けることで、話に客観性や信頼感が出ます!

✅ 2. 「〜らしいよ」「〜なんだって」と気軽に伝えたいときに

例:They say Tokyo is the safest big city in the world.
(東京って世界で一番安全な大都市らしいよ)

👉 日本語でいう「〜らしいよ」に近いので、会話にふんわり感が出せます。

✅ 3. 「出どころははっきりしないけど…」という雰囲気を出したいとき

例:They say the new iPhone might be foldable.
(新しいiPhone、折りたたみ式になるかもって話だよ)

👉 ウワサ話や予測などにぴったり。ソフトな表現として便利!

まとめ

“They say…” は自然に英語を話す上で欠かせない表現のひとつです。
日常会話からビジネスシーンまで幅広く使えるので、覚えておいて損はありません!

まずは「〜らしいよ」と言いたくなったら、“They say…” を使ってみるのがコツです😊

 

「使える英語」を身につけるなら、RYO英会話ジムへ

「They say…」のような自然な表現を、知識として覚えるだけではなく、実際の会話でスラスラ使えるようになりたいと思ったことはありませんか?

それを叶えるために大切なのが、間違いを恐れずにどんどんアウトプットすること
しかし、多くの日本人学習者がこの「実践の場」や「間違いを修正してもらえる環境」を持てていないのが現実です。

RYO英会話ジムでは、
圧倒的なアウトプット量 × その場でのフィードバック × 自分専用の改善アドバイス
この3つを軸に、話す力を効率よく伸ばせる環境をご提供しています。

実際にご受講いただいたある生徒さんは、

「英語で話すことに自信がなかったのですが、間違っても即座に改善点を伝えてもらえるので、“英語を話してもいいんだ”という安心感が生まれました

という変化を実感されています。

また別の方は、

「仕事でも英語で発言する場面が増えてきて、以前なら黙っていたところも、自分の意見を英語でしっかり伝えられるようになったことが一番の成果です」

とお話しくださいました。

英語力の成長には、「間違い→修正→再チャレンジ」の繰り返しが欠かせません。
だからこそ、「話して・指摘されて・改善できる」環境で練習を積むことが、本当の意味での「使える英語」への近道です。


▶︎ 興味がある方は、まずは無料体験レッスンへどうぞ!
実際のレッスンの雰囲気やサポート体制を体感していただけます。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

音声を聞いて練習しよう

友人が4時間しか寝ないと言っていて…

マイク
They say it’s important to get 8 hours of sleep a night. 
一晩に8時間の睡眠を取るのは大事だって言われてるよ。

 

 

同僚が今年も景気よくならないと言っていて…

アイヴァン
Maybe. But they say it will improve a little.
たぶんね。でも少し改善するって言われてるよ。

 

 

今日の天気はどうかと聞かれて…

マイク
They say it’s going to be cloudy.
曇りらしいよ。

 

 

よくあるNG表現パターン|”They say…” の落とし穴

❌ NG①:”They said…” を使ってしまう(現在の一般論なのに)

✕ They said people need 8 hours of sleep.
(人は8時間睡眠が必要って昔言ってた…?)

👉 「they said」は過去の誰かの発言や出来事を指す表現です。
今も一般的に信じられていることを言いたい場合は “They say…” を使いましょう。

They say people need 8 hours of sleep.
(人は8時間睡眠が必要ってよく言われてる

❌ NG②:主語が「They」だと違和感を感じて避ける

「”They say…” って誰が言ってるの?変じゃない?」

👉 日本語だと「彼らは言っている」になってしまって、変に感じるかもしれませんが、
英語では「they」は「不特定多数の人たち」を指す自然な主語です。

➡ 自分で言ってるんじゃなくて、「世間で言われていること」を紹介するときは、“They say…” をどんどん使ってOK!

❌ NG③:that節をつけるときに語順を間違える

✕ They say is good for your health that green tea.
(文法バラバラ…)

👉 英語の語順は、主語+動詞+that節(内容) が基本です。

They say that green tea is good for your health.

that は省略OKですが、文の語順は正しく整えるように意識しましょう!

❌ NG④:「誰か」が言っていた具体的な情報なのに “They say” を使ってしまう

✕ They say you’ll be promoted next month.
(来月昇進するらしいよ…って、それ誰が言ったの?)

👉 これは 具体的な人や情報源があるケースなので、”They say” だと曖昧すぎて不自然に感じられます。

My manager said you’ll be promoted next month.
(マネージャーが言ってたよ)

情報の信頼度や状況に合わせて、「誰が言ったか」を使い分けるのが大切です。

まとめ:自然に伝えるために意識したいこと

  • “They say”=今も言われている一般論やうわさ
  • “They said”=過去の特定の発言
  • 語順や主語の感覚に慣れることが大切!

失敗は自然なことなので、どんどん使いながら修正していきましょう。
慣れてくると、「They say…」は会話の導入やつかみとしても本当に使いやすいですよ!

 

💡 理解度チェック!”They say…” 練習クイズ

クイズ①:文法の正しい使い方を選ぼう

次の文のうち、一般的によく言われていることを自然に伝えている英文はどれ?

A. They said exercise is good for your health.
B. They say exercise is good for your health.
C. They sayed exercise is good for your health.

正解:B

  • A は「過去の誰かが言ったこと」になるので、一般論には不自然。
  • C は “say” の誤った過去形(正しくは “said”)なので文法ミス。
  • B は現在形の “They say” を使っていて、「運動は健康に良い」といった今も信じられている一般的な事実を自然に表しています。

クイズ②:「They say」のニュアンスに合う日本語訳は?

They say stress can affect your sleep.
この英文にもっとも近い日本語訳はどれ?

A. 誰かがストレスで眠れなかったと言っていた。
B. ストレスが睡眠に影響するらしいよ。
C. ストレスは眠るのに必要なものだと言われている。

正解:B

  • A は過去の具体的な出来事なので “They said” 向き。
  • C は文の意味がずれており、「必要」とは書かれていない。
  • B が一番自然で、「一般的にそう言われているらしい」という “They say” のニュアンスにぴったりです。

クイズ③:状況に合う表現を選ぼう

友達が「赤ワインって体にいいってよく聞くよね」と言いたいとき、どれが自然?

A. They say red wine is good for your health.
B. They said red wine is good for your health.
C. Someone say red wine is good for your health.

正解:A

  • A は「一般的によく言われていること」を伝える自然な表現。
  • B は「誰かが過去に言ったこと」なので少し意味が変わります。
  • C は “someone” に対して動詞が三人称単数になっておらず文法ミス。

クイズ④:正しい語順を選ぼう

次の英文のうち、文法的に正しいものはどれ?

A. They say is dangerous that area.
B. That area dangerous they say is.
C. They say that area is dangerous.

正解:C

  • A・B は語順がめちゃくちゃで不自然。
  • C は「They say + that節」で、正しい語順と自然な文章になっています。

 

「They say…」と似た表現を使い分けよう!

「They say…」のように、“〜らしい”や“〜と言われている” という伝え方は、英会話でよく使われます。
ここでは、日常会話や書き言葉で使える似た表現5つを紹介し、それぞれの特徴と使い方をわかりやすく解説します!

It is said that…

🔹 フォーマルで丁寧な表現。書き言葉でもよく使われます。
🔹 一般的な事実や広く知られていることに使います。

It is said that laughter is the best medicine.
(笑いは最高の薬だと言われています)

Word is that…

🔹 カジュアルな口語表現。「〜という話だよ」 という軽い噂レベル。
🔹 仲間内や社内の話題などでよく使われます。

Word is that the new restaurant is excellent.
(新しいレストラン、かなり良いって評判だよ)

According to…

🔹 具体的な情報源を明確に示すときに使います。
🔹 ニュースや専門家の発言、データなどに基づく情報に◎

According to the news, it will rain tomorrow.
(ニュースによると、明日は雨が降るそうです)

関連表現・語彙|「うわさ」や「推測」を伝える

Rumor has it that…

🔹 「うわさによると〜らしい」と言いたいときに使うフレーズ。
🔹 確証はないけど、多くの人が話している話題にぴったり。

Rumor has it that they’re getting married.
(うわさでは、彼らは結婚するらしいよ)

Apparently…

🔹 「どうやら〜らしい」「見たところ〜のようだ」
🔹 情報源はあるが、自分は直接確認していない場合に便利。

Apparently, the company is launching a new product next month.
(どうやらその会社は来月、新製品を出すらしい)

まとめ|どう使い分ければいいの?

表現 特徴 適した場面
They say… 一般的なうわさ・意見 カジュアルな会話全般
It is said that… フォーマル・丁寧 書き言葉、発表、エッセイなど
Word is that… カジュアルなうわさ 口語でのラフな会話
According to… 情報源が明確 ニュースやレポート、発表内容の紹介
Rumor has it that… 確証のないうわさ ゴシップや世間話で
Apparently… 伝聞・観察ベース 情報にやや確度があるとき

これらの表現を使い分けられると、会話のトーンや信頼性のニュアンスも伝えられるようになり、より自然な英語表現ができるようになります!

気になる表現があれば、自分でも口に出して使ってみるのが上達の近道ですよ!

 

✅ この記事のまとめ

  • “They say…” は「〜らしいよ」「〜ってよく言われてる」という意味で、一般的な意見やうわさを伝えるときに便利な表現。
  • “They said…” と混同しがちだけど、こちらは「過去の誰かの発言」なので使い分けに注意!
  • 「They say…」を自然に使うには、時制・語順・ニュアンスを意識することが大切。
  • 関連表現には、“It is said that…”(フォーマル)“Word is that…”(カジュアル)“According to…”(情報源あり) などがあり、場面に応じて言い換えると表現力UP!
  • よくあるミスや失敗談も踏まえて、アウトプット→フィードバック→改善のサイクルを意識するのが、実践英語習得のカギ。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。