こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日はネイティブが使いまくるwhat’s upの意味についてお話します。テレビでも日本の芸能人がたまに口にしているのを聞いたことがあるかもしれませんが、英語では日常茶飯事に使われる表現です。是非覚えて帰りましょう。それではまいりましょう。
挨拶としての2つの意味
友人との出会い側に…
おはよ、元気?
What’s up?は相手の調子を聞くときに使えるカジュアルな英語表現です。合わせて相手に親しみを込めてbuddyやbro、mateを直後に置くことも多いです。What’s up, buddy?のような感じです。How are you doing?やHow’s it going?と同じ意味と考えてよいでしょう。また久しぶりに会った相手に対しても使うことができます。
久しぶりに友人と会って…
最近どう?
特に何もないね。
この場合、意味は「最近どう?」になります。How have you been doing?やWhat’s new?と同じ意味ですね。相手に何か新しいことや、変わったことがないか聞く意味を持ちます。What’s up?の返事の仕方については、”What’s up?”の6つの返事の仕方【挨拶に】をご覧ください。
相手の様子を伺うときにも使う
いつも賑やかな友人がとても静かで…
同僚マイクが浮かない顔をしていて同僚アイヴァンに…
What’s up?はカジュアルな挨拶表現としてはとても有名ですが、実は相手の問題を聞く際にも使います。また例文2のように人物を特定したい場合は前置詞withを使います。この意味のwhat’s up?はWhat’s wrong?と同じです。What’s wrong?については180度意味が変わる”What’s wrong?”と”What’s wrong with you?”の違いよりご覧ください。
まとめ
What’s up?はHow are you doing?として、How have you been doing?もしくはWhat’s new?そして、最後にWhat’s wrong?の意味があるということでした。いかがでしたでしょうか。覚えられたら次はレッスンや実践の場でどんどんアウトプットしていきましょう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
What’s up?に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が挨拶表現だけじゃないwhat’s upの3つの意味でした。それではSee you around!
コメントを残す