こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日のテーマは”I wonder if 〜.”と”I wonder 疑問文の形”の意味と使い方です。日常会話のみならずビジネス英会話でもとても使える表現です。ネイティブの方や第二言語として英語を使う方も頻繁に使うフレーズです。ぜひ押さえておきましょう。それでは、まいりましょう。
ifの種類を理解しよう
まず、”wonder”って何?これは簡単に言うと”think”みたいなものです。あなたが何か疑問に思っていることや何かをもっと知りたいときに使います。“I wonder if 〜.”は「〜かどうかと思う」という意味です。例文を見て見ましょう。この”if”はなんでしょう。
彼女へ…
これは「〜ならば、」という意味の”if”で、文の中で副詞の役割をしています。今回の”if”は、「〜かどうか」という意味で文の中で名詞節の役割をします。不確かなことに対して使います。なので文法用語では名詞節の”if”と言われます。名詞は目的語になれます。そしてこの名詞節の”if”も目的語になれます。それは”I wonder”の目的語。だから「〜かどうか(を)考える」となります。
使い方1:考えてることを伝える
使い方は、いたってシンプル。“if”の後に文をくっつけてやれば、OKです。ちなみに、”I wonder if”で紹介していますが、進行形にして”I’m wondering if 〜.”と言っても意味は同じで、ニュアンスはほとんど変わりません。あえて違いを言うなら、進行形だと今考えているという、臨場感を相手に伝えることができます。なので言いやすい方を使いましょう。また過去の話をするときにも過去形にして”I wondered if 〜.”や”I was wondering if 〜.”と使うこともあります。その場合”if”の文も過去形に合わせます。それではスタッフの会話をみてみましょう。
買い物の帰りに…
彼女は僕のプレゼント気にってくれるかな。
友人と話していて…
同僚と話していて…
昨日、5月にヨーロッパに行ける余裕があるか考えてたんだ。
なんでそう思うの?
使い方2:お願いをする
2つ目の使い方は、相手にお願いをするときです。丁寧に相手にお願いするときにも使えます。ただ一般的に”I wonder if 〜.”より”I was wondering if 〜.”のほうがよく使われます。なぜなら”I was wondering if 〜.”のほうが丁寧だからです。それに関しては別の記事で紹介しているのでぜひお時間あればご覧ください。
丁寧な表現にするので、“if”の文は仮定法の過去を使います。それでは、スタッフの会話を見てみましょう。
上司に…
お願いがあるのですが。
なんですか。
“I wonder”に疑問詞の形
最後です。”I wonder”に疑問詞の形をくっつけると、これまたいろいろな表現をすることができます。使い方としては、”I wonder if 〜.”の使い方1と同じです。疑問詞というと、5W1Hのこと。when, where, who, what, why, howこれらを”I wonder”の後ろにつけます。そして文をもってきます。
つまり”I wonder WH + 文.”疑問詞を使うときって、”What did you do?”のように”what”の後ろは疑問文にすると思います。ただし、今回の場合は”I wonder 〜.”という文の中に疑問詞が入っているので、疑問文にする必要はありません。普通の文(肯定文)にしましょう。文法用語だと、これを間接疑問文といいます。それでは、スタッフからの例文を見てみましょう。
なぜか悲しい気分で…
なんでだろう。
雑貨店で商品をみていて…
それはなんなのかな。
同僚に…
トムはどこにいるんだろう。
ある友人について話していて…
彼はどうしているかな。
置いていた資料が机になくて…
だれがとったんだろう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
wonderに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”I wonder if 〜.”と”I wonder + 疑問詞の形”の意味と使い方でした。それではSee you around!
Twitterで英語圏のゲームに関する投稿を見ていたら、その中で「I wonder what and if ~」という表現が出てきたのですが、調べてもこれについて説明したサイトが見つかりません。
翻訳機で「I wonder what and if I get this」を翻訳すると「何をどうしたらそれを手に入れられるのだろう」と出てくるので、「何をどうしたら~できるのだろう」というのにあたると思うんですが、それがそのまま「何を使って、どのようにしたらできるのだろう」というニュアンスなのか、それとも「こんなの一体どうやったらできるって言うんだ(、できるわけがない。)」というようなニュアンスなのか、あるいはもっと別のニュアンスなのかというところが判断できません。
どうか正確なニュアンスを教えていただけないでしょうか。
コメントありがとうございます。wonderには何かを頭の中で思い巡らしているときに使います。なので「〜かな」というような意味になります。例えばI wonder if he will like my present.と言えば「私のプレゼント気に入ってくれるかな。」となります。独り言を言う感じに少し近いと思います。
本件につきましても同じように考えることができると思います。また、もし「こんなの一体どうやったらできるって言うんだ(、できるわけがない。)」のように表現するのであれば、How could I 〜!?「一体どうしたら〜できるのだろうか?」がニュアンスとしては適切です。なぜならcouldには実現するのが難しい場合に使うことができるからです。
以上となります。その他ご不明な点ございましたらお気軽にご返信ください。