- 1 「手取り足取り」は英語でどう言う?
- 2 「手取り足取り」は英語でどう言う?
- 3 「手取り足取り」の3つの英語表現
- 4 まとめ
- 5 【失敗談】"Teach gently"って言っちゃった僕の話
- 6 シーン別!英語表現&会話例+使い方のコツ
- 7 まとめ
- 8 英語表現は「知る」だけじゃなく「使う」ことで本当に身につく
- 9 試してみませんか?今なら無料体験レッスン受付中!
- 10 音声を聞いて練習しよう
- 11 よくあるNG表現とその改善ポイント
- 12 まとめ:伝えたいのは「丁寧さ」+「一歩ずつのサポート」
- 13 練習クイズ|「手取り足取り」の英語表現を使いこなそう!
- 14 関連表現&似た英語フレーズ集
- 15 まとめ:場面に合った使い分けがカギ!
- 16 まとめ:丁寧なサポート=英語でどう言う?
「手取り足取り」は英語でどう言う?
「手取り足取り教える」や「丁寧にサポートする」を英語で言いたいときは、次の表現が使えます:
- Hold someone’s hand
- Walk someone through (something)
- Spoon-feed (someone)(※少しネガティブな表現)
この記事では、それぞれの意味と使い方をわかりやすく解説します。
📝ちなみに、「教える」という意味でよく使われる teach / tell / show の違いも、しっかり理解しておくと表現の幅が広がります!
▶︎ teach・tell・showの意味と使い分けはこちらの記事で解説しています
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「手取り足取り」は英語でどう言う?
こんにちは、RYO英会話ジムです!
日本語でよく使われる「手取り足取り」という表現。これは、とても丁寧に教えたり、細かく面倒を見る様子を表す言葉です。
では、これを英語ではどう表現するかご存じですか?
この記事では、「手取り足取り」のニュアンスにぴったりな英語表現とその使い方をわかりやすくご紹介します。
「手取り足取り」の3つの英語表現
1. Hold someone’s hand
この表現は、相手を優しく導いてサポートするという意味で使われます。
🔹 例文:
“I’ll hold your hand through the onboarding process.”
(新しい仕事の研修期間中、手取り足取りサポートするよ)
特に、初心者に対して安心感を与えたいときにピッタリです。
2. Walk someone through (something)
このフレーズは、ステップごとに丁寧に説明するという意味です。
🔹 例文:
“I’ll walk you through the setup process.”
(設定の手順を一つひとつ説明するね)
IT系やマニュアルの説明など、実際に一緒に進めながら教える時によく使われます。
3. Spoon-feed (someone)
こちらは、とても細かく情報を与えるという意味ですが、ややネガティブな響きがあります。
🔹 例文:
“Don’t spoon-feed me all the answers; let me figure it out myself.”
(答えを全部手取り足取り教えないで、自分で考えさせて)
相手に考えるチャンスを与えたいときに使われます。
まとめ
「手取り足取り」に対応する英語表現は、場面によって使い分けるのがポイントです。
- 優しく導く → Hold someone’s hand
- 手順を丁寧に説明する → Walk someone through
- 細かく教えすぎる(注意が必要)→ Spoon-feed
それぞれの表現のニュアンスをしっかり理解して、会話でうまく使いこなしていきましょう!
英語学習、引き続き応援しています!💪✨
【失敗談】”Teach gently”って言っちゃった僕の話
正直に言うと、僕も昔はこの「手取り足取り」の英語表現、完全に間違えて使ってしまったことがあります。
ある時、外国人の同僚に「彼女、手取り足取り教えてくれるよ」と伝えたくて、咄嗟に出てきたのが——
“She’ll teach you gently.”
言った直後、なんか違うなって気づいたんですけど、時すでに遅し(笑)。
相手は「え?やさしく…?どういう意味?」という表情。
「gently」は確かに「やさしく」って意味ですが、行動の仕方(優しさ)を伝えるだけで、段階的に教えるニュアンスまでは含まれません。
この経験から学んだのは、「単語の意味だけでなく、フレーズ全体の持つ自然な使われ方を知ることが大切」だということ。
そして、英語はやっぱり間違えながら覚えていくものなんだなって実感しました。
こんなふうに、自分の失敗もアウトプットの一部だと捉えれば、学びは何倍にも深まります。
だからこそ、恥ずかしがらずにどんどん使って、間違えて、そして直していく。
それが「使える英語」への一番の近道だと、今では自信を持って言えます。
シーン別!英語表現&会話例+使い方のコツ
1. Hold someone’s hand
「優しく寄り添ってサポートする」場面にぴったり
✅ シーン:新しい仕事を始めたばかりの同僚への声かけ
A: I’m so nervous about starting this project… I’ve never done anything like this before.
B: Don’t worry. I’ll hold your hand through the whole thing.
和訳:
A:このプロジェクト、初めてで緊張してるんだ。
B:大丈夫、最初から最後まで手取り足取りサポートするよ。
🔑 使うコツ:
- 安心感を与えたいときに使う
- 「怖がらなくていいよ」「一緒にやろう」という優しさを含むニュアンス
2. Walk someone through (something)
「段階的に丁寧に説明・案内する」シーンに最適
✅ シーン:アプリの使い方を説明するとき
A: I don’t get how to use this app. It’s so confusing!
B: No problem. I’ll walk you through the setup step by step.
和訳:
A:このアプリ、どう使えばいいかわからない。すごくややこしい!
B:大丈夫。設定の手順を一つひとつ説明するね。
🔑 使うコツ:
- 実際の行動を伴ってサポートする時に自然
- 「一緒に画面を見ながら説明する」などのシーンと相性◎
3. Spoon-feed (someone)
「細かすぎるほど教える(やや否定的)」ときに使う
✅ シーン:部下にあえて考えさせたいとき
A: Can you just give me the answers for this report?
B: I don’t want to spoon-feed you. Try solving it on your own first.
和訳:
A:このレポート、答えをそのまま教えてくれない?
B:全部教えるのはよくないと思うよ。まずは自分で考えてみて。
🔑 使うコツ:
- 「甘やかしすぎる」「考える力を奪う」というときに使われる
- 軽く注意やアドバイスをしたい場面に効果的
まとめ
それぞれの表現は、こんな風にシーンで使い分けるのがポイントです:
英語表現 | どんな時に使う? | ニュアンス |
---|---|---|
Hold someone’s hand | 不安な人を励ます時 | 優しくサポートする |
Walk someone through | 手順や方法を丁寧に説明する時 | 一緒に進める感じ |
Spoon-feed | 相手に自力で考えさせたい時 | 甘やかしすぎを避けたい時(注意) |
表現の背景にある気持ちや目的を意識して使うと、より自然な英会話ができますよ!
英語表現は「知る」だけじゃなく「使う」ことで本当に身につく
英語を勉強していると、つい知識だけで満足してしまうこと、ありませんか?
でも実際の会話では、「あれ?この表現、どう使うんだっけ…?」と立ち止まってしまうことも多いはずです。
RYO英会話ジムでは、そんな悩みを解決するために、アウトプット重視のレッスンを提供しています。
特に好評なのは、レッスン中に自分の発言が「見える化」される仕組み。話しながら改善点がすぐにわかるから、学びがどんどん実践に変わります。
🎤 実際の生徒さんの声より
「英語を“話してるつもり”だったことに気づきました。RYO英会話ジムでは、どこでつまずいてるのかが具体的に見えるので、今では会話中も自然に言葉が出てくるようになりました。」
「これまでは、“正しい言い回し”を探すのに頭がいっぱい。でも今は、相手と通じ合う感覚の方がずっと大事なんだと実感しています。」
こうした声のように、表現を“知る”から“使いこなす”へと変えるには、自分の弱点を見つけ、改善を重ねる体験が不可欠です。
試してみませんか?今なら無料体験レッスン受付中!
「読んでわかった」だけで終わらせない。
本気で英語を「使える力」に変えたい方は、ぜひ無料体験レッスンでアウトプットの楽しさと成長を体感してみてください。
「使える英語」を身につけたいあなたのチャレンジ、お待ちしています!
音声を聞いて練習しよう
新入社員研修の過程で手取り足取りサポートするよ。
よくあるNG表現とその改善ポイント
❌ NG①:“Teach gently”
➡「やさしく教える」と言いたいときに使ってしまいがち
🔍 なぜNG?
「gently」は動作の優しさを表す副詞なので、「一つずつ丁寧に教える」という“手取り足取り”のニュアンスが伝わりません。
✅ 改善表現:
- Hold someone’s hand(寄り添いながらサポート)
- Walk someone through(一歩ずつ説明する)
❌ NG②:“Teach step by step”
➡ 直訳っぽくて使いやすそうだけど…
🔍 なぜNG?
文法的にはOKですが、実際の会話ではあまり使われない不自然な響きになることがあります。特に主語が “I” や “she” のときは、もっと自然なフレーズが好まれる。
✅ 改善表現:
- “I’ll walk you through it.”
- “She walked me through the process.”
→ より自然でネイティブらしい表現になります。
❌ NG③:“She supports me closely”
➡ 「細かくサポートしてくれる」と言いたい時によく使われるが…
🔍 なぜNG?
“closely” は物理的な「近さ」や「密接さ」は表せますが、丁寧な指導の意味にはなりにくいです。
✅ 改善表現:
- “She’s very hands-on with me.”(彼女は実践的にサポートしてくれる)
- “She really guides me step by step.”(段階的に導いてくれる)
❌ NG④:“She is kind to teach everything.”
➡ 「全部教えてくれてやさしい」と言いたいときに出やすい表現
🔍 なぜNG?
“kind to teach everything” は不自然で意味が伝わりにくい英語。ネイティブにはぎこちなく聞こえます。
✅ 改善表現:
- “She’s very patient and explains everything clearly.”
(とても丁寧に、すべてわかりやすく説明してくれる)
まとめ:伝えたいのは「丁寧さ」+「一歩ずつのサポート」
❌ よくあるNG表現 | ✅ より自然な英語表現 |
---|---|
Teach gently | Hold someone’s hand / Walk someone through |
Teach step by step | Walk someone through the process |
Support me closely | Be hands-on / Guide step by step |
Kind to teach everything | Be patient and explain clearly |
👉 直訳に頼らず、ネイティブが自然に使う「状況に合ったフレーズ」を選ぶことが大切です。
間違えて覚えてしまっていた人は、これを機にぜひアップデートしておきましょう!
練習クイズ|「手取り足取り」の英語表現を使いこなそう!
❓ クイズ①
新しく入った同僚に、「研修中ずっと手取り足取りサポートするよ」と伝えたい。最も自然な英語はどれ?
A. I’ll spoon-feed you during the training.
B. I’ll hold your hand through the training.
C. I’ll teach you gently through the training.
🔍 解説:
“Hold your hand” は、相手を優しくサポートするという意味で、研修などの場面にぴったりです。
Aの “spoon-feed” はネガティブなニュアンスがあるのでNG。Cは文法的には通じますが不自然で、自然な英語とは言えません。
❓ クイズ②
友達がソフトの設定に困っているとき、「一つずつ説明するよ」と言いたい。正しい表現は?
A. I’ll guide you softly.
B. I’ll walk you through the setup.
C. I’ll lead you kindly.
🔍 解説:
“Walk you through” は、手順を一つずつ丁寧に説明するという意味で、まさにこの場面にピッタリの表現です。
AやCの表現は直訳っぽく、不自然でネイティブはほとんど使いません。
❓ クイズ③
部下に「自分で考えてほしいから、全部は教えたくない」と伝えたい。適切な表現は?
A. I don’t want to spoon-feed you the answers.
B. I don’t want to walk you through the answers.
C. I don’t want to hold your hand too much.
🔍 解説:
“Spoon-feed” は、「全部与えてしまうように教える(=自分で考える余地を与えない)」という意味なので、このシーンに合っています。
Bの “walk you through” は丁寧な説明なので誤解される可能性あり。Cも意味は通じますが、やや曖昧です。
関連表現&似た英語フレーズ集
✅ Guide (someone)
「導く」「案内する」
シンプルで汎用性が高い表現。仕事や学習、旅行など幅広い場面で使えます。
🔹 例文:
I’ll guide you through the basics.
(基本から案内するよ/導くよ)
✅ Mentor (someone)
「メンターとして導く」「助言を与える」
長期的に指導・成長を支えるイメージで、ビジネスやキャリアの話でよく使われます。
🔹 例文:
She mentored me when I first joined the team.
(チームに入ったばかりの頃、彼女が指導してくれた)
✅ Coach (someone)
「コーチする」「指導する」
目標達成を助ける指導者として使われ、パーソナルな成長サポートを意味します。
🔹 例文:
He’s coaching me to become a better speaker.
(もっと上手に話せるように、彼がコーチしてくれている)
✅ Show (someone) the ropes
「やり方を教える」「基本を教える」
カジュアルな言い回しで、職場や新しい環境に慣れてもらうときに便利です。
🔹 例文:
Don’t worry—someone will show you the ropes.
(心配しないで、誰かがやり方を教えてくれるから)
✅ Walk someone through the ropes
※やや口語的で、「一つひとつ順番に教える」
“Show someone the ropes” の発展形としても使われます。
✅ Take (someone) under your wing
「面倒を見る」「保護しながら指導する」
年下や新人に親身になって教えるときにぴったりの表現です。
🔹 例文:
She took me under her wing and taught me everything.
(彼女が親身になって教えてくれた)
✅ Lead by the hand
「手を引いて導く」
“Hold someone’s hand” と似ていますが、より視覚的で比喩的な印象があります。
まとめ:場面に合った使い分けがカギ!
表現 | ニュアンス・場面 |
---|---|
Guide | 一般的に案内・指導 |
Mentor | 長期的な成長支援 |
Coach | 目標に向けて具体的に導く |
Show the ropes | 基本のやり方をカジュアルに教える |
Take under one’s wing | 親身に指導・保護する |
Hold someone’s hand | 優しく丁寧に寄り添うサポート |
表現ごとの距離感やサポートの度合いを意識すると、より自然な使い分けができますよ!
まとめ:丁寧なサポート=英語でどう言う?
「手取り足取り」のように、優しく・丁寧に教える場面では、
- Hold someone’s hand(寄り添ってサポート)
- Walk someone through(一つずつ説明)
- Spoon-feed(細かすぎるほど教える※注意が必要)
といった表現が使えます。
ただし、直訳で「teach gently」「support closely」などと言ってしまうと、不自然に聞こえたり、伝わらないこともあります。
だからこそ、表現を「知る」だけでなく、実際に使ってみることが大切です。
🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!
失敗しても大丈夫。アウトプットしながら、あなたの英語力を一歩ずつ伸ばしていきましょう💪✨
コメントを残す