こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は、「っぽい」”ish”の3つの使い方についてお話します。この記事を読めば、さらにネイティブのように話せるようになります。それでは、まいりましょう。
カジュアルな表現で今風
使う上でまず押さえておきたいのが、“ish”自体カジュアルな表現で今風です。比較的に若者が使いやすい言葉でフォーマルな場面だけでなく文面で使うのもオススメできません。そこを理解した上で使っていただけるといいかと思います。
1. 人のタイプを伝えるときに
彼女って子供っぽいよな。
このように人のタイプを伝えるときに使われます。その他にも代表的な単語として、“foolish”「ばかばかしい」や”snobbish”「気取った」などがあります。”snob”は「気取った人」で、”fool”は「馬鹿者」ですが、どれも名詞の後ろに”ish”「っぽい」がつくことで、このような意味に変化しています。
2. 「だいたい」を伝えるときに
このように「だいたい」を伝えるときにも使われます。“about”や”around”の代わりに使われるイメージを持っていただくとわかりやすいかと思います。まただいたいの時間を伝えるときにも使われます。
パーティーは何時?
7時ごろだよ。
tonights show will be at 7ish!
— Scarlett Dove (@pigeongirl69) January 23, 2019
3. 「どちらかというと」を伝えるときに
彼氏(の身長)は高い方かな。
このように低くもないしすごい高いわけでもないような、「どっちかっていうと」を伝えるときにも使われます。他にも色と一緒に使われることもあり、“reddish”「赤っぽい」や”yellowish”「黄色っぽい」という意味になります。同じ意味の言い回しだと、“sort of”や”kind of”がピッタリきますね。
The train cars appear to be bluish, though the pixels are yellowish. pic.twitter.com/UkcVx3tBeO
— Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) January 23, 2019
また、あいまいな返事をするときにも使います。”kind of”「まあね。」と同じですね。
うん、どちらかと言うと。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「っぽい」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が、「っぽい」”ish”の3つの使い方についてでした。それでは、See you around!
コメントを残す