こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日はまだ使いこなせてない”No problem”の3つの意味とその使い方についてお話しします。この記事を読めば英語力がさらにアップするかと思います。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
まだ使いこなせてない”No problem”の意味とその3つの使い方
友人に家まで乗せてもらって…
どういたしまして。
電話をかけようと思ったがスマホのバッテリーが切れていて…
いいよ。
仕事中だった同僚に相談に乗ってもらい…
大丈夫だよ。
いかがでしたでしょうか。1度は使ったことがあるかもしれませんが、no problemには実は3つも意味があります。1つ目は、「どういたしまして」、2つ目は「いいよ。/もちろん。」、最後は「大丈夫だよ」です。使われるシーンに関しては以下ボックスに同じ順番で箇条書きにしましたので見てみましょう。
- 感謝されたとき(You’re welcomeと同じ)
- 同意したいとき(Yesやsureと同じ)
- 謝られたとき(It’s okayと同じ)
ただし、どんな場面でも使えるというわけではなくカジュアルな表現なので目上の人には使わないようにしましょう。もし目上の人にも使いたい場合は、語尾にsirやma’amを付けるとよいです。
コーヒーを1杯持ってきてほしいと上司に言われて…
承知しました。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
No problemに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上がまだ使いこなせてない”No problem”の3つの意味とその使い方でした。それではSee you around!