こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「(もの)〜がはがれる」の英語表現とその使い方についてお話します。この記事を読めば今日より少し英語力がアップするかと思います。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
「(もの)〜がはがれる」の英語表現とその使い方
爪を見ると…
私のマネキュワがもう剥がれてきてる。
子供がガムを壁にべったりつけていて…
あのガムははがれないだろうな。
ペットボトルの値段のシールを剥がしていて…
値段のシールがやっとはがれたよ。
いかがでしたでしょうか。「(もの)〜がはがれる」はcome offと表現します。他の英語表現だとbecome removedやbecome detachedと言ったりしますが、このcome offについて、少し気をつけておきたいのがremoveやdetachのようにはがす主として「人」を主語に置くのではなくて、「もの」が主語にくるということです。時制については例文のように現在進行形でよく使われますが、現在完了形または過去形でも使われます。以下覚えておきたい英単語を抜粋しました。参考にしてみてください。
- rub「こする」
- wash「洗う」
- remove「取り除く」
- label「ラベル」
- sticker「ステッカー」
- detach from 「から剥がす」
「外れる」という意味で使える
ドアをかけようとすると…
このように状況により意味が「外れる」になります。文脈で判断しましょう。
come offに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「(もの)〜がはがれる」の英語表現とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す