話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

【holdの使い方】:英語で「〜はどこで開催されているの?」と尋ねる方法

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。本日は、「どこで〜が開催されたの?/開催されるの?」という疑問を英語でどのように表現するか、そしてその際の「hold」の効果的な使い方に焦点を当ててご紹介します。この記事を通じて、英語能力が少しでも向上することを目指します。それでは、始めましょう。

 

 

英語表現

「どこで〜は開催されたの?/されるの?」という疑問を英語で表現する場合、以下のようなフレーズが使えます:

  • Where was [event] held?
  • Where is [event] being held?
  • Where will [event] be held?

例えば、あるイベントについて話しているとき、過去のイベントについて尋ねる場合は “Where was the conference held?”(そのカンファレンスはどこで開催されましたか?)、現在進行形のイベントについては “Where is the festival being held?”(そのフェスティバルはどこで開催されていますか?)、将来のイベントについて尋ねる場合は “Where will the seminar be held?”(そのセミナーはどこで開催されるのですか?)などと表現できます。

 

使われる場面としてはあるイベントの場所を聞くとに使いますが、このイベントに関しては冠婚葬祭や比較的大きなイベントに対して使われます。なので例えば地元でやっている小さなヨガクラスに対して”Where is it held?”と聞くのは少し大げさな感じも覚えるでしょう。でも間違ってはいません。

heldについて

このheld「開催される」という過去分詞です。原形がholdで「開催する」という意味を持ちますが、”I will hold a party”「パーティーを開催します」のように能動的に使うこともできます。ちなみにholdは「(あるもの)を持つ」という意味もありますよ。

「hold」の意味

「Hold」には多岐にわたる意味と用途がありますが、基本的には「持つ」「握る」という意味から派生して、物理的なアクションだけでなく、様々な状況や抽象的な概念に適用されます。以下は「hold」の主な意味とその例です:

  1. 持つ、握る:物理的に何かを手に持つこと。例: “Please hold the rope tightly.”
  2. 保持する、保有する:ある状態や品物を一定期間保つこと。例: “She holds the record for the fastest time.”
  3. 抱く:感情や意見などを心に抱くこと。例: “He holds strong beliefs about environmental protection.”
  4. 開催する:イベント、会議、セミナーなどを行うこと。例: “The city will hold a festival next month.”
  5. 適用する、支持する:法律、原則、判断などが適用されること。例: “The court held that the defendant was not guilty.”
  6. 収容する、入る:何かを入れることができる容量を示す。例: “This jar holds two liters.”
  7. 中断せずに続ける:何かを一定の状態で保持すること。例: “Hold the line, please.”
  8. 保留にする:何かを一時停止するか、後で行うこと。例: “Can you hold my calls?”

 

 

無料トライアル実施中

例文

友人がピアノのコンサートに行ったと話していて…

ナオミ
Where was it held?
それはどこで開催されたの?
マイク
at ABC theater.
ABCホールで。

 

 

上司が会社の年に1度の会議について話していて…

アイヴァン
Where is the conference held by the way?
ところでその会議はどこで開催されるのですか?

 

 

先日お葬式へ行ったと友人が言っていて…

リョウ
Where was it held?
どこで開催されたの?

 

 

「今」開催されているときはどう聞く?

また現在進行中で開催されている場合はなんと聞くでしょうか。以下例文を見てみましょう。

友人が美術展に参加していると話していて…

マイク
Where is it being held?
どこで開催されてるの?

 

 

日本語では現在形と同じ訳になりますが、現在進行中のイベントに関してはbeingを加えるとよいです。これで今起こっていることを表現することができます。また未来の話であれば、助動詞willを使います。

 

 

関連英単語

「開催」に関連する英語表現には様々なものがあります。ここでは、主にイベントや会議、展示などを意味する英単語やフレーズを紹介します。

  1. Hold – 最も一般的に使われる表現で、「イベントを開催する」の意味です。
  2. Host – 「ホストする」「主催する」という意味で、イベントやパーティー、会議などの主催者であることを示します。
  3. Organize – 「組織する」「準備する」という意味で、イベントやプロジェクトなどを計画し、実行に移すことを示します。
  4. Conduct – 「実施する」「行う」という意味で、特にフォーマルな会議やセミナー、ワークショップなどの実施に使われます。
  5. Arrange – 「手配する」「整える」という意味で、イベントやミーティングの準備と配置をする際に用いられます。
  6. Schedule – 「スケジュールする」という意味で、イベントや会議などを計画し、日時を定める際に使われます。
  7. Stage – 劇場やコンサートなど、特にエンターテイメント性の高いイベントを指して使用されることが多い表現です。

 

 

 

 

イベントに関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「どこで〜は開催されたの?/されるの?」の英語表現とその使い方【holdの使い方がよくわかります】でした。それではSee you around!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,030人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム