こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「どこで〜は開催されたの?/されるの?」の英語表現とその使い方【holdの使い方がよくわかります】についてお話します。この記事を読めば英語力が今日より少しアップするかと思います。それではまいりましょう。
「どこで〜は開催されたの?」の英語表現とその使い方
友人がピアノのコンサートに行ったと話していて…
それはどこで開催されたの?
ABCホールで。
上司が会社の年に1度の会議について話していて…
先日お葬式へ行ったと友人が言っていて…
どこで開催されたの?
いかがでしたでしょうか。「どこで〜は開催されたの?/されるの?」はWhere 〜 was/is held?です。過去か現在かでwasかisを使い分けていただくとよいです。使われる場面としてはあるイベントの場所を聞くとに使いますが、このイベントに関しては冠婚葬祭や比較的大きなイベントに対して使われます。なので例えば地元でやっている小さなヨガクラスに対して”Where is it held?”と聞くのは少し大げさな感じも覚えるでしょう。でも間違ってはいません。
このheld「開催される」という過去分詞です。原形がholdで「開催する」という意味を持ちますが、”I will hold a party”「パーティーを開催します」のように能動的に使うこともできます。ちなみにholdは「(あるもの)を持つ」という意味もありますよ。
今開催されているときはどう聞く?
また現在進行中で開催されている場合はなんと聞くでしょうか。以下例文を見てみましょう。
友人が美術展に参加していると話していて…
どこで開催されてるの?
日本語では現在形と同じ訳になりますが、現在進行中のイベントに関してはbeingを加えるとよいです。これで今起こっていることを表現することができます。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
イベントに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「どこで〜は開催されたの?/されるの?」の英語表現とその使い方【holdの使い方がよくわかります】でした。それではSee you around!
コメントを残す