こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”so”や”and”を会話で使いすぎて癖になってしまう前に取り組むべき3つのことについてお話します。英語学習者の方が話し始めに陥るのはsoやandの使いすぎです。使いすぎると逆に何を話しているのかとてもわかりにくくなってしまうので気を付けるべきですね。この記事を読めば、流暢性をさらに意識でき、わやりやすく英語を話すことができるキッカケになるでしょう。それではまいりましょう。
日本人はsoやandを使いすぎる
理由はわからないですが、おそらく使いやすいというのが正解かと思います。僕が今まで英語を10年以上話してきて、たくさんの国籍の人と会話をしてきましたが、自分も含めて日本人はsoやandを、特に次の言葉がでないときにsoやandの意味をなさないのに使ってしまうことです。
つまりつなぎ言葉として使っているということですね。こういうのを英語ではfillerと言いますが、fillerはある一定の量であれば相手にとっても不快にはなりませんし、むしろ自然な英語にも聞こえます。ただし使いすぎると逆に子供っぽく聞こえたり、また少し教養がないように思われる可能性もあります。以下は例です。soやandを使いすぎて逆に聞きにくい英語になってしまいます。
1. fillerを使うなら正しく使おう
ではたまにならsoやandを使ってもいいじゃんと思われるかもしれません。しかしsoやandはまず英語ではfillerの分類にはなり得ないのです。英語でのfillerはyou know、actually、well、let me see、likeなどがそれにあたります。これについては前置詞じゃない?間を埋める言葉”like”の意味とその使い方でも記しています。
このようにyou knowやlikeそしてwellなどを少し間が空きそうなところに適度に置いてやると、棒読み感がなくなり、むしろ自然な英語に聞こえるのです。ただし先ほども言いましたが、使いすぎはよくありません。以下例文を見てみましょう。
若いアメリカ人なんかはlikeを必要以上に使う傾向があり、それをマネしてlikeを使いまくる学習者もいますが、個人的には少々見ててイタイです笑。使うならlikeも例文のように使いすぎるのではなく、適度に使うようにしましょう。
2. soやandを正しく使う癖づけをしよう
soやandを意味なく使用するのはそもそも間違いです。なぜならsoもandも接続詞として、文と文もしくはandに限っては単語と単語を繋ぐ役割もするからです。つまりA, and BやA, so Bという形が正しいということですね。
andはこのように文と文の間に入れて使うので、”And when I was young, I could ran fast.”のように文頭にandを持ってくることは厳密にいうと間違いです。文頭で使う場合は、in addtionやalsoなどを使いましょう。それについては文頭で使える「さらに」の英語表現6選とその使い方を参考にしてください。
soに関しては、2つ使い方があります。1つは結果です。
調子はどうか聞かれて…
もう一つは相手の言っていることをまとめるときに使います。
相手の話がわかりにくくて…
このようにandやsoを正しく使う癖づけをしていきましょう。
3. 他の接続詞を正しく使おう
すでに述べたように正しくandやsoを使うのであればいいのですが、文頭で無意味にsoやandを使うのは控えましょう。なぜなら相手に聞き取りにくい英語になってしまうからですね。解決策としては、文頭でsoを使う代わりにthereforeやas a result、to sum up、after all、that is why 〜を使い、andを文頭に使う代わりにon top of that、also、in addition to that, moreoverなどを使いましょう。
そうすることで前後関係がスッキリして、相手にわかりやすく伝わります。この辺りができるようになると、中級者以上として見てもらえますね。
昨日は残業したから、今日は疲れてるの。それに、今気分が悪いの。だから明日は病気休暇を取ろうと考えてるんだ。
どうでしょうか。よりわかりやすく伝わったのではないでしょうか。初めからパーフェクトに使いこなせることはないですが、練習してスムーズに口から出てくるように意識してレッスンに取り組みましょう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
接続詞に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”so”や”and”を会話で使いすぎて癖になってしまう前に取り組むべき3つのことでした。それではSee you around!
コメントを残す