話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

tiredとtiringの違い、ちゃんと使い分けられてる?ネイティブが納得する英語表現を解説!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。

今回は「tiring」の意味と使い方について解説します。
「tired」は知っていても、「tiring」にはまだ自信がない…という方も多いのではないでしょうか?
2つの違いをしっかり理解することで、自然な英語表現ができるようになりますよ!

それでは早速見ていきましょう。

 

やってしまった…「I’m tiring.」って言ったら変な空気に?

英語学習中、私もこんな失敗をしたことがあります。

ある日、海外の友人とのZoomミーティング中、長時間の会話に少し疲れてきた私は、ついこう言ってしまいました。

“I’m tiring.”

すると、相手が一瞬フリーズ。
そして、「Wait… you’re tiring?」とちょっと笑いながら聞き返されてしまいました。

このとき初めて、“I’m tiring” は「私は人を疲れさせてる最中です」という意味になることを知りました…。

本当に言いたかったのは、

“I’m tired.”(私は疲れています)

ですよね。

たった一語の違いで、意味が180度変わってしまうのが英語の怖さでもあり、面白さでもあると実感しました。

この経験以来、「tired」は人の状態、「tiring」は物事の性質、と意識して使い分けるようにしています。


👉「うんざり」「もう限界!」の気持ちを英語で表現したいときは、こちらの記事も参考になります!
“I’m sick of it”の意味とその使い方

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「tiring」の意味とは?

「tiring」は“疲れさせる”ことを表す

「tiring」は「疲れさせるような」「しんどい」という意味の形容詞です。
人の気力や体力を奪うような物事に対して使います。

たとえば長時間の移動やマラソンのようなアクティビティが「tiring」です。

例文で覚える「tiring」

  • The long hike was tiring.
    長いハイキングは疲れるものでした。
  • It’s a tiring job, but someone has to do it.
    それはしんどい仕事だけど、誰かがやらなきゃならない。
  • After a tiring day at work, I just want to relax.
    疲れる一日の仕事が終わったら、ただリラックスしたい。
  • Running a marathon is very tiring.
    マラソンを走るのはとてもしんどいことです。

「tired」の意味とは?

「tired」は“疲れている状態”を表す

「tired」は「疲れた」「疲れている」という意味の形容詞。
何かをした“結果”として、自分や誰かが疲れを感じている状態を表します。

例文で覚える「tired」

  • I feel very tired after the long meeting.
    長い会議のあと、とても疲れを感じます
  • She looks tired because she didn’t sleep well last night.
    彼女は昨夜よく眠れなかったので、疲れているように見えます。
  • He’s tired from working all day.
    一日中働いて、彼は疲れています
  • Are you tired? You should take a break.
    疲れてる? 少し休んだ方がいいよ。

「tiring」と「tired」の違いは?

意味と使い方の違いを整理しよう

項目 tiring tired
意味 疲れさせる 疲れている
主語 活動・物事
タイミング 原因・過程 結果

使い分けのコツ①:原因 vs 結果

  • tiring:何かが疲れさせる原因
    例:The long hike was tiring.(長いハイキングはしんどかった)
  • tired:何かをして疲れている結果
    例:I am tired after the long hike.(長いハイキングのあと、疲れてます)

使い分けのコツ②:主語に注目

  • tiring:疲れさせる「物・こと」が主語
    例:This work is tiring.(この仕事は疲れる)
  • tired:疲れている「人」が主語
    例:I am tired from this work.(この仕事で私は疲れている)

使い分けのコツ③:文脈で判断

  • tiring:物事がどれくらい疲れさせるか伝えるとき
    例:Studying for exams can be very tiring.(試験勉強はとても疲れる)
  • tired:人がどれくらい疲れているか伝えるとき
    例:She looks tired because she stayed up late.(彼女は夜更かしして疲れてるみたい)

まとめ

「tiring」は疲れさせる側、「tired」は疲れている人の状態を表す言葉です。
この違いを押さえておけば、表現の幅がグッと広がりますよ!

英会話でよく出てくる形容詞なので、ぜひこの機会にマスターしましょう。


このような英語のニュアンスの違いをしっかり学びたい方は、RYO英会話ジムの無料体験レッスンもぜひチェックしてみてくださいね!

 

間違えてもOK!アウトプットが英語力を伸ばすカギ

この記事でもご紹介しているように、たった一語の違いで意味が大きく変わるのが英語。
「I’m tiring…って言ってしまった!」なんて失敗も、実際に話してみて初めて気づけることです。

RYO英会話ジムでは、まさにこうした“言い間違い”や“思わぬ表現のズレ”をチャンスに変える仕組みがあります。
レッスン中の発言はすべて見える化され、講師からその場でフィードバック。さらに、レッスン後にはあなた専用の音声ファイルと復習ノートが届くので、改善点がしっかり身につきます。

実際に受講された方からは、

「自分がこんなミスをしていたなんて気づかなかった。でも、それが分かってから一気に表現力が上がりました!」
という声も。

正しく話せるようになるためには、“間違えること”が何よりの学び。

自分のアウトプットを客観的に見て、修正し、使いこなせるようになる—そんなサイクルがここにはあります。

🔽 間違えて伸びる実感をあなたも体験してみませんか?
👉 無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)

 

🤝 会話例:tiringとtiredのリアルな使い分け

会話例1:出張帰りのオフィスで

A: How was your business trip to Osaka?
B: It was good, but the schedule was really tiring. I had meetings from morning till night.
A: No wonder you look tired. You should take it easy today.

和訳:
A:大阪への出張はどうだった?
B:良かったよ。でもスケジュールが本当にしんどかった。朝から夜までずっと会議だったからね。
A:それは疲れて見えるわけだね。今日は無理しないで。

会話例2:試験勉強の休憩中に

A: I’ve been studying all night for the test.
B: Wow, that sounds tiring.
A: Yeah, I’m so tired right now. I just need a nap.

和訳:
A:一晩中テスト勉強してたんだ。
B:うわ、それしんどそうだね。
A:うん、今めちゃくちゃ疲れてるよ。仮眠したい。

💡 使いこなすためのコツ3選

①「疲れさせるのか」「疲れているのか」で考える

  • 〇 tiring: 物事が人を疲れさせる → This job is tiring.(この仕事は疲れる)
  • 〇 tired: 人が疲れている → I’m tired after this job.(この仕事の後で私は疲れている)

② 主語が「人」なら tired、「活動・物」なら tiring

  • I’m tiring. → これは「私が誰かを疲れさせている」になってしまう不自然な表現
  • I’m tired. → 正しく「私は疲れている」

③ 疲れる日常シーンをイメージして英語に変換

  • 会議後 → That meeting was tiring. I’m so tired now.
    (あの会議は疲れた。今すごく疲れてる)
  • 満員電車 → The commute was really tiring.
    (通勤が本当にしんどかった)

これらを日常で意識していくことで、英語らしい感覚での表現が身につきますよ!

 

音声を聞いて練習しよう

子育てはどうか聞くと…

アイヴァン
It is very tiring.
本当に疲れるね。

 

 

今日仕事はどうだったか聞くと…

マイク
I had a tiring day today.
今日は大変な1日だったよ。

 

 

同僚から今日のスケジュールを聞いて…

アイヴァン
That is a tiring schedule.
それはやる気をなくすスケジュールだね。

 

 

よくあるNG表現とその理由【tiring / tired 編】

❌ NG①:“I’m tiring.”(✖自分が疲れてるつもりで言ってしまう)

  • ✅ 正しくは → “I’m tired.”(私は疲れている)
  • 🔍 tiring は「疲れさせる側」なので、「私は他人を疲れさせている」という意味に。
  • 📌【間違いやすさNo.1】→「-ing形だから今の状態を表す」と思いがち!

❌ NG②:“The work was tired.”(✖仕事が疲れてる?)

  • ✅ 正しくは → “The work was tiring.”(その仕事は疲れるものだった)
  • 🔍 tired は人など感情を持つ主語にしか使えません。物や仕事には使えない。

❌ NG③:“I’m so tiring today.”(✖私は今日は疲れさせる存在?)

  • ✅ 正しくは → “I’m so tired today.”(今日はすごく疲れてる)
  • 🔍 主語が「人」で、「疲れている状態」を表したいときは、必ず tired を使う。

❌ NG④:“That meeting was so tired.”(✖会議が疲れてるって?)

  • ✅ 正しくは → “That meeting was so tiring.”(その会議はとても疲れるものだった)
  • 🔍 tired は感情表現、会議や出来事などには tiring を使おう。

✅ ワンポイントまとめ

❌ よくある間違い ✅ 正しい表現 理由・ポイント
I’m tiring. I’m tired. 「疲れている」は tired で表現
The job was tired. The job was tiring. 「疲れさせる」は tiring
That meeting was tired. That meeting was tiring. 「会議が疲れさせる」は tiring

これらのミスは「英語で状態を表すときに “-ing形を使えばいい」と思ってしまう」ことが原因の一つ。
主語が人なら tired、物事なら tiring という視点を持つだけで、一気にミスを防げます!

 

💡 tired / tiring の使い分けクイズ

クイズ①

I couldn’t sleep well last night, so I feel really (   ) today.

A. tiring
B. tired

正解:B. tired
「私はとても疲れている」という“人の状態”を表しているので「tired」が正解。
tiring を使うと「私は人を疲れさせる存在」という意味になってしまいます。

クイズ②

That online seminar was so (   ). I couldn’t focus after 10 minutes.

A. tiring
B. tired

正解:A. tiring
「そのセミナーが疲れさせた」という意味なので、「tiring」が正解。
セミナーのような物事が主語のときは「tiring」を使います。

クイズ③

She looks (   ) because she was up all night working on the project.

A. tiring
B. tired

正解:B. tired
「彼女は疲れているように見える」と、人の状態を表しているので「tired」が正解。

クイズ④

I enjoy my job, but sometimes it can be really (   ).

A. tired
B. tiring

正解:B. tiring
「その仕事が時々すごく疲れさせる」と言いたいので、「tiring」が正解です。
「疲れる仕事」のように活動や状況が主語の場合は「tiring」。

クイズ⑤

We were all (   ) after cleaning the house for three hours.

A. tiring
B. tired

正解:B. tired
「私たち全員が疲れていた」と、人の状態を表しているので「tired」が正解。

 

まとめ|「tired」と「tiring」の違いをマスターしよう!

「tired」は“疲れている人の状態”、「tiring」は“人を疲れさせる物事”を表す言葉です。
使い方を間違えると意味がまったく変わってしまうため、しっかり区別して使い分けることが大切です。

今回紹介した会話例やクイズ、よくある間違いを参考に、日常会話でもどんどんアウトプットして練習してみましょう。
失敗を恐れずに使っていくことが、「本当に使える英語」への近道です!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。