話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「laid back」の意味と使い方|relaxだけじゃない!ネイティブがよく使うリラックス表現をマスターしよう

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです

laid back」という英語表現、あなたはどんなイメージを持っていますか?
この言葉は、リラックスした態度や雰囲気を表すときによく使われます。
日常会話でも頻繁に登場する、便利な表現なんですよ。

今回は、「laid back」の意味や使い方をわかりやすく解説していきます!


💡ちなみに、「くつろげる雰囲気」を英語で表現する言い回しは他にもいくつかあります。
もっとバリエーションを増やしたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください👇
👉 「くつろげる雰囲気」の英語表現4選とその使い方

 

「relax」ばかり使っていた頃の失敗と、“laid back”との出会い

英語学習を始めたばかりの頃、私自身もそうだったのですが、
リラックスした雰囲気を表したいとき、つい「relax」ばかり使ってしまっていたんです。

たとえば、「このカフェは落ち着くね」と言いたい時に、

This café is very relaxing.
(※意味は通じるけどちょっと不自然)

といつも同じパターンで表現してしまい、語彙がワンパターンになっていたんですね。

ネイティブの自然な会話とのギャップに気づいた瞬間

ある日、海外の友人と会話していた時にこんなやりとりがありました。

友人: This place is so laid back. I love it.
自分: Oh… I was going to say “relaxing.” Is that weird?

すると彼は優しくこう言ってくれました。

“Relaxing is fine, but ‘laid back’ sounds more natural when you’re talking about the atmosphere.”

この言葉で、「relax」だけでは伝えきれないニュアンスがあることに気づきました。

「laid back」は、人や場所、アプローチの“力の抜けた、肩の力が抜けた感じ”を表すぴったりの言葉だったのです。

間違えたからこそ、覚えられる表現がある

その日からは、ただ「正しく言う」だけじゃなく、
相手にどう伝わるか、どう感じてもらえるかを意識するようになりました。

最初は「relax」との使い分けに戸惑いましたが、
何度も会話の中で試すことで、自然と「laid back」も自分の語彙の一部に。

英語学習は、間違えたり、違和感を感じたりすることこそが成長の種なんだと実感しました。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「laid back」の意味とは?

リラックスしている様子を表す言葉

laid back」は形容詞で、「リラックスした」や「のんびりとした」という意味があります。

たとえば、

He has a very laid back attitude towards work.
(彼は仕事に対してとてもリラックスした態度を取っている)

というように、人の性格や態度に使われることが多いです。

また、場所や雰囲気についても使えます。
落ち着いていて、ストレスが少ない環境を表すときにもピッタリです。

スラングなの?

「laid back」は元々カジュアルな表現として使われ始めたかもしれませんが、
今ではスラングというより「普通の英語」として広く使われています。

日常会話やカジュアルな文脈ではとても自然な表現で、
フォーマルな場面でなければ安心して使えますよ。

どんな場面で使えるの?

「laid back」はさまざまな場面で使えます。具体例を見ていきましょう。

1. 人の性格を説明したいとき

He’s very laid back.
(彼はとても落ち着いた性格だよ)

心配しすぎない、冷静でマイペースな人にぴったりの表現です。

2. 環境や雰囲気を表現したいとき

The atmosphere here is very laid back.
(ここはすごくリラックスした雰囲気だね)

カフェやビーチなど、居心地のいい場所の説明に使えます。

3. 態度やアプローチを表すとき

I take a laid back approach to studying.
(私は勉強にあまり気負わずに取り組んでいます)

ストレスの少ないスタイルや考え方を伝えたいときに便利ですね。

発音のポイント

「laid back」の発音は、アメリカ英語・イギリス英語どちらでも
/ˈleɪd ˌbæk/(レイド・バック)となります。

  • laid:レイド
  • back:バック

そのまま「レイド・バック」と発音すればOKです!

注意点もチェック!

「laid back」は基本的にポジティブな意味で使われますが、
場合によっては「やる気がない」「真剣さに欠ける」というふうに
ネガティブに受け取られることもあります。

相手の意図や文脈をしっかり理解することが大切です!


気楽でリラックスしたスタイルを表す「laid back」。
ぜひ今日から会話に取り入れてみてくださいね!

 

アウトプットできる環境が、英語の「自分らしさ」を育てる

英語表現を「知っている」だけで終わらせず、
実際に自分の言葉として“使える”ようになるには、アウトプットが欠かせません。

でも、こんな悩みはありませんか?

  • 「覚えた表現を使う機会がない」
  • 「自分の英語が正しいのか不安で、話すのが怖い」
  • 「言いたいことがあっても、言葉が出てこない」

こういった悩みを解決するために、多くの方が活用しているのがRYO英会話ジムです。

実際に利用された方の声をご紹介します

💬 30代・IT企業勤務のYさん

「これまでずっと“英語=暗記”だと思っていたけど、ここで実際に話してフィードバックをもらう中で、“伝えたいことを伝える”という視点が芽生えました」

💬 40代・管理職のKさん

「仕事でも英語を使うのに、自信がなかった。でも“正解を探すより、まずは伝えてみる”という考え方に変わり、会議でも自然に発言できるようになりました」

こういった成果は、ただレッスンを受けただけでは生まれません。
「たくさん話して、間違えて、そこから学ぶ」
その繰り返しこそが、“自分の英語”をつくる一番の近道なのです。


👉 英語をもっと自然に、自分らしく話せるようになりたい方へ

RYO英会話ジムでは、あなたに合ったアウトプット重視のレッスンを提供しています。
初めての方には、レベルチェック+体験レッスン(無料)をご案内していますので、ぜひ気軽にご参加ください!

無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

音声を聞いて練習しよう

出社時間も選べて、服も自由だと言う友人へ…

ウィル
What a laid-back company.
なんてゆったりした会社なんだ。

 

 

バリ島で生活する友人へ…

アイヴァン
I like your laid-back way of living.
君ののんびりした生活が好きだな。

 

 

バーで音楽が流れて…

ウィル
I love this laid-back music.
このゆったりした曲が大好き。

 

 

喧嘩していたとき彼氏の様子はどうだったか聞かれて…

アイヴァン
He was so laid-back.
彼はとても落ち着いてたわ。

 

 

会話例で覚える「laid back」の使い方

会話例①:人の性格を表すときに

A: What do you think of your new manager?
B: I like him! He’s really laid back and easy to talk to.

A(新しいマネージャーどう思う?)
B(いい感じだよ!すごく気さくで話しやすいんだ)

🔍 ポイント:
「laid back and easy to talk to」で“気さくで話しやすい”という印象を自然に伝えています。

会話例②:場所の雰囲気を表現するときに

A: How was your trip to Bali?
B: Amazing! The vibe there is so laid back. I didn’t want to leave!

A(バリ旅行どうだった?)
B(最高だったよ!すごくのんびりした雰囲気で、帰りたくなかったくらい!)

🔍 ポイント:
the vibe is so laid back」で、雰囲気のゆるさ・心地よさを表現。

会話例③:自分のスタイルを話すときに

A: You don’t seem stressed about your presentation.
B: Yeah, I try to take a laid back approach. No need to overthink it.

A(プレゼン前なのに全然緊張してなさそうだね)
B(うん、あまり考えすぎないようにしてる。リラックスしてやるのが一番)

🔍 ポイント:
「take a laid back approach」で“気負わないやり方”を伝えています。

自然に使うコツ

✅ コツ①:「人」+ laid back

性格や態度を説明するときにぴったり!

  • My brother is super laid back.(弟はすごくおおらか)
  • She’s the most laid back person I know.(知ってる中で一番のんびりしてる)

✅ コツ②:「雰囲気・環境」+ laid back

場所やイベントの雰囲気を表したいときに使えます。

  • I love this café. It’s so laid back.(このカフェ、ほんとに落ち着く)
  • The party had a laid back vibe.(そのパーティーはすごくゆるい雰囲気だった)

✅ コツ③:「アプローチ・考え方」+ laid back

行動やスタンスを説明するのに便利です。

  • I take a laid back approach to parenting.(子育てにはあまりガミガミ言わない方針なんだ)
  • He has a laid back attitude toward deadlines.(彼は締切に対してもゆったりしてる)

最後に:こんな時に使ってみよう!

  • 初対面の人の印象を話すとき
  • リラックスできる場所を紹介したいとき
  • 自分のスタイルを説明したいとき

laid back」は一言でポジティブな空気を伝えられる便利な表現です。
ぜひ普段の会話に取り入れて、ナチュラルな英語力を身につけていきましょう!

 

練習問題

自分の経験や周りの人を思い浮かべて、”laid back” を含む文を2つ作成してください。例えば、あなたの友人や休日について記述することができます。

  1. (自分で作成してください)
  2. (自分で作成してください)
  1. My best friend is the most laid back person I know; he never seems to get stressed about exams or deadlines, which makes him great company during the stressful exam season.

和訳: 私の親友は私が知る中で最もリラックスしている人で、試験や締め切りについて全くストレスを感じることがなく、それが試験期間中の素晴らしい仲間にしています。

  1. Our vacation to the small beach town was incredibly laid back, with days spent lounging by the sea and enjoying the slow pace of life away from the city hustle.

和訳: 小さなビーチタウンへの私たちの休暇は信じられないほどリラックスしていて、海辺でのんびり過ごしたり、都会の喧騒から離れた生活のゆったりとしたペースを楽しんだりしました。

 

「laid back」と一緒に覚えておきたい、似た表現たち

laid back」に似た意味を持つ表現は他にもあります。
それぞれ少しずつニュアンスが異なるので、使い分けができると語彙力アップにもつながります!

Relaxed(リラックスした)

解説:
心も体もほっと落ち着いている状態。緊張やストレスがなく、平和な気持ちを表すときに使います。
状況にも人にも使える、最もベーシックな表現です。

例文:

After a long day at work, she spent the evening in a relaxed manner, reading a book by the fireplace.
(長い一日の仕事の後、彼女は暖炉のそばで本を読みながら、リラックスした時間を過ごした)

Easy-going(おおらかな・気さくな)

解説:
人の性格や態度を表すときに使います。何事にもこだわりすぎず、他人にも優しい柔軟なタイプをイメージすると◎。

例文:

He’s known for his easy-going nature, always able to adapt to any changes without getting stressed.
(彼はおおらかな性格で知られており、いつもストレスを感じることなくどんな変化にも適応できる)

Chill(クールで落ち着いた)

解説:
カジュアルなスラングで*「落ち着いてる」「気にしない」といった意味。若者の間で特によく使われます。
人にも状況にも使える、リラックスの“今っぽい”言い方です。

例文:

“Just chill, everything will be fine,” he said, trying to calm his friend down.
(「落ち着いて、全部うまくいくよ」と彼は言い、友達をなだめた)

さらに知っておきたい関連表現

  • Mellow(穏やかな)
    例:The music at the café was mellow and relaxing.
    (カフェの音楽は穏やかでリラックスできた)
  • Unwind(くつろぐ、リラックスする)
    例:I like to unwind with a good book on weekends.
    (週末は本を読んでくつろぐのが好き)
  • Nonchalant(無頓着で落ち着いている)
    例:He gave a nonchalant shrug when asked about his plans.
    (計画を聞かれても、彼は落ち着いて肩をすくめた)

📝ワンポイントアドバイス

relax」は確かに便利ですが、表現がワンパターンになると、伝えられる感情やニュアンスも限られてしまいます。
少しずつこうした近い表現を覚えて、自分の言葉で“選べる”ようになっていくのが、語彙力アップの近道です。

実際、「laid back」や「easy-going」を使えるようになったことで、
「英語に“自分の個性”を出せるようになった」と感じる学習者さんも多いです。

ぜひ、あなたも今日から取り入れてみてくださいね!

 

日本人がよくしてしまう「laid back」のNG表現パターン

英語で「リラックスしている」ことを伝えたいとき、便利な表現が「laid back」。
でも実はこの表現、意味は知っていても使い方を間違えがちなんです。

ここでは、日本人がよくしてしまうNGパターンを見ていきましょう。

❌【NG①】「relax」をすべての場面で使ってしまう

よくある間違い:

The atmosphere here is very relaxing person.
(※意味が不明確)

なぜダメ?
「relax」は動詞・形容詞としては使えるけど、「人の性格」を表すには不自然です。
また、”relaxing person” という表現は英語では一般的に使われません。

✅改善ポイント:
人の性格に使いたいときは、「laid back」や「easy-going」に言い換えるのが自然です。

正しい例:

He’s a very laid back guy.
(彼はとても落ち着いた人だよ)

❌【NG②】「laid back」をフォーマルなビジネスの場で多用してしまう

よくある間違い:

Our CEO has a laid back attitude in meetings.
(※カジュアルすぎる印象になる場合がある)

なぜダメ?
「laid back」はカジュアルな印象が強いため、ビジネスの文脈ではやや軽すぎるニュアンスになることもあります。
特に上司やフォーマルな対象を話す時は注意が必要です。

✅改善ポイント:
ビジネスの場では「calm」「composed(落ち着いている)」などの表現がより適切です。

例:

Our CEO stays calm and composed during meetings.
(うちのCEOは会議中も落ち着いています)

❌【NG③】「laid back」を状況に合わない文脈で使ってしまう

よくある間違い:

I’m so laid back after the gym.
(※意味は通じるが、やや不自然)

なぜダメ?
「laid back」は一時的な体の状態というより、“性格”や“雰囲気”に使う表現です。
この場合、「relaxed」や「tired」のほうが自然です。

✅改善ポイント:
気分や身体的な感覚には「relaxed」を、性格や空間には「laid back」を使いましょう。

例:

I’m feeling relaxed after the gym.
(ジムの後で気持ちがリラックスしている)

❌【NG④】発音が不明瞭で通じない

よくあるミス:

「レイド バック」と言っても伝わらない…

なぜ?
「laid」と「back」の連結部分が強調されすぎたり、逆に弱すぎたりすると、ネイティブにとって聞き取りづらくなります。

✅改善ポイント:
発音のポイントは、「laid(レイド)」と「back(バック)」の間に自然な間を作ること。
意識しすぎず、一息で “レイドバック” と言う感覚を掴むと伝わりやすくなります。

❌【NG⑤】「laid back=褒め言葉」だと思い込んでしまう

よくある誤解:

「You’re too laid back!」って褒めてくれてる!

なぜ注意?
「laid back」は基本的にポジティブな意味ですが、文脈によっては“のんびりしすぎ”や“やる気がなさそう”という否定的なニュアンスにもなります。

✅改善ポイント:
受け取る側としては、トーンや前後の文脈をしっかり読むことが大切
使う側としては、相手との関係性を考慮して使いましょう。

まとめ:使える表現ほど「使いどころ」が大事!

「laid back」は便利で使いやすい表現ですが、使い方や場面を少し間違えると、意図と違う印象になってしまうこともあります。
それだけに、使いどころを理解して使えると、あなたの英語はグッと自然に、伝わりやすくなるんです。

失敗も学びの一部として、どんどんトライしていきましょう!

 

📝 Laid Back 表現クイズにチャレンジ!

クイズ①:次のうち、「laid back」の使い方として自然なのはどれ?

A. I feel laid back after dinner.
B. He’s a laid back person who never gets angry.
C. This soup tastes laid back.
D. Let’s laid back and watch a movie.

正解:B

解説:
「laid back」は、人の性格や雰囲気を表す表現です。Bの文は「彼は決して怒らない、おおらかな人」という意味で自然な使い方です。

Aは気分や体の状態には「relaxed」を使う方が自然。
Cは「味覚」に使うのは不適切。
Dは文法的に「laid back」は動詞ではないので誤用です(正しくは “let’s relax”)。

クイズ②:次の文の空欄に入る最も自然な表現はどれ?

Everyone at the beach was so ________. It felt like time stopped.

A. relaxed
B. laid back
C. stress
D. worrying

正解:B

解説:
この文では、その場の雰囲気や人々の様子を描写しています。「laid back」はのんびりした、力の抜けた雰囲気を表すのにぴったりの表現です。

Aの「relaxed」も可能ではありますが、全体の空気感や集団を表すなら「laid back」の方が自然です。

クイズ③:「laid back」と近い意味を持つ表現はどれ?

A. stressed out
B. anxious
C. easy-going
D. frustrated

正解:C

解説:
「easy-going」は、おおらかで、ストレスをためないタイプの性格を指す表現で、「laid back」と非常に近い意味を持ちます。

他の選択肢(A, B, D)はいずれも「緊張」や「ストレス」を表す、逆の意味を持つ表現です。

クイズ④:次の文のうち、ネガティブに聞こえる可能性があるのはどれ?

A. You’re so laid back.
B. I admire your laid back attitude.
C. He’s too laid back to take anything seriously.
D. The café has a laid back vibe.

正解:C

解説:
「too laid back to take anything seriously」は、「何事にも真剣になれないくらいのんびりしている」という否定的なニュアンスで使われています。

他の選択肢は、いずれもポジティブな文脈での使い方です。

 

まとめ:力を抜いて、自然に使おう「laid back」

laid back」は、リラックスした性格や雰囲気を表すカジュアルな英語表現で、
日常会話でとてもよく使われます。

  • 人の性格 → He’s very laid back.(おおらかだ)
  • 場所の雰囲気 → This café has a laid back vibe.(リラックスできる空間だ)
  • 自分のスタイル → I take a laid back approach.(気負わずにやっている)

一方で、フォーマルな場面にはあまり向かず、使い方や場面には注意が必要です。
また、「relax」ばかりに頼らず、語彙のバリエーションを広げていくことも大切です。

クイズや会話例、よくあるミスを通じて、「laid back」の自然な使い方をしっかりマスターして、
“伝わる英語”を自分のものにしていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。