話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

【保存版】90%の日本人が間違える「abroad」の使い方|正しい英語表現とNG例まとめ

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

突然ですが、「in abroad」と「abroad」の違いについて考えたことはありますか?
実はこの2つ、英語学習者がよく混乱しやすい表現なんです。

今回は、この2つの違いと正しい使い方を、シンプルでわかりやすく解説していきます。
読み終わったころには、もう迷うことはありませんよ!

それでは、さっそく見ていきましょう!

 

😅【失敗エピソード】”in abroad” を使って恥をかいた話

英語学習を始めたばかりの頃、私もよくやってしまった失敗があります。

ある日、外国人の友人との会話で、「私はin abroadに行きたいんだ!」と自信満々に話したことがありました。
すると友人は、一瞬困った顔をして、「あぁ、You mean ‘go abroad’, right?」とやさしく訂正してくれたんです。

そのとき初めて、「in abroad という表現は英語では使わない」ということに気づき、恥ずかしさと同時に、しっかり記憶に残りました

実はこの失敗、多くの日本人学習者が通る道です。
日本語の「海外に」という感覚で「in abroad」と言ってしまうのはとても自然ですが、英語では “abroad” だけで十分なんですよね。

🌟 この失敗から学んだこと

間違えることは恥ずかしいことではなく、最強の学びのチャンスです。
私はこの小さな失敗をきっかけに、「abroad」や「overseas」「foreign」の違いを意識するようになり、自信を持って自然な英語が使えるようになりました。

あなたも、もし今まで「in abroad」と言ってしまっていたなら、今日から一緒にアップデートしていきましょう!

 

無料トライアル実施中

🌏「abroad」の意味とポイント

まず大事なことをお伝えします。
「in abroad」という表現は文法的に間違いです。
正しくは、「abroad」だけで使います。

✅ abroad の意味

  1. 外国で・海外で
    自分の国ではない場所を指します。
    例えば、“living abroad” は「海外に住んでいる」という意味になります。
  2. 広範囲に・あちこちに
    → こちらは少しレアな使い方で、何かが世界中に広がっているというニュアンス。
    主に文学的な表現や、特定のフレーズで登場します。

🌟 日常会話やビジネス英語、旅行の場面では、ほとんどの場合「外国で」「海外で」という意味で使われます。
これを覚えておくだけでOKです!

📝「abroad」の品詞は?

「abroad」は副詞(adverb)です。

つまり、動詞・形容詞・他の副詞を修飾する役割があります。
特に、「外国で」「海外で」という意味でよく使われます。

✅ 例文

  • He lives abroad.
    彼は海外に住んでいます。
  • She traveled abroad last year.
    彼女は去年、海外に旅行しました。

どちらの文でも、「abroad」は動詞(lives, traveled)を修飾して、その行動がどこで行われているか(海外で)を伝えています。


🌟 ポイント 「abroad」は副詞なので、前に in は不要です!
これを覚えておくだけで、もう「in abroad」と間違えることはありません 😊

 

🔊「abroad」の発音ポイント

「abroad」のカタカナ読みは「アブロード」です。

よくある間違いとして、「アブロウド」と発音してしまう人がいますが、これはNG。
正しくは、「アブロード」と、「ロ」を伸ばすイメージです。
「ウ」の音は入りません。

✅ 発音記号

  • アメリカ英語: /əˈbrɔːd/
  • イギリス英語: /əˈbrɔːd/

どちらも発音はほとんど同じで、二つの音節から成り立っています。

  1. 最初の音節「a-」短く弱く「ə」(シュワ音)
  2. 次の音節「-broad」 → 「br」で始まり、「ɔː」(長いオー音)が続き、最後は「d」で終わります。

🎧 発音練習のコツ

発音記号だけだとイメージしづらい場合は、
オンラインの辞書や発音アプリで実際の音声を聞いてみましょう。

音を聞いてマネするのが、一番早くて確実です!


💡 前置詞の使い分けに自信がない方へ
今回ご紹介した「in abroad」のような前置詞の間違いは、英語学習者によくある悩みです。
「at」「in」「on」などの前置詞をもっとスラスラ使いこなしたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
👉 英語の前置詞を攻略!「at」「in」「on」をスラスラ使おう

 

🚫「in abroad」は間違い!

結論から言うと、「海外で」と言いたいときは “in abroad” ではなく、”abroad” だけでOK です。

その理由は、“abroad” は副詞だから。
すでに「海外で」「外国で」という場所の意味を含んでいるので、前置詞 “in” をつける必要がありません。

🌟 他の表現と比べると…

たとえば、「abroad」を他の単語で言い換えるなら
“in a foreign country”(外国で) になります。

これをイメージするとわかりやすいですが、 「go home(家に帰る)」を「go to home」と言わないのと同じルールです。 “home” も “abroad” も、副詞だから前置詞は不要なんですね。

❓ “to abroad” は必要?

これもよくある質問ですが、基本的に “to abroad” は不要 です。

✅ 正しい文:I want to study abroad.
❌ 間違った文:I want to study to abroad.

ただし、“abroad” を名詞的に使うごく限られたケースでは “to abroad” が登場することもありますが、かなり珍しい用法なので、日常会話やビジネス英語では気にしなくてOKです。

📌 まとめポイント

  • “in abroad” は文法的に間違い
  • “abroad” は副詞なので “in” や “to” は不要
  • よく使うフレーズ → live abroad / go abroad / study abroad

 

💬【リアルな英会話シーンでの例】

🎭 シーン

友達とのカフェでの会話

You:I’m thinking about living in abroad next year.
(来年海外に住もうかなって思ってるんだ。)

外国人の友達:Oh, you mean living abroad? Yeah, that sounds exciting!
(あ、living abroad ってことだよね?それ、楽しそうだね!)

👉 「in abroad」という言い方は自然な英語ではないので、すぐに訂正されることが多いです。

🚀【英語ネイティブがよく使う自然なフレーズ】

  • I’ve always wanted to study abroad.
    (ずっと海外留学したいと思ってた。)
  • He worked abroad for five years.
    (彼は5年間海外で働いていた。)
  • They decided to move abroad after retirement.
    (彼らは退職後に海外移住を決めた。)

ネイティブはシンプルに “abroad” だけでスパッと伝えています。
“in abroad” と言ってしまうと、「あ、英語勉強中かな?」とすぐに気づかれてしまいます。

 

🌍「abroad」を使ったよくあるフレーズ

「abroad」は、日常会話・ビジネス・旅行・教育など、いろんな場面でよく使われます。
ここでは、特によく使われる表現とその意味・例文をまとめました!


1️⃣ Go abroad

意味:海外に行く
例文:Many students choose to go abroad for their studies.
(多くの学生が留学のために海外に行くことを選びます。)


2️⃣ Study abroad

意味:海外留学する
例文:She decided to study abroad to learn a new language and culture.
(彼女は新しい言語と文化を学ぶために海外留学することを決めました。)


3️⃣ Work abroad

意味:海外で働く
例文:He’s looking for opportunities to work abroad and gain international experience.
(彼は海外で働くチャンスを探しています。)


4️⃣ Live abroad

意味:海外に住む
例文:After retiring, they plan to live abroad for a few years.
(退職後、彼らは数年間海外に住む予定です。)


5️⃣ Travel abroad

意味:海外旅行する
例文:They saved money for years to travel abroad.
(彼らは海外旅行するために何年もお金を貯めました。)


6️⃣ Move abroad

意味:海外に移住する
例文:The company offered her a position that required her to move abroad.
(その会社は、彼女に海外移住を伴うポジションを提示しました。)


7️⃣ Send abroad

意味:海外に送る(人や物)
例文:The organization sends volunteers abroad to help with various projects.
(その団体は、さまざまなプロジェクトを支援するためにボランティアを海外に派遣しています。)


📌 これらの表現を覚えておくと、「abroad」を使った自然な英語がすぐに使えるようになります!

 

例文

海外旅行へ頻繁に行く友人へ…

ウィル
Do you like to live abroad?
海外で住んでみたい?

 

 

英語を流暢に話す同僚へ…

マイク
Have you worked abroad?
海外で働いたことあるの?

 

 

お客さんからロバートと話したいと言われて…

ウィル
Sorry, he is currently abroad on business.
申し訳ありません、現在彼は海外出張中です。

 

 

学習者の方はin abroadと連発していますので、この辺りを理解しながら正しく使っていきましょう。よく使われる形ですが、例文でもご紹介しているようにgoやwork、travelそしてstudyを組み合わせて使われることが多いです。またbe動詞と一緒に「海外にいる」ことを表現することもできます。結構使い回しがきく単語なのです。

 

🧐「abroad」は名詞としても使えるの?

基本的に「abroad」は副詞ですが、名詞的な使われ方をすることもあります。
ただし、単体で名詞として使うのは一般的ではなく、他の名詞とセットで「名詞句」として使われるケースがほとんどです。

📌 具体例

1️⃣ A year abroad

意味:海外で過ごす1年間
例文:She spent a year abroad as part of her university course.
(彼女は大学のカリキュラムの一環で、1年間海外で過ごしました。)


2️⃣ Study abroad programs

意味:海外留学プログラム
例文:The university offers several study abroad programs for engineering students.
(その大学は工学部の学生向けに、いくつかの海外留学プログラムを提供しています。)


3️⃣ Life abroad

意味:海外での生活
例文:His book about life abroad gives insight into the challenges and rewards of living in a foreign country.
(彼の海外生活についての本は、外国で暮らすことの苦労と楽しさについて教えてくれます。)


4️⃣ Experiences abroad

意味:海外での経験
例文:Her experiences abroad have greatly influenced her perspective on global issues.
(彼女の海外での経験は、国際的な問題に対する考え方に大きな影響を与えました。)

🌟 まとめポイント

  • “abroad” は基本的に副詞
  • ただし、他の名詞とセットで「名詞句」として使われることが多い
  • 単独で名詞として使うことはほぼない

音声を聞く

アイヴァン
he came from abroad.
彼は海外から来たのよ。

 

 

🚀【英語学習で一番大事なのは「アウトプット」】

ここまで「abroad」や「overseas」の違い、よくある間違いについてお伝えしてきましたが、実はこうした表現の違い頭で理解するだけでは、英語は話せるようになりません

一番大切なのは「実際に口に出して使ってみること」、つまり「アウトプット」です。
そして、その過程で間違えることこそが、あなたの英語力を飛躍的に伸ばすチャンス
になります。

🏋️‍♂️【間違えながら、実践で英語力を伸ばせる場所】

RYO英会話ジムでは、
とにかく話す量が圧倒的
その場でフィードバック & 添削
間違いをポジティブに受け入れ、自信につなげるレッスン

を徹底しています。

多くの学習者が、「in abroad」などの典型的なミスを通じて、本当の意味での「使える英語」を身につけています。
間違えた数だけ、あなたの英語は磨かれる。 これが、私たちの一番大切にしている考え方です。

🎁【まずは無料で体験してみませんか?】

英語は机の上ではなく、実際に使うことで伸びます。
間違えることを恐れず、「伝わった!」という成功体験を積み重ねたい方は、ぜひ一度無料体験レッスンをお試しください。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開く)

 

🌏「abroad」と似た表現

「abroad」と似た意味を持つ英単語もいくつかあります。
それぞれのニュアンスを知っておくと、場面に応じて使い分けができるようになります。

1️⃣ Overseas(海外で)

例文:He found a job overseas.
和訳:彼は海外で仕事を見つけた。

解説
overseas」は、海を越えた国(国外)を指すときによく使われます。
特に、物理的に海を挟んだ場所というイメージがあります。

🟢 abroad よりも 地理的なニュアンス が強め。
🟢 ビジネスや留学の場面でよく使われます。

2️⃣ Internationally(国際的に)

例文:This company operates internationally.
和訳:この会社は国際的に事業を展開している。

解説
internationally」は、複数の国にまたがる活動を表すときに使います。
ビジネス、法律、教育など、国を超えた規模での話によく登場します。

🟢 組織や活動のスケール感を出したいときに便利。
🟢 個人の移動というより、システムや仕組みに使われることが多いです。

3️⃣ Globally(全世界的に)

例文:The product is sold globally.
和訳:その製品は世界中で販売されている。

解説
globally」は、世界全体・地球規模で物事を表すときに使います。
市場、影響力、流通など、地球全体に広がっていることを強調したいときに便利です。

🟢 internationally よりも規模が大きく、全世界をカバーするイメージ。
🟢 ビジネスやマーケティングでよく登場します。

🚀 まとめ

単語 意味 よく使われる場面
abroad 海外で(副詞) 個人の移動、生活、留学など
overseas 海外で(副詞・形容詞) 海外勤務、留学、ビジネス
internationally 国際的に(副詞) ビジネス・システム・活動規模
globally 世界的に(副詞) 世界市場、世界規模の影響

 

🌏「Abroad」と「Overseas」の違い

“Abroad” と “Overseas” は、どちらも「海外で」「外国に」という意味ですが、
ニュアンスや使われ方に少し違いがあります。

✅ 1. 地理的な違い(Geographical Implication)

  • Overseas(オーバーシーズ)
    「海を越えて」という意味が含まれています。
    特に、海を挟んだ外国を指すときに使われやすいです。

例)日本からアメリカ、イギリスなどへ行く場合

  • Abroad(アブロード)
    自国以外の場所全般を指します。
    海を越えなくてもOK
    例えば、フランスからドイツへ行く場合でも “abroad” が使えます。

✅ 2. フォーマリティ(Formality)

  • Overseas
    ややカジュアルな印象
    日常会話ビジネスメールなど幅広く使われます。
  • Abroad
    少しフォーマル寄り
    公式な文書ビジネス英語でよく登場します。

✅ 3. 文脈での使い方(Contextual Use)

  • Overseas
    海外への移動や活動を強調するときに使うことが多い
    例)move overseas(海外に移住する)
    overseas business(海外事業)
  • Abroad
    外国での経験や生活にフォーカスするときに使われます
    例)study abroad(海外留学する)
    live abroad(海外で暮らす)

📌 例文で比較

  • Overseas:He is planning to move overseas next year.
    → 彼は来年、海外に移住する計画です。
  • Abroad:She studied abroad in Germany.
    → 彼女はドイツで留学しました

🎯 まとめ

単語 ニュアンス 使われやすい場面
overseas 海を越えた外国 移動・ビジネス・日常会話
abroad 自国以外の場所全般 経験・生活・フォーマルな場面

 

🌍「Abroad」と「Foreign」の違い

“Abroad” と “Foreign” は、どちらも「外国」に関係する単語ですが、意味と使い方に違いがあります。

✅ “Abroad” とは?

  • 品詞:副詞
  • 意味:「海外で」「外国で」
  • ポイント場所や行動に使われる

自国以外の場所をざっくり指す言葉で、特定の国名は含まれていません

例文:She is studying abroad.
(彼女は海外で勉強しています。)

✅ “Foreign” とは?

  • 品詞:形容詞
  • 意味:「外国の」「異国の」
  • ポイント物・人・文化などを説明する

自国ではないものを表すときに使います。

例文:He enjoys learning about foreign cultures.
(彼は外国の文化を学ぶのが好きです。)

🎯 まとめポイント

単語 品詞 意味 使われ方
abroad 副詞 海外で、自国外で 動詞と一緒に「行く」「住む」「働く」などの行動を表す
foreign 形容詞 外国の、異国の 名詞を修飾して「外国の文化」「外国の製品」などを説明

🌟 具体例

  • I want to study abroad.
    海外で勉強したい。
  • I want to learn foreign languages.
    外国の言語を学びたい。

🔗 ちょっとした関係性

“Abroad” を使う場面では、”foreign” が出てくることも多いです。 例えば、abroad(海外)に行けば、foreign cultures(外国の文化)や foreign languages(外国語)に触れることになります。

 

🌟 関連語彙とその例文

「abroad」に関連する単語や表現を知っておくと、英語での表現の幅がグッと広がります
ここでは、よく使われる3つの単語をご紹介します。

1️⃣ Expat(expatriate)|在外国人

例文:She is an expat living in Japan.
和訳:彼女は日本に住む在外国人です。

解説
“Expat”(エクスパット)は、仕事やプライベートの理由で自国以外の国に住んでいる人を指します。
「移民」というよりは、「駐在員」や「海外在住者」というニュアンスが強く、一時的・長期的な滞在どちらにも使われます。

2️⃣ Immigrant|移民

例文:Many immigrants seek a better life abroad.
和訳:多くの移民海外でより良い生活を求めている。

解説
“Immigrant”(イミグラント)は、自分の国を離れて他の国に「永住目的」で移住する人を指します。
経済的理由や安全のために新しい国に根を下ろして生活を始めようとする人々
に使われます。

3️⃣ Cultural Exchange|文化交流

例文:Studying abroad can be a great cultural exchange experience.
和訳:海外留学は素晴らしい文化交流の経験になる。

解説
“Cultural exchange”(カルチュラル・エクスチェンジ)は、異なる文化を持つ人同士がお互いの文化を学び合うことを意味します。
留学、国際イベント、ボランティア活動などでよく使われ、相互理解・多文化共生の大切さを表すときにピッタリの表現です。

📌 まとめポイント

単語 意味 使われる場面
expat 在外国人 一時的・長期的な海外在住者(特に仕事目的)
immigrant 移民 他国に「永住」するために移住する人
cultural exchange 文化交流 異文化同士の相互理解を深める交流

 

✨ まとめ|「abroad」と関連語の使い分け

“abroad” は、単独で「海外で」「外国に」という意味を持つ副詞です。
そのため、前置詞 “in” は不要です。

🌍 “Abroad” の特徴

  • 意味自国外で、特定の国を指さず「外国で」「海外で」
  • 使い方旅行、留学、仕事、生活など、自国以外での経験や活動を表すときに使われます。

:I want to study abroad.
(私は海外で勉強したい。)

🌏 関連語との違い

単語 品詞 意味 使われる場面
abroad 副詞 自国外で、海外で 海外旅行・留学・仕事など、行動を表すとき
foreign 形容詞 外国の、異国の 外国の文化・製品・人など「物や概念」を説明するとき
overseas 副詞・形容詞 海を越えて、海外の 海を挟んだ国や地域への移動・活動を指すとき(特にアメリカ英語でよく使う)

📌 ポイント

  • “abroad” は「場所・行動」にフォーカス
    → 例:study abroad, live abroad
  • “foreign” は「物や人」にフォーカス
    → 例:foreign culture, foreign language
  • “overseas” は「地理的な海越え」のニュアンス強め
    → 例:overseas business, move overseas

この3つの使い分けを押さえておくと、英語表現がもっと自然で伝わりやすくなります!

 

動画で聞く

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,029人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム