こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”give もの away”の3つの意味とその使い方についてお話します。この記事を読めば今日より少し英語力がアップするかと思います。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
”give もの away”の意味とその使い方
友人のまったく履かれていない靴をみて…
もしよかったら、君にあげるよ。
大学時代に持っていた本をどうしたか聞かれて…
大学を卒業するときにほとんどの本をあげたよ。
まず一つ目の意味が「(必要のなくなったもの)をあげる」です。自分が所有するもので使っているものや使っていないものがあるかと思いますが、そういうものを誰かにあげる場合によく使われる英語表現です。また会社などがマーケティングの一環で売る代わりに無料で何かをあげる場合にも使われます。
上司から…
試供品をくばると売上があがるんだよ。
この場合、hand out「くばる」の意味になります。さらにdonate「寄付する」という意味にもなります。
あるお金持ちの起業家の話をしていて…
彼はいつもチャリティーにお金を寄付するんだ。
このように根本的な意味は同じですが、多少状況がわかると意味が変化します。
名詞の位置はgive awayの真ん中でもawayの直後でもよいです。ただし代名詞themやitなどの場合は必ずgive it awayのように真ん中におくのがルールです。
意味まとめ
以下まとめです。振り返っておきましょう。
- (必要のないものを)あげる
- (無料で)くばる
- 寄付する
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
giveに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”give もの away”の3つの意味とその使い方でした。それではSee you around!