こんにちはリョウです。今日は”Don’t mention it”の意味とその使い方【感謝されたときに使える】についてお話します。この記事を読めば英語力が今日より少しアップするかと思います。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
”Don’t mention it”の意味とその使い方【感謝されたときに使える】
仕事を手伝ってあげた同僚から…
どういたしまして。
友人を家まで送ってあげて…
大したことないよ。
友人がおごってくれて…
ほんとありがとう。
どういたしまして。
いかがでしたでしょうか。“Don’t mention it”は「どういたしまして」や「大したことないよ」という意味で、相手に感謝されたときに丁寧に返答する際に使われる英語表現です。代わりの表現として使える代表的なフレーズが”You’re welcome”だったり、”No problem”になります。あとイディオムだと“It’s no big deal.”や”Sure thing”になります。
Don’t mention itのフレーズの特徴は、そのまま訳すと「それを言わなくていいよ」です。つまり「感謝なんてする必要ないよ」というのが言葉の中に含んでいることになります。
感謝の返答に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”Don’t mention it”の意味とその使い方【感謝されたときに使える】でした。それではSee you around!
コメントを残す