変わった人が続出!成果を見てみる →

「I’ll see if I can」の本当の意味とは?やんわり断る・自然に保留する英会話テクを解説!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。

今回は、丁寧にお誘いを断るときに使える表現
“I’ll see if I can” の意味と使い方についてお話します。

“see”と聞くと、まず「見る」という意味を思い浮かべますよね?
でも実は、会話の中ではまったく違う意味で使われることがよくあります

よく知っている単語なのに、「あれ?意味がわからない…」と感じるときは、
意外な意味で使われている可能性が高いんです!

今回の記事を読むことで、あなたの語彙力がさらにレベルアップしますよ!

それではさっそく、見ていきましょう!

 

🤔 「え、見るって言ったよね?」“see”に混乱した英語学習の失敗談

英語学習を始めたばかりの頃、ネイティブ同士の会話を聞いていて、
I’ll see if I can.” というフレーズが耳に入ってきました。

で、素直にこう思ったんです。

「ん?見るって何を? “見る”と“できるかどうか”ってどうつながるの?」と。

日本語で「見る」って視覚的な意味が強いですよね。
だから、“I’ll see” と言われると、「何かを目で見るのかな?」と思ってしまうんです。

でも実際は、“see” には「確認する」「様子をみる」「判断する」という抽象的な意味もあるんですよね。

🎯 ここでの失敗ポイントは…

この “see” を文字通り「見る」と受け取っていたせいで、
ネイティブの友達が “I’ll see if I can.” と言ったときに、僕はこう解釈してしまいました。

「え?できるか“見てから”やるって?どういうこと??」

で、「なんか話の流れ変じゃない?」って混乱してしまい、
話の後半にちゃんとついていけなかったんです(苦笑)。

💡 でも、そこからわかった大事なこと

  • 英語の動詞は、「第一印象の意味」だけじゃない
  • “see” には「確認する・様子をみる・判断する」といった幅広い意味がある
  • 日本語にない感覚だからこそ、最初は混乱してOK!

この経験を通して、僕は「英語って“意味が広がる言葉”がたくさんあるんだ」と気づけました。
そしてそれからは、「単語の意味は1つじゃない」という意識で英語を聞けるようになったんです。


誰もが最初は戸惑います。でもその“モヤモヤ”が、英語力アップの入り口!
似たような経験、きっとあなたにもあるかもしれませんね😊

💡ちなみに、「if」と「whether」の違いが気になる方は、
こちらの記事もあわせて読むと理解がグッと深まります!

👉 「これで解決!」3つのポイントでわかる名詞節「if」と「whether」の使い分け

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

“I’ll see if I can” の意味とは?

このフレーズの意味は、
「できるかどうか、ちょっと考えてみます(確認してみます)」というニュアンスです。

つまり、その場ですぐに「やる」とも「やらない」とも言わず、ちょっと様子を見たいときに使われます。

“see” は「見る」じゃない?

この表現の中での “see” は、ふつうの「見る」ではなく、
「調べてみる・探してみる」= find out に近い意味です。

なので、直訳すると
「できるかどうかを探ってみる → 頑張ってみる」
というニュアンスになります。

どんなときに使う?

たとえば、誰かに誘われたけど、今すぐは答えられないとき。
やんわり断りたいけど、ハッキリ「NO」と言いたくないときにもピッタリです。

例:
A: Want to grab dinner tonight?(今夜ご飯行かない?)
B: I’ll see if I can.(行けるかちょっと見てみるね)

このように言えば、やさしく・丁寧に断っているような雰囲気になります。
ただし、100%断っているわけではないので、使う相手や状況に応じて判断しましょう。

ポイントまとめ

  • “I’ll see if I can” = 「できるか考えてみる・頑張ってみる」
  • see は「調べてみる・探してみる」という意味
  • やんわり断るときに便利!
  • 親しい人には本気で「頑張ってみる」意味で使うこともある

 

“I’ll see if I can.” が使える4つのシーン

依頼や提案への返答に

相手から何か頼まれたときや提案を受けたときに、
自分の都合や能力を確認してから答えたいときに使えます。

🔸英語例:
A: “Could you help me with this project?”
B: “Sure, I’ll see if I can.”

🔸日本語訳:
A: 「このプロジェクトを手伝ってくれませんか?」
B: 「もちろん、できるかどうか確認してみます。

難しい課題にチャレンジするときに

「できるかちょっと自信がないけど、とにかくやってみよう!」
そんな前向きな姿勢を伝えたいときにも使えます。

🔸英語例:
A: “Do you think you can fix this computer?”
B: “I’ll see if I can.”

🔸日本語訳:
A: 「このコンピューターを修理できると思いますか?」
B: 「できるかどうか、確認してみます。

予定や都合を確認したいときに

予定がまだはっきりしていないときなどに、
とりあえず一度スケジュールを確認してから答えるときに便利です。

🔸英語例:
A: “Can you attend the meeting tomorrow?”
B: “I’ll see if I can. Let me check my schedule first.”

🔸日本語訳:
A: 「明日の会議に出席できますか?」
B: 「できるかどうかを見てみます。まずはスケジュールを確認してみますね。」

提案を検討する場面に

新しいアイデアや提案に対して、
すぐには答えられないけど、前向きに検討するよという気持ちを伝えるときに使えます。

🔸英語例:
A: “What do you think about organizing a company picnic?”
B: “I’ll see if I can. Let’s discuss it further.”

🔸日本語訳:
A: 「会社のピクニックを企画するのはどう思いますか?」
B: 「できるかどうか確認してみます。さらに詳しく話し合いましょう。」

✅まとめ

I’ll see if I can.” はこんなときに使える!

  • 相手の依頼や提案に丁寧に返答するとき
  • 難しいことに挑戦する姿勢を見せたいとき
  • 予定や都合を確認したいとき
  • アイデアを前向きに検討したいとき

どの場面でも、やわらかく、前向きに伝えられる便利なフレーズです!

 

🗣 “I’ll see if I can.” を自然に使うコツと会話例

✅ コツ①:はっきり断りたくないときに使う

「断るのは気が引けるけど、確約もしたくない」
そんな微妙な距離感のときにやんわり保留するのにピッタリです。


🌟会話例①:友達からの急な誘い

A: Hey, we’re going to the beach this weekend. Wanna join us?
B: I’d love to, but I’ve got some errands to run. I’ll see if I can.

A: 今週末ビーチに行くんだけど、一緒に行かない?
B: 行きたいけど、用事があるかも。行けるかどうか見てみるね。

✅ コツ②:「NO」をやわらかく伝えたいときに使う

あからさまに断ると角が立ちそうなときに、
相手の気持ちを尊重しながら断るニュアンスとして使えます。


🌟会話例②:職場の上司からの依頼

Boss: Can you finish this report by today?
You: I’ve got a few other deadlines today, but I’ll see if I can.

上司: 今日中にこのレポート仕上げられる?
あなた: 今日他にも締切があるんですが、できるかちょっと頑張ってみます。

✅ コツ③:真剣に検討する意思を見せたいときにもOK

ただの社交辞令じゃなくて、「本気でできるか考えてみる」という意味でも使えます。
言い方・声のトーンで真剣さが伝わりますよ!


🌟会話例③:プロジェクトの提案に対して

A: Do you think you can take the lead on this project?
B: It sounds interesting. I’ll see if I can make time for it.

A: このプロジェクト、リーダーやってくれそう?
B: 面白そうだね。時間を作れるか考えてみるよ。

🔑 まとめ:自然に使うための3つのポイント

シチュエーション 気持ちのニュアンス 伝え方のコツ
誘いをやんわり保留 行きたいけど未定 口調をやわらかく、笑顔で
断ると角が立つ場面 無理そうだけど努力する感を出す 声のトーンを丁寧に
本気で検討したい 興味はあるが確認が必要 「真剣に考える」雰囲気を出す

このフレーズはシンプルだけど、使い方次第で印象が全然変わる便利表現です!
シーンに合わせて使い分けていけば、英語でのコミュニケーション力もぐんとアップしますよ✨

 

音声を聞く

友人から今週の金曜日会えるか聞かれて…

ウィル
I’ll see if I can.
頑張ってみるわ。

 

 

同僚から仕事終わりに飲みに行こうと誘われて…

ナオミ
I need to work over time, but I’ll see if I can.
残業しなきゃいけないんだけど、頑張ってみるね。

 

 

maybeの意味でも使える

明後日のパーティーには来るか聞かれて…

アイヴァン
I’ll see.
たぶん。

 

 

この場合の「たぶん」には、「状況を見ながら決める」という意味が込められています。最終的な判断は後でするということですね。たとえば、締め切りの仕事が終わってから決めたいや、他にも予定していることがあってもしその予定がなくなれば、パーティーに行ってもよいかなと考えている場合などです。またWe’ll see.と主語がweになる場合もよくあります。相手を含める場合はweを使いましょう。

try to do 〜の意味で使うこともできる

訪れている友人のマンションでは駐車できないと知って…

ウィル
I’ll see if I can find somewhere to park.
駐車できる場所探してみるよ。

 

 

彼女からどうしても金曜日の夜に会えないか聞かれて…

ウィル
I’ll see if I can adjust my schedule.
スケジュール調整してみるね。

 

 

このようにI’ll see if I can 〜でtry to do 〜「(できるかわからないけど)〜してみる」という意味でも使うことができます。if節を使っていますが、wh節を使う場合もあって、その際は誰かから助けを求められて、その返答にI’ll see what I can do.「私にできることはやってみる」という意味で使われることも頻繁にあります。

 

🤝 “I’ll see if I can.” に対する返答バリエーション

相手が「I’ll see if I can.(できるか見てみるね)」と言ったとき、
あなたが返す言葉によって、雰囲気や印象がグッと良くなります!

✅ ① 優しくサポートの姿勢を見せる

英文: Great, let me know if you need any help.
和訳: いいですね。何かあればいつでも声をかけてくださいね。


英文: No problem, just give me a shout if you need assistance.
和訳: 問題ありません。助けが必要なら、遠慮なく言ってください。


英文: Sure thing, I’ll be here if you need me.
和訳: もちろん。何かあれば、ここにいますからね。

✅ ② 連絡待ってますね、のニュアンスで

英文: Okay, I’ll wait to hear from you then.
和訳: わかりました。それでは、お返事をお待ちしてますね。


英文: Sounds good. Just keep me posted.
和訳: いいですね。進捗あったら教えてくださいね。

✅ ③ 相手の気持ちを尊重する返し

英文: No rush. Take your time to think about it.
和訳: 急がなくて大丈夫ですよ。ゆっくり考えてみてください。


英文: Totally understand. Just do what works best for you.
和訳: よくわかります。あなたの無理のない範囲で大丈夫ですよ。

🎯 シーン別に選べる返し方のポイント

シーン おすすめの返し方 トーンの例
相手が忙しそう “Take your time.” 思いやりを込めて
提案を保留された “I’ll wait to hear from you.” 丁寧な距離感で
仲がいい友達に “Just give me a shout.” カジュアルに親しみを込めて

相手の “I’ll see if I can.” にどう返すかで、会話の雰囲気がグッと良くなります。
状況に応じて、やさしさ・余裕・配慮を伝えられるといいですね😊

 

💡 “I’ll see if I can.” に似た英語表現3選

微妙なニュアンスの違いを理解して、場面に合わせて使い分けよう!

I’ll do my best.(最善を尽くします)

🔸使う場面: 頼まれたことに対して、やる気や努力する姿勢をしっかり見せたいとき

🗨 会話例:
A: Can you finish this report by tomorrow?
B: I’ll do my best.

💬 和訳:
A: 明日までにこのレポートを仕上げられますか?
B: 最善を尽くします。

✅ 解説:
「やる」と断言するわけではないけれど、全力を尽くす意思を伝える丁寧な表現。
ビジネスシーンでもよく使われます。

I’ll give it a shot.(挑戦してみます)

🔸使う場面: 難しそうなこと、初めてのことにとりあえずトライしてみるとき

🗨 会話例:
A: Do you think you can solve this puzzle?
B: I’ll give it a shot.

💬 和訳:
A: このパズルを解けると思いますか?
B: 挑戦してみます。

✅ 解説:
自信はないけど「やってみよう!」という、カジュアルで前向きな姿勢を見せるときに使います。
友達同士の会話や軽いチャレンジにぴったり。

I’ll see what I can do.(できることを考えてみます)

🔸使う場面: 助けを求められたときに、無理のない範囲で協力する気持ちを伝えるとき

🗨 会話例:
A: Could you help me move these boxes?
B: I’ll see what I can do.

💬 和訳:
A: これらの箱を動かしてくれますか?
B: できることを考えてみます。

✅ 解説:
「手伝えるかはわからないけど、何とかしてみるよ」という柔らかい印象の表現。
ビジネスでも日常でも使える万能フレーズです。

📌 まとめ:ニュアンスの違いを整理!

表現 意味 ニュアンス おすすめの場面
I’ll see if I can. できるかどうか見てみます 保留・やんわり断る 予定が微妙なとき
I’ll do my best. 最善を尽くします 努力・やる気あり ビジネス・真面目な返事
I’ll give it a shot. 試してみます カジュアルな挑戦 軽い依頼やチャレンジ
I’ll see what I can do. できることを考えてみます 柔らかい協力の姿勢 無理のないサポート時

このように使い分けができると、英語でのリアルなやり取りがよりスムーズに!
使いたいシーンを思い浮かべながら、ぜひ少しずつ自分の言葉にしていってくださいね👍

 

📝 この記事のまとめ

  • “I’ll see if I can.” は「できるかどうか考えてみます」という意味で、
    やんわり断るときや、保留したいときに便利な表現です。
  • “see” は「見る」だけでなく、「確認する・判断する」という意味もあるので、
    文脈によって柔軟に理解することが大切です。
  • 実際の会話では、言い方やトーン、前後の表現によって印象が変わるため、
    状況や相手との関係性に応じて使い方を調整しましょう。
  • “I’ll do my best.” “I’ll give it a shot.” “I’ll see what I can do.” など、
    似た表現も覚えておくと表現の幅が広がります。
  • 失敗を通じてニュアンスを学ぶことは成長のチャンス!
    小さな違和感や混乱も、英語力アップの大事な一歩です。

今後、誰かに何かを頼まれたときや、誘われたとき、
「やんわり伝えたいな」と思ったら “I’ll see if I can.” を使ってみましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。