話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「“It works”の本当の意味、知ってる?英語の勘違いから学ぶリアルな使い方」

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、リョウです!

今日は 「〜 work」と「〜 doesn’t work」 の意味と使い方についてお話しします。
ここでの「work」は、よく知られている「働く」という意味ではないんです。

この記事を読めば、英語力が今日より少しだけアップするはずです。それでは、さっそくいきましょう!

 

■ 【失敗談】「work」の意味を勘違いして恥をかいた話

実は僕も昔、「work=働く」って意味しか知らなかった頃に、ちょっと恥ずかしい経験をしたことがあります。

ある日、外国人の友人と話しているとき、彼がこう言いました。
“My phone doesn’t work.”

そのときの僕は、「あ、彼の携帯が仕事をしないってことか…?」と完全に意味不明の状態に(笑)
なので、僕はこう返してしまったんです。

“Maybe your phone needs a break from work too?”
(たぶん君の携帯も仕事の休憩が必要なんじゃない?)

当然、相手は「???」という顔。
気まずい空気になってしまい、あとで意味を調べてみて、
「あー!“work”って、“動く・使える”って意味でも使うんだ!」と気づきました。


この経験から学んだのは、
単語は「一つの意味」だけでなく、「使われる場面」で意味が変わることがあるということ。

ちょっとした勘違いが、コミュニケーションにズレを生むこともあるけど、
その失敗こそが最高の学びになるんですよね。


ちなみに、「It works.」とあわせて覚えておきたい表現がもう一つあります。
それが 「We’ll work it out.(なんとかするよ/解決しよう)」 というフレーズです。

トラブルや問題が起きたときに使える、とても便利な励まし表現なので、気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください👇
👉 「We’ll work it out.」の意味と使い方|困った時に使える便利フレーズ!

 

無料トライアル実施中

■ 「work」の意味:ここでは「働く」じゃない!

英語で 「It works.」 と聞いたとき、「それは働く」って訳してしまうとちょっと違和感がありますよね。

この場合の 「work」 は、「うまくいく」「機能する」「使える」 といった意味で使われます。

たとえば…

  • パソコンやアプリがちゃんと動くとき → “It works!”(ちゃんと動く!)
  • 逆に、壊れて動かないとき → “It doesn’t work.”(動かない・使えない)

この「work」は、機械や道具だけでなく、プラン(計画)やアイデアにも使えます。

■ 例:物理的なものからアイデアまで

  • “That idea works.” → そのアイデアはうまくいく
  • “This plan works for us.” → この計画は私たちに合っている

つまり、「work」は物がちゃんと動くという意味だけじゃなくて、
「効果がある」「目的に合う」「実用的である」 というニュアンスも含んでいるんです。

■ まとめ

「work」は「働く」だけじゃない!

  • 機械やアプリが動く → “It works.”
  • 何かが期待通りにいく → “That idea works.”
  • うまくいかないとき → “It doesn’t work.”

この表現を覚えておくと、会話でもかなり役立ちますよ!


英語って、知れば知るほど「へぇ〜!」ってなる表現がたくさんありますね。
次回も、ちょっとしたけど大事な表現をご紹介しますのでお楽しみに!

Let’s keep moving forward! 😊

 

■「〜 works / doesn’t work」が使われるシーン

このフレーズ、実は日常のいろんな場面で大活躍するんです。
ここでは、よく使われる5つのシチュエーションをご紹介します!

① テクノロジー関連

スマホ、パソコン、アプリなどの動作について話すとき

  • “The software update works smoothly on my laptop.”
    (そのソフトのアップデート、僕のノートPCでちゃんと動くよ)
  • “This game doesn’t work on older models of smartphones.”
    (このゲーム、古いスマホでは動かないんだよね)

② 問題解決の場面

方法やアプローチが「うまくいくかどうか」を伝えたいとき

  • “Let’s see if this approach works.”
    (このやり方がうまくいくか、ちょっと試してみよう)
  • “That method doesn’t work for everyone.”
    (その方法、誰にでも効果があるわけじゃないよ)

③ 人間関係・コミュニケーション

人との関わり方や会話のスタイルが合うかどうかを表現するとき

  • “Open communication works best in a relationship.”
    (オープンな会話が、関係には一番大切だよ)
  • “Ignoring the problem doesn’t work; we need to talk about it.”
    (問題を無視してもダメ。ちゃんと話さないと)

④ 日常生活のちょっとしたシーン

家電や日用品がちゃんと使えるか、壊れてるかを言いたいとき

  • “The vacuum cleaner works fine now after the repair.”
    (修理後、掃除機ちゃんと動くようになったよ)
  • “This old watch doesn’t work anymore.”
    (この古い時計、もう動かなくなっちゃった)

⑤ 仕事・ビジネスの場面

戦略やアイデアの有効性を話すときにぴったり

  • “Our new marketing strategy really works.”
    (新しいマーケティング戦略、ほんとうまくいってるよ)
  • “This sales technique doesn’t work in our industry.”
    (この営業手法、うちの業界では通用しないな)

このように、「work」はただの「働く」じゃありません!「うまくいく・効果がある・使える」といった、すごく便利で応用範囲の広い英単語です。

覚えておくと、日常会話でもビジネス英語でも大活躍しますよ!

 

■ 間違えてこそ伸びる。だからアウトプットが大事なんです!

僕自身の失敗談でもお話ししましたが、英語は「わかったつもり」だけじゃ話せるようになりません。
実際に口に出して、「あれ?なんか違う?」と感じる瞬間、そこから本当の学びが始まるんですよね。

でも、一人でやっていると間違いをそのまま放置してしまったり、正しい方向に修正できなかったり…。
そんな悩みを持つ方にこそ、RYO英会話ジムを知っていただきたいんです。

◎ 生徒さんの声から生まれた「気づき」

ある受講生の方がこんなふうに話してくれました。

「正直、最初は“正しい英語を話さなきゃ”って怖さがありました。でも、レッスン中に間違えてもすぐにフィードバックがもらえて、“あ、失敗してもいいんだ”って思えた瞬間、英語がどんどん楽しくなったんです。」

また別の方はこうも言っていました。

「自分では気づけなかった“話し方のクセ”を指摘されて、それを直したら相手に伝わるようになった。“ただ英語を学ぶ”じゃなくて、”伝わる力”を磨いている実感がある”

◎ 一人じゃできない量のアウトプットを

RYO英会話ジムのレッスンでは、業界トップレベルのアウトプット量を誇っています。
「話す→間違える→直す→もう一度話す」この流れを安心して繰り返せる環境があるから、
受講生のほとんどが、「前よりも確実に話すことに自信がついた」と実感しています。

■ まずは、無料で体験してみませんか?

英語が話せるようになる第一歩は、「間違えてもいい環境」で話すことです。
RYO英会話ジムでは、そんな環境を無料体験レッスンで実際に体感できます。

👉 無料体験レッスンはこちらからどうぞ(別タブで開きます)

あなたの「英語、なんか話せそうかも!」という感覚を、ここで一緒に育てていきましょう😊

 

✅ 会話で自然に使える!「It works. / It doesn’t work.」のリアルな例文

💬 会話例①:スマホアプリの動作確認中

A: I just downloaded this new fitness app.
B: Oh yeah? Does it work?
A: Yeah, it works great! Super easy to use.

和訳:
A:この新しいフィットネスアプリ、ダウンロードしてみたよ。
B:へぇ、ちゃんと動く?
A:うん、すごく使いやすくてちゃんと動くよ!

✅コツ:
Does it work?」は、日常会話で「ちゃんと使える?問題ない?」という意味でよく使われます。アプリやガジェットなどにぴったりの表現です。

💬 会話例②:提案やアイデアに対して

A: How about we meet at 10 a.m. instead of 9?
B: Yeah, that works for me.

和訳:
A:9時じゃなくて10時に会うのはどう?
B:うん、それで大丈夫だよ。

✅コツ:
That works for me.」は、スケジュールや提案に賛成するときにすごく自然な表現です。ビジネスシーンでもカジュアルでもOK!

💬 会話例③:試してみた方法について

A: I tried meditating before bed, and it really works!
B: Seriously? I might try that too.

和訳:
A:寝る前に瞑想してみたんだけど、ほんとに効果あるよ!
B:マジで?俺もやってみようかな。

✅コツ:
It really works!」は、方法や習慣が効果的だったことを伝えるときに使えます。健康・学習・仕事などあらゆるシーンで使える万能フレーズです。

💬 会話例④:うまくいかないとき

A: I followed the instructions exactly, but it doesn’t work…
B: Hmm, maybe try restarting your device?

和訳:
A:説明書通りにやったけど、うまくいかないんだよね…
B:うーん、デバイス再起動してみたら?

✅コツ:
It doesn’t work.」は、機械や方法が機能しない/役に立たないときの定番フレーズです。トラブル時に必須!

✅ まとめ:自然に使うポイント

  • Does it work?」=使えるかどうか聞くとき
  • It works.」=ちゃんと機能している/うまくいっている
  • That works for me.」=提案に対して「OK!それでいいよ」
  • It doesn’t work.」=うまくいかない/動かない/役に立たない

 

例文

スマホを取り出して…

ウィル
My phone is not working. How come?
俺のスマホが動かない。なんで?

 

 

友人の家にブラン管テレビが置いてあって…

ナオミ
Does it still work?
これまだ使えるの?
リョウ
It still works well.
まだぜんぜん使えるよ。

 

 

あるスマホアプリについて話していて…

アイヴァン
This application doesn’t work sometimes.
このアプリたまに起動しないんだよね。

 

「効く」や「都合が良い」

ご紹介している意味以外に実は「効く」や「都合がよい」という意味もあります。どちらも会話でよく使われる意味なので合わせて覚えておくとよいでしょう。以下例文をみてみましょう。

スタローン
Miso soup works for me to cure a hangover.
二日酔いを治すのに味噌汁が効くんだよね。

 

 

同僚から明日の3時にミーティングはどうか聞かれて…

リョウ
Yes, that works for me.
うん、大丈夫だよ(都合がつくよ)

 

 

✅「It works」と似た英語表現まとめ

英語では「It works(うまくいく/機能する)」以外にも、状況に応じて使い分けられる便利な表現がいくつかあります。ここでは代表的な4つをご紹介します。

1. function properly(正しく機能する)

  • 例文The new software functions properly on all devices.
  • 和訳:新しいソフトウェアは全てのデバイスで正しく機能します
  • ポイント解説
    function properly」は「work」よりフォーマルな表現です。
    技術的な話ビジネス文書など、きちんとした場面でよく使われます。

2. is effective(効果がある)

  • 例文This method is effective for learning new vocabulary.
  • 和訳:この方法は新しい語彙を覚えるのに効果的です
  • ポイント解説
    effective」は、何かが目標を達成するのに役立つ・効果があるという意味。
    勉強法やマーケティング戦略など、具体的な成果を重視する場面で使います。

3. runs smoothly(スムーズに動作する)

  • 例文After the update, my computer runs smoothly.
  • 和訳:アップデート後、私のパソコンはスムーズに動作しています
  • ポイント解説
    run smoothly」は、機械やシステムが問題なく動いていることを表します。
    日常会話やIT関連の話題でよく使われる表現です。

4. fits the bill(条件に合っている)

  • 例文We need a cost-effective solution that fits the bill.
  • 和訳:私たちはコストパフォーマンスが高く、条件に合った解決策を求めています。
  • ポイント解説
    fit the bill」は、求めている条件やニーズにピッタリ合うという意味。
    商品選びやサービスの比較などでよく登場します。

📝まとめ

同じ「It works」と訳せるような表現でも、文脈や目的に合わせて使い分けることで、英語のニュアンスがグッと伝わりやすくなります
TPOに合わせて使いこなせると、あなたの英語力がワンランクアップしますよ!

 

✅ 記事のまとめ:「It works」のホントの意味、もう迷わない!

「work=働く」だけじゃない!英語の “It works.” には、

  • うまくいく
  • 機能する
  • 効果がある
  • 使える
  • 都合が合う

など、場面に応じた多彩な意味があります。

📌 この記事で学んだこと

  • 「It works.」= 機械・アプリ・方法・アイデアなどがうまくいくことを表す
  • 「It doesn’t work.」は、「うまくいかない」「動かない」という意味で使える
  • 「work」は使い方次第で、日常でもビジネスでも超便利な表現
  • 「function properly」「is effective」「runs smoothly」「fits the bill」などの似た表現も覚えておくと◎
  • そして何より、間違えてもOK!アウトプットが上達のカギ!

🚀 次の一歩

英語を話せるようになるには、「知っている」だけでなく「使ってみる」ことが大切!
間違いながらでも、リアルな会話の中で自然に身につけていきましょう。

もし一人では難しいと感じたら、安心してたくさん話せる環境=「RYO英会話ジム」をぜひ体験してみてくださいね😊


また、「へぇ〜!」と思える英語表現を紹介していきますので、お楽しみに!

Let’s keep moving forward! 💪✨

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,029人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム