変わった人が続出!成果を見てみる →

「lead someone to」の本当の使い方|信じさせる・導くを自然に伝える英語表現ガイド

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです!

“lead someone to” は「人を〜するように仕向ける」「人に〜と思わせる」という意味で、とてもよく使われる表現です。

即答例文

  • His words led me to believe that he was telling the truth.
    (彼の言葉で、彼が本当のことを言っていると思わされた。)

このように「誰かをある考えや行動へ導く」感覚で使われます。

続けて詳しく解説していきますね!

 

「導く」しか思い浮かばなかった私の失敗談

正直なところ、英語を学び始めた頃の私は、“lead”と聞くと「案内する」「連れて行く」くらいしか意味が思い浮かびませんでした

たとえば、”lead someone to believe” という表現に出会ったときも、
「え?“信じさせる”ってどういうこと?“lead”にそんな意味あったっけ?」と戸惑ったのを今でも覚えています。

当時の私は、英語表現を「1語1訳」で覚えようとしていたんです。
“lead=導く”という固定観念が強くて、それがかえって使い方の幅を狭めていました。

会話の中でこういった表現が出てきても、「どこで使えばいいのか分からない」という状態が続きました。
その結果、「伝えたいのに言えない」「知ってるはずなのに、言葉が出てこない」——そんなモヤモヤが積み重なっていたんです。

でもある時、あるネイティブの先生がこう言ってくれました:

“Don’t think of ‘lead’ as just one meaning. Think of it as a flow—it causes something to happen.”

この言葉がきっかけで、ようやく腑に落ちたんです。
「lead someone to 〜」は、何かが“結果や状態”に人を“導く”という流れ全体をイメージするんだな」と。

そこからは、”lead me to believe” や “lead her to a decision” などの表現がぐっと自然に使えるようになりました。


このように、「1語1訳」で理解しようとすると、英語の本当の意味の広がりを見失ってしまうこともあります。
だからこそ、実際に使ってみて、「あ、こういうときに使えるんだ!」と体感しながら学ぶことがとても大切です。

このあとの紹介でも触れましたが、そんな学び方ができる環境を探している方には、RYO英会話ジムのレッスンがぴったりかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね。


ちなみに、「bring」と「take」の違いについてもよく聞かれるんですが、こちらの記事でとてもわかりやすく解説しています!興味があればぜひチェックしてみてくださいね👇

➡️ 簡単!bringとtakeの違いとその使い方

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

“lead someone to”の主な3つの使い方

1. 「連れて行く」の意味で使う

“lead”は「案内する・先導する」イメージです。
“take”との違いは、自分が先頭に立って相手を引き連れていくニュアンスがあること。

例:She led me to the conference room.
(彼女は私を会議室に案内してくれた。)

2. 「~を引き起こす・促す」の意味で使う

何かが原因で、誰かがある行動を取るようになるときにも使えます。
この場合、主語は「人」ではなく“物事”が主体になります。

例:His comment led me to reconsider my decision.
(彼のコメントがきっかけで、私は自分の決断を見直すことになった。)

3. 「~と信じさせる・思い込ませる」の意味で使う

相手に何かを信じさせたり、理解させたりするときにも使えます。
特に、真実ではないことを信じさせる場合に使われることが多いです。

例:The evidence led the police to believe he was guilty.
(その証拠により、警察は彼が有罪だと信じるようになった。)

また、もっと中立的な使い方もできます:

例:Her experience led her to understand the importance of communication.
(彼女の経験によって、コミュニケーションの重要性を理解するようになった。)

まとめ

“lead someone to” は、
「案内する」「促す」「信じさせる」という3つの使い方を覚えておくと便利です。

それぞれの文脈に合わせて、自然に使い分けられるようになれば、英語表現の幅もぐっと広がりますよ!

 

シーン別会話例と自然に使うコツ

✅ シーン1:職場でのやりとり

上司と部下の会話で「考え直すきっかけになった」と伝える場面

英文:
A: Why did you change your approach?
B: Well, your feedback led me to rethink my strategy.

和訳:
A: なぜアプローチを変えたの?
B: あなたのフィードバックが、戦略を見直すきっかけになったんです。

💡使うコツ:
何かが「〜するきっかけになった」と言いたいときは、「That led me to + 動詞の原形」で自然に表現できます。

✅ シーン2:恋愛・人間関係の会話

相手の行動で気持ちに変化があったと伝える場面

英文:
A: I didn’t know you were serious about our relationship.
B: Your honesty led me to trust you more.

和訳:
A: 君が本気だったなんて知らなかったよ。
B: あなたの正直さが、私にもっと信頼しようって思わせてくれたの。

💡使うコツ:
感情の変化(信頼するようになった、不安になるようになった、など)を表すときにピッタリです。

✅ シーン3:プレゼンや説明時の表現

「あるデータが〇〇という結論に導いた」と話すとき

英文:
The recent survey led us to believe that customer satisfaction has improved.

和訳:
最近の調査結果から、顧客満足度が向上していると私たちは考えるようになりました。

💡使うコツ:
“led us to believe” はビジネスの発表や報告でよく使われるフレーズ。「データや事実が導いた結論」を伝えるときに便利です。

✅ シーン4:観光や道案内の会話

誰かを案内する・どこかに連れて行くとき

英文:
I’ll lead you to the meeting room. It’s a bit tricky to find.

和訳:
会議室までご案内しますね。ちょっとわかりにくい場所にあるので。

💡使うコツ:
“take” よりも“lead”を使うと、「案内してあげる」ニュアンスが出て、より丁寧で親切な印象になります。

✅ シーン5:過去の出来事を振り返るとき

自分の経験がどんな気づきにつながったかを語る場面

英文:
Living abroad led me to appreciate different cultures more deeply.

和訳:
海外で生活したことで、さまざまな文化をより深く理解できるようになりました。

💡使うコツ:
自分の経験 → 学びや気づきにつながったという流れは、スピーチや自己紹介でもよく使われます。

まとめ:自然に使うための3つのポイント

  1. きっかけとなった出来事やモノを主語に
  2. “lead 人 to 動詞” で「〜させる・導く」ニュアンスを出す
  3. 変化・影響・気づきなど「前と後で変わったこと」を伝えたいときに使う

この表現を感覚的に身につけるには、「何かが自分を変えた経験」を英語で話してみる練習がとてもおすすめです!

 

アウトプットと間違いを恐れない環境が、英語力アップのカギ

英語を「知っている」から「使える」に変えるために、一番大切なのは、実際に口に出して使うこと=アウトプットです。
でも多くの人が「間違えたらどうしよう」と不安を感じ、言葉にできずに終わってしまいます。

RYO英会話ジムでは、間違えることを前向きにとらえる環境を大切にしています。レッスンでは、ただ話すだけでなく、発言内容を見える化し、その場で丁寧にフィードバック&改善。だからこそ、自分でも気づいていなかった弱点やクセがどんどんクリアになっていくんです。

実際に通っている受講生の声には、こんなものがあります:

「自分の英語に”何が足りないか”がクリアになり、正しい方向で努力できるようになりました」
「今までは『なんとなく話せている』レベルでしたが、アウトプットの量と質が変わって、自信を持って話せるように!」

また別の生徒さんは、「他の英会話スクールでは『会話練習』が目的になっていたけれど、ここでは“改善”までサポートしてくれるのが大きな違い」と話してくれました。

自分では気づきにくい課題を明確にして、一緒に解決していけるからこそ、継続的に伸びていく実感があります。

まずは無料体験レッスンからどうぞ

「英語をもっと自然に話せるようになりたい」
「ただ話すだけでなく、ちゃんと上達を感じたい」

そんな方は、ぜひ一度RYO英会話ジムの無料体験レッスンをお試しください。

間違えることが「怖い」から「成長のチャンス」に変わる、そんな英語学習を体感できますよ。

 

音声を聞いて練習しよう

どうやって駅まで行ったのか聞かれて…

マイク
He led us to the station.
彼が駅まで連れて行ってくれたんだ。

 

 

なんでアル中になったのか聞かれて…

ロバート
My failure led me to drink every night. 
失敗が原因で毎晩飲むようになったんだ。

 

 

洗脳が上手な知り合いについて…

リョウ
He led everyone to believe that he was rich.
彼はみんなに自分が金持ちであることを信じさせたんや。

 

 

相手の意見に対して….

マイク
What led you to believe that?
なんでそう思ったの?

 

 

よく使われる“lead someone to〜”のフレーズ集

“lead someone to” は、さまざまな言い回しで日常・ビジネス問わずよく使われます。
ここでは特に頻出の3パターンをご紹介します。

Lead someone to believe (that)

意味: ~だと信じさせる、思い込ませる
使いどころ: 説得されたり、何かの影響でそう思うようになったときに使います。

例文:

His convincing arguments led me to believe that the project would be a success.
説得力のある議論によって、私はそのプロジェクトが成功すると信じるようになった。

Lead someone to the conclusion (that)

意味: ~という結論に導く
使いどころ: 情報や事実から、ある結論に至ったときに使います。論理的な文脈でよく使われます。

例文:

The evidence presented led the jury to the conclusion that the defendant was innocent.
提出された証拠が陪審員を導き、被告が無罪であるという結論に至った。

Lead someone to a decision

意味: ~の決断に導く
使いどころ: いくつかの要素・状況を踏まえ、最終的に意思決定したときに使います。

例文:

After careful consideration, the pros and cons of each option led her to a decision to change careers.
慎重な検討の結果、各選択肢のメリットとデメリットが彼女を転職の決断に導いた。

使い分けのコツ

  • “believe” → 感情や思い込みに影響を与えるとき
  • “the conclusion” → 論理的・客観的に分析して結論に達したとき
  • “a decision” → 選択肢を検討して最終的な選択をしたとき

これらの表現はどれも英語らしい自然な流れで考えを表すのに役立ちます。会話やライティングでぜひ使ってみてください!

 

✅ “lead someone to ~” 表現クイズ

次の文の空欄に入る最も自然な表現を選びましょう。

【問題1】

Her calm explanation __________ me to believe that everything was under control.

A. took
B. brought
C. led
D. made

正解:C. led
この文は「彼女の冷静な説明が、すべて順調だと信じさせた」という意味です。
“lead someone to believe (that) ~”は「〜だと信じさせる」という定番表現。
“led me to believe” で自然な表現になります。

【問題2】

The new data eventually __________ us to the conclusion that our strategy needed to change.

A. made
B. led
C. turned
D. caused

正解:B. led
“lead someone to the conclusion (that) ~”は「〜という結論に導く」という意味。
データが原因で結論に達したという文脈にぴったりです。

【問題3】

What finally __________ him to a decision to resign was the lack of support from management.

A. brought
B. led
C. pushed
D. turned

正解:B. led
“lead someone to a decision”は「〜の決断に導く」という自然な言い回し。
“to resign(辞職する)という決断に至った”背景として、”led” が最適です。

【問題4】

His silence led me __________ that he wasn’t interested in the project anymore.

A. thinking
B. understand
C. to believe
D. to thinking

正解:C. to believe
“lead someone to believe” は決まった形で、“to + 動詞の原形”をとります。
“led me to believe”が正しい形です。

【問題5】

Which of the following is the most natural usage of “lead someone to”?

A. She led the topic to cooking.
B. He led me to the station quickly.
C. The situation led him to panic.
D. I lead this meeting with confidence.

正解:C. The situation led him to panic.
“lead someone to + 動詞”で「〜させるように導く」。
この文は「その状況が彼をパニックにさせた」という自然な流れになっています。
Aは表現が不自然、Bは文法的に正しいが今回の“lead someone to〜”の学習趣旨から外れ、Dは別の用法です。

 

❌ よくあるNG表現とその理由

❌【NG 1】 “lead to” だけで完結させてしまう

誤り例: His words led to believe that it was true.
→ 主語(believer)がいない!

理由:
“lead to” は「〜に通じる、つながる」という意味では使えますが、
“lead someone to believe” のように、「誰がどうなったか」までしっかり文にする必要があります。

正しくは:
✅ His words led me to believe that it was true.

❌【NG 2】 “made me believe” で置き換えてしまう

誤り例: His explanation made me believe that I was wrong.
→ 一見正しそうだけど、ニュアンスが違う!

理由:
“make”は「強制的に〜させる」ようなニュアンスになりがち。
一方、“lead someone to believe”
 は、自然な流れ・影響によってそう思うようになったという柔らかい印象になります。

違いのイメージ:

  • make me believe → 無理やり信じさせた感じ
  • led me to believe → 話の流れや状況から自然に信じるようになった

❌【NG 3】 “lead”=「案内する」だけで覚えてしまう

誤り例: I was confused because “lead” means just “take someone somewhere,” right?

理由:
“lead”は確かに「案内する、連れて行く」の意味もありますが、
「ある状態・結論・感情に人を導く」という抽象的な使い方も非常に多いです。

この抽象的な意味を知らないと、
“lead someone to believe”や“lead to a decision”が理解できず、使えなくなってしまいます。

❌【NG 4】 “lead someone to + 名詞”ばかりを使ってしまう

誤り例: The situation led me to a panic.
→ “panic”は不可算名詞なので、この形は不自然!

理由:
“lead someone to” のあとには、動詞(原形)がくるパターンがとても一般的です。
もちろん名詞が続く場合もありますが、名詞の種類(可算・不可算)や文の自然さに注意が必要です。

正しくは:
✅ The situation led me to panic.(動詞)
もしくは
✅ The situation caused a panic.(構文を変える)

✅ NGを避けるコツまとめ

  • 主語と目的語のセットで “lead someone to 〜” を意識する
  • 自然な流れ・変化を表す表現として使う
  • 無理に訳そうとせず、「流れの中で変化が起きる」イメージを持つ

この表現は「誰かがどう変わったか」を自然に伝えられるとても便利な言い回しです。
NG例をしっかり理解しておくことで、より伝わる英語に近づけますよ!

 

“lead someone to”と似た意味の表現いろいろ

「誰かをある考えや行動に導く」表現は、“lead someone to 〜” 以外にもたくさんあります。
ここでは、同じような意味を持ちつつ、微妙にニュアンスが異なる表現をいくつかご紹介します。

それぞれの使い方を理解すれば、より正確で自然な英語表現ができるようになりますよ。

Guide someone to ~

意味:〜に導く・誘導する(やさしく手助けしながら)

この表現は、サポートやアドバイスを通じて相手を正しい場所や方向に導くときに使います。
“lead”よりも、やや「支援」や「伴走」のニュアンスが強くなります。

例文:

The tour guide expertly guided us to the historical landmarks in the city.
ツアーガイドは巧みに私たちをその都市の歴史的な名所に誘導しました。

Direct someone toward ~

意味:〜に向かって進むように導く(方向を指し示す)

この表現は、目標やゴールに向かって「方向付ける」イメージです。
物理的な移動というよりは、考え方や行動方針を整える場面でよく使われます。

例文:

The mentor directed the team toward a more collaborative approach to problem-solving.
メンターはチームに協力的な問題解決のアプローチに向けて誘導しました。

Steer someone to ~

意味:〜に(うまく)導く・舵取りする

“steer”は元々「操縦する、舵を取る」という意味で、ここでは柔軟で状況に応じた導き方を表します。
会話や教育の現場で、「うまく方向性を示す」ときにぴったりの表現です。

例文:

The teacher skillfully steered the students to explore their creativity.
先生は巧みに生徒たちを創造性を探求する方向に導きました。

役立つ関連語彙もチェック!

これらの表現と一緒によく使われる関連語彙もあわせて覚えておきましょう。

  • Convince(説得する)
    例:His persuasive arguments convinced me to change my mind.
    → 彼の説得力のある議論により、私は考えを変えることになった。
  • Perspective(視点)
    例:Considering the issue from a different perspective can lead you to new insights.
    → 問題を異なる視点から考えることで、新しい洞察に導かれることがあります。
  • Outcome(結果)
    例:The series of events eventually led to a positive outcome for everyone involved.
    → 一連の出来事が最終的には関係者全員にとってポジティブな結果に導いた。

まとめ:表現の選び方で伝わり方が変わる

「導く」と一言で言っても、サポート的に導くのか、方向を示すのか、流れでそうなるのかで使う表現は変わります。

それぞれのフレーズのニュアンスの違いを理解して使い分けることで、
あなたの英語表現はもっと自然で豊かになるはずです!

必要に応じて、もう一度メイン表現の「lead someone to」も見直してみてくださいね。

 

📝 この記事のまとめ

今回は、「lead someone to」という英語表現について詳しく見てきました。

この表現は、

  • 相手を信じさせる
  • 結論に導く
  • 決断に至らせる

など、“人の変化”や“考えの流れ”を表すときにとても便利です。

また、似た意味を持つ “guide,” “direct,” “steer” などの表現との違いも理解することで、
より柔軟で的確な英語表現ができるようになります。

さらに、日本人がしやすいNGパターンや、よくある失敗談も紹介しました。
大切なのは、「間違いながらでも実際に使ってみること」。
そうすることで、自然と使いこなせるようになっていきますよ。


このような表現を自分の言葉として使えるようになるためには、実際のアウトプットと改善の繰り返しが欠かせません。
気になる方は、RYO英会話ジムの無料体験レッスンもぜひチェックしてみてくださいね!

英語表現の幅を広げながら、「伝わる英語」を一緒に育てていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。