こんにちはRYO英会話ジムです。今日は「楽しんでください」の英語表現6選とその使い方についてお話します。別れ際の挨拶として必ず使える英語表現です。この記事を読み終えるころには今日よりさらに語彙力がアップしているでしょう。それではまいります。
「楽しんでください」の英語表現6選とその使い方
友人と映画を見に行くと娘が言っていて…
これからハワイ旅行へ行く妻へ…
気をつけてそして名一杯楽しんで。
落ち込んでいる同僚が飲みに誘われているが行くのに躊躇していて…
これからバーベキューパーティーへ行く息子へ…
楽しんで。
英語で「楽しんでください」には例文のように4つ言い回しがあります。enjoyが最も最初に思い浮かべる方は多いと思いますが、例文3のようにoneselfをenjoyの直後に持ってきて使うか、そのまま対象の名詞を入れるとよいです。例えば、Enjoy the mealやEnjoy the party、Enjoy the concertのように直後に名詞を入れます。
例文2のhave funに関してはhave lots of funと表現することもできます。フォーマルかカジュアルかでいうと、例文3のPlease enjoy yourselfを除いては、カジュアルな言い回しとなります。またhave fun, have a good time, have a blastはイディオム表現です。またEnjoy!とだけにすればenjoyの単語でもカジュアルに表現できます。
別れ際に使える表現で、命令文として使いますが、「楽しめ」的なきつい意味合いにはならずに「楽しんできてね」というソフトな意味で使うことができます。しかし命令文で使うのに抵抗感がある場合はI hope 〜を使いましょう。
よりソフトな言い回しになるので丁寧な表現としても使えますね。別記事となりますが、合わせて別れ際に「とても楽しかったです」の英語表現8選と使い方もご覧ください。
まとめ
では、最後にもう一度おさらいしておきましょう。そして実践やレッスンで次はどんどんアウトプットしていきましょう。
- Have fun.
- Have lots of fun.
- Enjoy + 名詞.
- Please enjoy yourself.
- Have a good time.
- Have a blast.
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
別れ際に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が別れ際に!「楽しんでください」の英語表現6選とその使い方でした。それではSee you around!