変わった人が続出!成果を見てみる →

ずっと〇〇したかった…を英語で?ネイティブっぽく夢を語れる“have always wanted to”完全ガイド!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「ずっと〜したかった」 を英語で自然に言うなら、ズバリ “I’ve always wanted to ~.” です!

たとえば:
I’ve always wanted to be a pilot.
(ずっとパイロットになりたかった。)

このように、 have always wanted to を使うと、「昔から今までずっと思い続けている夢や願望」 を、自然に表現できます。

では、どうして “I always want to” ではダメなのか?
ここから詳しく解説していきますね!

 

よくある間違い:“I always want to” って言ってしまった…!

シチュエーション:夢を語ったつもりが…

ある生徒さんが、自己紹介の場面でこんなふうに話しました。

❌ I always want to be a pilot.
(私はいつもパイロットになりたい。)

一見、合っていそうに思えますよね。でも実はこの表現、少し不自然なんです。

なぜ間違いなの?

“I always want to” は、「今も常にそう思っている」という現在の気持ちを強調する表現になります。
しかし、「ずっと昔から今まで思い続けている夢」を伝えたい場合には、現在完了形を使う必要があります。

✅ 正しくはこう言いましょう:
✔️ I’ve always wanted to be a pilot.
(ずっとパイロットになりたかった。)

このように、「have + always + wanted to」で、時間の流れ(過去→現在)を含んだ自然な表現になります。

ちょっとした違いが、印象を大きく変える

間違えた表現でも意味はある程度伝わりますが、ネイティブから見ると少し違和感があります。
逆に、正しい表現を使うと「英語がこなれてるな」と思われやすいポイントでもあります。

英語を話す上で、こういったニュアンスの違いを知っておくことは、コミュニケーションの質を高めるカギになりますよ!


💡ちなみに、「want to」「would like to」「would love to」のニュアンスの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になります。
▶︎ I want to / I would like to / I would love to の違いをわかりやすく解説

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「ずっと〜したかった」は英語でどう言う?

基本の表現:”have always wanted to ~”

「ずっと〜したかった」は英語で “have always wanted to ~” を使うのが自然です。

これは、過去から今まで続いている願望長年の夢を表現する時に使われます。

たとえば:

  • I have always wanted to be a singer.
    (ずっと歌手になりたかった。)

このように、「いつからかわからないけど、ずっとそう思っていた」という気持ちを込めたい時にぴったりのフレーズです。

どんな場面で使えるの?

新しいスキルや趣味を始めたいとき

  • I have always wanted to learn how to play the piano.
    (ずっとピアノを弾けるようになりたかった。)

旅行や冒険へのあこがれを語るとき

  • I have always wanted to travel around the world.
    (世界中を旅してみたかった。)

達成したい目標やチャレンジを話すとき

  • I have always wanted to run a marathon.
    (マラソンを完走するのがずっと夢だった。)

誰かに会いたい、特別な経験をしたいとき

  • I have always wanted to meet my favorite author.
    (ずっと好きな作家に会いたかった。)

否定形での使い方もできる

“have always wanted to” は基本的にポジティブな表現ですが、否定形にして使うこともできます

たとえば:

  • I have never really wanted to be a doctor.
    (医者になりたいと思ったことは本当にない。)

このように、自分の興味がないことや関心のなさをやわらかく表現することもできます。

まとめ

“have always wanted to ~” は、英語で自分の夢や願望を自然に伝えるための強力なフレーズです。
ぜひ、今日からあなたの気持ちやストーリーに使ってみてください!

あなたの夢は、きっと誰かの心にも響くはずです。

 

会話例:夢を語る自然な流れ

シチュエーション:友人とのカフェでの会話

A: What’s something you’ve always wanted to do?
(ずっとやってみたかったことって何かある?)

B: Hmm, I have always wanted to go skydiving. It looks scary but exciting!
(うーん、スカイダイビングをずっとやってみたかったな。怖そうだけどワクワクするよね!)

A: Really? That’s so cool! I’ve always wanted to try scuba diving myself.
(本当に?それはカッコいいね!僕はずっとスキューバダイビングをやってみたかったんだ。)

シチュエーション:自己紹介や面接での夢や目標の表現

Interviewer: Tell me something interesting about yourself.
(あなた自身について何か面白いことを教えてください。)

You: I’ve always wanted to work with international teams, and that’s one reason I studied business English.
(国際的なチームと一緒に働くのがずっと夢で、それがビジネス英語を学んだ理由の一つです。)

自然に使うコツとポイント

✅ コツ①:質問とセットで使うとスムーズ

例:
“What have you always wanted to do?”
(ずっとやってみたかったことって何?)

この質問をきっかけに話がふくらむので、会話の中でとても使いやすいです。

✅ コツ②:「小さな夢」や「日常の願望」にもOK

例:
“I’ve always wanted to bake a cake from scratch.”
(ゼロからケーキを焼いてみたかったんだ。)

夢と聞くと大げさに感じるかもしれませんが、日常の小さな「やりたいこと」にも自然に使えます。

✅ コツ③:他の時制と組み合わせて話を広げる

例:
“I’ve always wanted to learn Spanish, so I finally signed up for a class last week.”
(ずっとスペイン語を学びたくて、ついに先週クラスに申し込んだんだ。)

このように、「ずっと思っていた → 実行に移した」という流れを表現できます。

まとめ

“have always wanted to ~” は、夢・希望・やりたいことを自然に伝えられる魔法のフレーズ
会話のきっかけにも、自己表現にもぴったりです。

ぜひ、あなたのストーリーにもこの表現を取り入れてみてくださいね!

 

英語表現を「使えるようになる」ために大切なこと

こうした英語表現を理解するだけでは、実際にスムーズに使えるようになるわけではありません
本当に大切なのは、自分の言葉としてアウトプットすること、そしてその過程で間違えることを恐れないことです。

RYO英会話ジムでは、まさにこの「アウトプット→間違える→修正→上達」のループを最大限に活かせるよう、独自の学習スタイルを提供しています。

実際の受講生の声から

ある受講生の方はこう話してくれました:

「最初は、間違えたくなくて話すのが怖かった。でもここでは“間違えるのが成長の材料”だと何度もフィードバックを受けて、思い切って話すようになってから、英語での反応スピードがぐんと上がりました。」

別の受講生からはこんな声も:

「話してみて初めて、自分が何を理解できていて、どこが抜けているのかが見えるようになりました。英語学習の軸が“インプット”から“体感”に変わった感覚です。」

大人になってからでも、英語は伸びます

RYO英会話ジムの特徴は、単なる知識の詰め込みではなく、「実際に話すことで気づき、伸びていくプロセス」にしっかり寄り添っているところ。
だからこそ、多くの受講生が「自信を持って話せるようになった」「ビジネスの現場でも落ち着いて対応できるようになった」といった成果を実感しています。


👉 まずは体験してみたい方へ
緊張せずに始められる無料体験レッスンもご用意しています。
あなたの「ずっとやってみたかった」英語での会話、今日から一歩踏み出してみませんか?

▶︎ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

音声を聞いて練習しよう

夢は何か聞かれて…

ウィル
I have always wanted to travel around the world.
私はずっと世界中を旅したいと思ってるんだ。

 

 

なぜ英語を学んでいるのか聞かれて…

スタローン
I have always wanted to learn how to speak English, and now I finally have the opportunity to take lessons.
私はずっと英会話を学びたかったのですが、今やっとレッスンを受ける機会を持っています。

 

 

子供の頃の夢を聞かれて…

ナオミ
When I was a child, I always wanted to be a doctor.
子供の頃、私はいつも医者になりたかった。

 

 

よくあるNG表現とその修正ポイント

❌ NG①:“I always want to ~” と言ってしまう

例:
I always want to be a teacher.
(私はいつも先生になりたい。)

なぜダメ?
この言い方だと、「今もずっと思っている」=現在の習慣的な願望のような意味になり、不自然に聞こえます。
長年の夢や、ずっと心にあった願望を伝えたいときは、現在完了形(have wanted)を使うのが正解です。

✅ 正しい表現:
I’ve always wanted to be a teacher.
(ずっと先生になりたかった。)

❌ NG②:“I was always wanting to ~” と過去進行形にしてしまう

例:
I was always wanting to travel abroad.
(私はいつも海外に行きたがっていた。)

なぜダメ?
この表現は「一時的にそう思っていたけど今は違う」ようなニュアンスを含むため、長期間続いている夢や願望には不自然です。

✅ 正しい表現:
I’ve always wanted to travel abroad.
(ずっと海外に行ってみたかった。)

❌ NG③:“I have wanted to ~”(always なし)だけで済ませる

例:
I have wanted to play the guitar.
(ギターを弾きたかった。)

なぜ不自然?
文法的には間違いではありませんが、「ずっと思っていた」というニュアンスを出すには「always」が必要です。
“have wanted to” だけでは、時期がぼやけてしまい、思いの強さが伝わりにくくなります。

✅ 正しい表現:
I’ve always wanted to play the guitar.
(ギターを弾いてみたいとずっと思っていた。)

❌ NG④:「ずっと~したい」=”I want to ~ very much” にしてしまう

例:
I want to be a writer very much.
(作家になりたいです。)

なぜ不十分?
“very much” で気持ちは伝わりますが、「長年の夢」や「時間の継続性」は表現できません。
一時的な「強い願望」と受け取られる可能性があります。

✅ 正しい表現:
I’ve always wanted to be a writer.
(作家になるのがずっと夢だった。)

まとめ:ポイントは「時間の流れ」と「自然なニュアンス」

「ずっと〜したかった」を英語で自然に伝えるには:

  • “have always wanted to ~” を使うこと
  • 進行形や過去形でごまかさないこと
  • 「always」を忘れずに入れること

これだけで、あなたの英語が一気にナチュラルに、伝わりやすくなります!

 

「have always wanted to」とその他の似た表現との違い

英語では、「ずっと~したかった」という気持ちを伝えるとき、いくつかの似たような表現があります。ここでは特に、

  • have always wanted to ~
  • have always been wanting to ~
  • always wanted to ~(過去形)

の3つの表現の意味の違いや使い分け方をわかりやすく解説します。

🔹 “have always wanted to ~”:もっとも一般的な表現

この表現は、過去から現在まで続いている願望を伝える最も自然でよく使われる言い方です。

  • 継続的な夢や目標を伝えるのに最適
  • 話し手が今もその願望を持っていることが暗に含まれる

例:
✅ I’ve always wanted to travel the world.
(ずっと世界を旅してみたかった。)

🔹 “have always been wanting to ~”:プロセスの強調

この表現も意味はほぼ同じですが、「思い続けているプロセス(過程)」をより強調したい時に使います。

  • 願望が今も強く続いていることをアピールしたい時に◎
  • 少しフォーマルで書き言葉寄りの表現

例:
✅ I’ve always been wanting to become fluent in English.
(英語を流暢に話せるようになりたいと、ずっと思い続けています。)

🔸ただし、会話ではやや冗長に聞こえることもあるため、基本的には “have always wanted to” を優先してOKです。

🔹 “always wanted to ~”(過去形):過去の夢

この表現は、過去にずっとそう思っていたけれど、今はどうか分からないというニュアンスになります。

  • 今はもう夢が変わった、または叶った可能性を含む
  • 現在の気持ちが不明確

例:
✅ I always wanted to be a pilot when I was a kid.
(子どもの頃は、ずっとパイロットになりたいと思っていた。)

🎯 3つの表現の違いまとめ

表現 ニュアンス 現在も続いている? 会話での自然さ
have always wanted to 一般的な継続的願望 ✅ はい ◎ とても自然
have always been wanting to 願望の「続いている過程」も強調 ✅ はい(より強調) △ やや書き言葉寄り
always wanted to(過去形) 過去の願望(今は続いているかわからない) ❌ 不明 ◎ 過去の話には自然

✅ 使い分けのコツ

  • 今もその夢を持っているなら → “have always wanted to ~”
  • 夢が叶っていないけど、まだ強く思っているなら → “have always been wanting to ~”
  • 子どもの頃や昔だけの夢を話すなら → “always wanted to ~”

最後に

これらの表現の微妙な違いを理解しておくと、英語で自分の夢や気持ちをより的確に伝えることができます。
シチュエーションに合わせて、自然な表現を選んでみてくださいね!

 

✅ 「have always wanted to ~」の練習用クイズ(全5問)

Q1. 次のうち、英語として自然な表現はどれ?

A. I always want to learn Spanish.
B. I’ve always wanted to learn Spanish.
C. I was always wanting to learn Spanish.

正解:B

Aは「今もいつもそう思っている」というニュアンスになり、不自然。
Cは「一時的に思っていた」ような意味になってしまいます。
Bが「過去から今まで続いている願望」を自然に表す正しい表現です。

Q2. 「私はずっと自分のお店を持ちたいと思っていました。」を英語で正しく言うと?

A. I always wanted to have my own shop.
B. I’ve always wanted to have my own shop.
C. I want to have my own shop always.

正解:B

Bが、過去から現在まで続いている「長年の願望」を自然に表しています。
Aは「過去の夢」で、今も思っているかどうかが不明。
Cは語順も不自然で意味が伝わりにくいです。

Q3. 次の文の誤りを直しましょう:

❌ I always want to visit Italy.

修正:I’ve always wanted to visit Italy.

「ずっとイタリアに行きたかった」は、現在完了形の “have always wanted to” を使うのが自然です。
“always want to” だと「今も常にそう思っている」だけの意味になってしまい、文脈によっては不自然になります。

Q4. 「have always been wanting to」はどんな時に使うと効果的?

A. 願望が一時的だったことを伝えたい時
B. 願望の継続プロセスを強調したい時
C. 夢が過去に終わったことを示したい時

正解:B

“have always been wanting to” は、「ずっと思い続けているプロセス」をより強調したい時に使います。
少し書き言葉寄りですが、「今もなお強く思っている」という印象を与えたい場合に効果的です。

Q5. 文法的には間違っていないが、少し不自然な表現はどれ?

A. I’ve always wanted to try skydiving.
B. I have wanted to try skydiving.
C. I always wanted to try skydiving.

正解:B

Bの “have wanted to” は文法的に正しいですが、”always” を入れないと「どれくらい強く・どれだけ長く思っていたか」が伝わりにくく、やや曖昧な印象になります。
Aが一番自然。Cは過去形なので「昔は思っていたけど、今は違うかも」という意味に取られる可能性があります。

 

「have always wanted to ~」と似た表現たち

「have always wanted to ~」以外にも、長く続く夢や願望を表す英語表現はいくつかあります。
それぞれニュアンスが微妙に異なるため、感情の強さや続いている期間に合わせて使い分けると、より伝わる英語になります。

🔹 have longed to ~:ずっと「強く憧れていた」

例文:
I have longed to visit Japan ever since I was a child.
(子どもの頃からずっと日本を訪れたいと思っていました。)

解説:

  • 「longed」= 切望する、強く憧れる
  • 「have longed to ~」は、深くて情熱的な願望を表すフォーマルな言い回しです。
  • より文学的・感情的に夢を語りたいときに◎

🔹 have been dreaming of ~:ずっと「夢見てきた」

例文:
I have been dreaming of becoming a writer for years.
(数年間、作家になることを夢見てきました。)

解説:

  • 現在完了進行形なので、過去から今も夢見続けていることを強調します。
  • 「実現にはまだ時間がかかりそうだけど、ずっと思い描いている」時に使うと効果的。

🔹 have always dreamed of ~:いつも「夢見ていた」

例文:
I have always dreamed of running my own business.
(いつも自分のビジネスを経営することを夢見ていました。)

解説:

  • 「have always wanted to」とかなり近いですが、「dreamed of」の方がより理想的・ロマンチックな響きがあります。
  • 子どもの頃から思っていたような、人生のテーマに近い夢を語るときにぴったり。

🔹 have been longing to ~:ずっと「会いたい・したいと願っている」

例文:
I have been longing to see you again.
(またあなたに会いたいとずっと思っていました。)

解説:

  • 「longing」は強くてちょっと切ない憧れや気持ちを表します。
  • 「have been longing to ~」は現在完了進行形なので、その感情が今も続いていることがはっきり伝わります。
  • 会いたい気持ちや、ずっと願っていた行動に使うと感情が込もります。

🔍 表現の比較まとめ

表現 主な意味 ニュアンス 継続の強調度 感情の深さ
have always wanted to ずっと〜したかった 一般的、自然
have longed to 強く〜を望んでいた フォーマル、文学的
have been dreaming of 夢見続けている ロマンチック ◎(進行)
have always dreamed of ずっと夢見ていた 理想的・柔らかい
have been longing to 強く望み続けている 切なさ・情熱 ◎(進行)

まとめ

これらの表現はすべて、「長年の願望」や「心に秘めていた夢」を表現するのに使える素敵なフレーズです。
伝えたい気持ちの強さ今も続いているかどうかに応じて、言葉を選ぶことで、より深く伝わる英語表現ができます。

 

まとめ:夢や願望を自然に伝える英語表現をマスターしよう

「ずっと〜したかった」という気持ちを英語で伝えるときは、“have always wanted to ~” を使うのが自然で効果的です。この表現を正しく使えるようになると、自分の夢や思いを英語でリアルに伝える力がアップします。

また、似た表現(例:”have longed to” や “have been dreaming of” など)との使い分けを知ることで、気持ちの深さや継続性もより細かく表現できるようになります。

さらに、“I always want to” などのよくある間違いに気をつけることで、英語らしいナチュラルな言い回しが身につきます。

最後に大切なのは、学んだ表現を実際に口に出して使ってみること。間違いながらもアウトプットを重ねることで、表現は自分のものになっていきます。

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。