こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「〜というわけではない」の英語表現についてお話します。はっきり否定できない、したくないっていうときに便利なフレーズです。これを使えばさらに細かく自分の気持ちを伝えられるようになるでしょう。それではまいりましょう。
動画チュートリアル
「〜というわけではない」を英語で言うと?
それでは、マイクとリョウの会話を見てみましょう。
友人との会話で…
「〜というわけではない。」や「別に〜ってわけじゃないんだ。」とはっきりと否定できないときは、”It’s not like 〜.”を使います。くだけた会話では”it”を省略して”Not like 〜.”と言うこともあります。他の表現で言うと”I don’t think + 文.”が一番ピッタリなニュアンスかと思います。マイクの例文だと、”I don’t think we broke up.”「俺たちは別れたとは思ってない。」のような響になります。
ここでの”like”の品詞は?
“It’s not like 〜.”の”like”の品詞は「接続詞」で、文と文をつなげる役割があります。注意深く見ると”It’s not”と”we broke up”という文をつなげているのはこの”like”ですね。”like”にはいろいろな使い方があって使いこなすのに時間がかかりますが、大変便利な単語なので少しずつ一緒にマスターしていきましょう。
“as if”と置き換えられる
“like”の変わりに”as if”で置き換えることも可能です。違いとしては“like”のほうがカジュアルな場面で使われるのに対して、”as if”は一般的に広く使われます。マイクに例文を言ってもらいましょう。
友人との会話で…
何か間違ったことをしたわけじゃないだ。
効率的にアウトプットトレーニングする方法
RYO英会話ジムの業界トップのアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。なぜなら生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して添削することで、何が不自然で間違えているのかが一目瞭然となります。さらにその後、講師からフィードバックをもらうことで今後の改善へと繋げることが可能です。だから実践でも堂々と自信を持って話せるようになります。
プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることで効果が倍増します。特に相手になかなか上手く伝わらない方、実際に話すとなるとうまく表現できない方、そしてある程度話せるようにはなったけどそれ以上成長感が感じられない方にオススメです。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
likeに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”It’s not like 〜.”の意味と使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す