こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”I’m not used to 〜.”の意味とその使い方【”get used to”や”used to”との違いもわかる】についてお話します。この記事を読めばさらに英語表現がアップします。それではまいりましょう。
目次
“I’m not used to 〜.”の意味とその使い方
英語を話せるか聞かれて…
英語を話すのに慣れてないんや。
仕事で大きなプロジェクトを任されて…
とても大きなストレスを感じるのに慣れてないんだ。
飲み会で…
たくさん飲むのに慣れてないの。
“be not used to 〜”は「〜に慣れている」という意味である話題に対してあまり知らなかったり、慣れていなかったり、また快適に感じないことに使う英会話フレーズです。今回は会話でよく使う否定形を紹介していますが、もちろん肯定文でも使いますよ。ポイントは前置詞to以降に”動詞-ing”がくることです。よく使い間違えてしまうのが、to以降に動詞の原形がくる「主語 + used to」で、意味は「以前〜していた」です。”used to”は助動詞”can”や”will”のように使えると考えればその後に動詞の原形がスムーズに口から出てくるかもしれません。
サッカーはするか聞かれて…
以前サッカーをよくしてたんや。
発音に注目しよう
運転がうまいと言われて…
運転するのに慣れてるんだ。
例文のように“d”の音は普通に発音すると消えてしまうので、「ユースドトゥー」ではなく「ユーストゥー」となります。
過去形や未来形にもなるよ
旅仲間に昔の自分について…
旅行するのに慣れてなかったんだ。
新しい仕事を任されて…
すぐに慣れているよ。
このように時制をかえて使いこなせるとさらによいです。また二つ目の例文のようにto以降が動名詞でなくてもよくて名詞や代名詞がくることも当然あります。
“get used to”もついでに覚えておこう
仕事の関係で朝5時に起きることになり…
こちらもよく一緒に紹介されるフレーズでbe動詞の代わりに”get”を使った表現で意味は「〜に慣れる」です。”be used to”が慣れている状態を表すのに対して“get used to”は慣れるという変化を表します。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
usedに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上が”I’m not used to 〜.”の意味とその使い方【”get used to”や”used to”との違いもわかる】でした。それではまいりましょう。
コメントを残す