変わった人が続出!成果を見てみる →

「as you like」の意味と使い方|ネイティブっぽく自然に使うコツ&NG例まとめ

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

「as you like」の意味と使い方をサクッと解説!

こんにちは、RYO英会話ジムです!

「as you like」=「お好きなように」「ご自由にどうぞ」
このフレーズは、相手に選択をゆだねたいときや、「どっちでもいいよ」と柔らかく伝えたいときにぴったりの表現です。

🗣 たとえば…

You can choose the restaurant, as you like.
(レストランは好きなところでいいよ

この一言で、相手を尊重するやさしい印象が伝わります。


この記事ではこの便利な「as you like」について、

  • 基本の意味と使い方のコツ
  • リアルな会話での例文
  • 似た表現との使い分け

をわかりやすく解説していきます。

では早速、意味と使う場面から見ていきましょう!

✅ 関連記事もチェック!

👉 「それでも言うなら…?」を英語で伝えたいときは
▶︎ 「If you insist」の意味と使い方|納得してないけど同意するときの英語表現

ちょっと納得していないけど、相手に譲るときに使える英語表現「If you insist」。
「as you like」とのニュアンスの違いも理解しておくと、さらに表現の幅が広がります!

 

「as you like」の意味と魅力とは?

こんにちは、RYO英会話ジムです!

今回は、日常英会話でよく使われる便利なフレーズ、「as you like」をご紹介します。

この表現は、相手に選択の自由を与えたり、相手の好みに合わせたりする場面で使われます。とても自然でフレンドリーな印象を与えるので、ぜひ使いこなせるようになりましょう!

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「as you like」の意味と使うシーン

「as you like」は直訳すると「あなたが好きなように」という意味。

つまり、相手に対して「お好きなようにどうぞ」「ご自由に」という柔らかい印象で選択をゆだねるときに使います。

たとえば:

  • レストランでの注文
  • 服装の選択
  • プランの相談時

といった、相手の好みが重視される場面でとても便利です。

少しネガティブなニュアンスで使うことも

「as you like」は、本当は賛成していないけど、相手に合わせるときにも使えます。

英語ではこう表現されます:

used to agree to a request, especially when you do not approve
(たとえ賛成していなくても、お願いに同意するときに使われる)

このようなときは、少しドライなニュアンスになるので注意が必要です。

また、「as you wish」も同じような意味で使われることがあります。

使い方のコツとポイント

「as you like」を上手に使うには、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 相手の意見や好みを尊重したいときに使う
  • 自分の意見が特にない場合、判断を相手に任せたいときに便利
  • 使い方次第で、とても柔らかく丁寧な印象を与えられる

よくある間違いや注意点

便利な表現ですが、以下のような点に注意が必要です。

1. 責任の所在に気をつけよう

「as you like」と言うことで、最終的な決定を相手に任せていることになります。
相手が迷っている場合や、判断に自信がないときには、もう少し具体的な提案をする方が親切です。

2. 自由の範囲を明確にする

「お好きなように」と言っても、全て自由にできるわけではない場面もありますよね。
たとえば、仕事のプロジェクトやルールがあるシチュエーションでは、

  • 「ある程度の範囲でお好きにどうぞ」
  • 「この条件の中で自由に選んでください」

といったように、自由度の枠を伝えることも大切です。

「as you like」は関係性をスムーズにする魔法のフレーズ

この表現をうまく使えば、相手への思いやりやリスペクトを自然に伝えることができるんです。

  • 会話が柔らかくなる
  • 決定のプレッシャーを和らげられる
  • フレンドリーで対等な関係を築きやすくなる

まさに、コミュニケーションを円滑にする小さな魔法のような表現です。

「as much as you like」ってどう違うの?

もうひとつ似た表現に、「as much as you like」というフレーズがあります。

こちらは「好きなだけ・思う存分」という意味で、量や回数に制限がない自由を示します。

よく使われるシーン

  • 食べ物や飲み物の場面
    例)“Please help yourself to as much food as you like.”
    (好きなだけ食べてね)
  • 時間を自由に使っていいとき
    例)“You can stay here and read as much as you like.”
    (好きなだけ読んでいいよ)
  • 行動を何度でも繰り返していいとき
    例)“You can play the game as much as you like.”
    (好きなだけゲームしていいよ)

この表現は、相手への思いやりや寛容さを伝えるときにぴったりですね。

まとめ

  • 「as you like」は「お好きなように」という意味
  • 柔軟性や自由を与えるときに使える
  • ときにはやや消極的な同意としても使われる
  • 「as much as you like」は「好きなだけ」という意味で、量や回数の自由を与える表現

こうした表現を使いこなせるようになると、英語での人間関係もよりスムーズで心地よいものになりますよ!

今後の会話でぜひ取り入れてみてくださいね。

 

【英語学習の失敗談】”like you like”って言っちゃってました

正直に言うと、僕自身も昔、「as you like」の正しい使い方を知らずに、“like you like”って言ってしまっていた時期がありました。

しかも、結構な期間それを使っていたんです……。

たとえば誰かに「どっちでもいいよ」と伝えたいときに、
“You can choose like you like.”
なんて言ってしまっていたんですが、ネイティブの反応はちょっと微妙。

ある日、フレンドリーな同僚が優しく教えてくれたんです。

「それ、ちょっと変に聞こえるよ。”as you like” の方が自然だよ。」

このとき初めて、「知っている単語を組み合わせれば英語になるわけじゃないんだ」という当たり前のことに、実感を持って気づかされました。

そして同時に、「アウトプットしてフィードバックをもらうことの大切さ」を心の底から痛感した瞬間でもありました。

こうした小さな失敗って、恥ずかしいようで実はすごく貴重なんですよね。
間違えたからこそ記憶に残るし、もう二度と同じ間違いをしなくなる。

だからこそ、アウトプットと見直しのサイクルを回すことって、英語力アップには欠かせないと今でも思っています。

 

シーン別|「as you like」を使った会話例

シーン①:レストランでの注文

A: Would you like rice or bread with your meal?
B: Hmm… I’m not sure. What do you recommend?
A: Both are good. You can choose as you like.

A:ご飯とパン、どちらがいいですか?
B:うーん、迷いますね。おすすめは?
A:どちらも美味しいですよ。お好きな方でどうぞ。

ポイント: 相手の好みに任せるとき、自然に使えます。

シーン②:服装の相談

A: Should I wear a suit to the dinner party?
B: It’s not a formal event, so dress as you like.

A:ディナーパーティーにはスーツを着た方がいいかな?
B:フォーマルじゃないから、好きな服で大丈夫だよ。

ポイント: カジュアルな場面で服装の自由を伝えるときに便利。

シーン③:友人との週末の予定

A: Do you want to go hiking or just chill at home this weekend?
B: I’m good with anything. Let’s do as you like.

A:今週末はハイキングする?それとも家でのんびり?
B:なんでもいいよ。君の好きな方で決めよう。

ポイント: どちらでもOKという柔軟な姿勢を伝えたいときにピッタリ。

シーン④:ちょっと投げやりな返答

A: I think I’ll buy another expensive bag.
B: Well… as you like.

A:また高いバッグ買おうかな。
B:まあ…好きにすれば。

ポイント: あまり賛成してないけど、相手の判断に任せるとき。
トーンや表情次第で皮肉っぽくもなるので注意!

自然に使うコツ|こんなときに便利!

コツ①:自分の意見が特にないとき

「どっちでもいいよ」と伝えたいときに便利!

:You can choose the restaurant as you like.
(レストランは好きなところでいいよ。)

コツ②:相手の好みを尊重したいとき

「あなたのやりたいようにしていいよ」と伝えられるフレーズ。

:Decorate the room as you like.
好きなように部屋を飾っていいよ。

コツ③:会話をスムーズに終わらせたいとき

軽く締めくくりたいときにも便利。

:If that’s what you want, then fine, as you like.
(それが望みなら、わかったよ。好きにして。

まとめ

  • 「as you like」は相手の好みに任せる自然な英語表現
  • シーンによって、柔らかくもクールにも使い分け可能
  • 自分の意思が薄いときや、相手の意見を優先したいときに最適
  • トーンによっては、皮肉や距離感を生むこともあるので注意

 

アウトプット×改善で、英語力はもっと自然に伸ばせる

英語表現を「知っている」だけでは、実際の会話ではなかなか使いこなせませんよね。
大切なのは、知識をリアルな会話で何度もアウトプットして、改善を繰り返すことです。

このサイクルをしっかり回すことで、英語は「使えるもの」へと変わっていきます。

私たちRYO英会話ジムでは、まさにこのアウトプットとフィードバックの量・質に徹底的にこだわった独自メソッドを提供しています。

実際の生徒さんからもこんな声が届いています:

💬「間違うことに対する抵抗がなくなって、英語を話すのが楽しくなった!」
💬「英語で考えるクセがついて、話すスピードも自然に上がってきた」
💬「レッスンでの発言内容が見える化されて、自分の課題がはっきりしたのが大きかった」

こうした声が物語っているように、単なるレッスンではなく、“実践の場”として英語を身につけるのが私たちのスタイル。

英語をもっと自由に、もっと自然に話せる自分を目指したい方へ。
まずは、気軽に参加できる【無料体験レッスン】でその雰囲気を体感してみてください。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

音声を聞いて練習しよう

アイヴァン
You can arrange the furniture as you like; I’m fine with any layout.
家具の配置は好きなようにしていいよ。どんなレイアウトでも構わないよ。

 

 

スタローン
Cook the steak as you like, whether you prefer it rare or well-done.
ステーキは好みに合わせて焼いていいよ、レアがいいかウェルダンがいいかにかかわらず。

 

 

旦那がまた新しい車を買いたいと言っていて…

アイヴァン
As you like.
ご自由にどうぞ。

 

 

もう少しいたかったけど、友人が「帰ろう」と言い出して…

ウィル
As you like.
好きにしていいよ。

 

 

青色のソファーにしていいか聞かれて…

ナオミ
Of course. As you like.
もちろん。自由にして。

 

 

よくあるNG表現パターンまとめ|”as you like”の注意点

「as you like」は便利な表現ですが、ニュアンスの違いや語順の間違いなどで、不自然な英語になってしまうこともよくあります。
ここでは、日本人が特にやりがちなミスとその改善ポイントを紹介します。

❌ NG①:”Like you like”と言ってしまう

これはかなりよくある間違いです。
「あなたが好きなように」を直訳して、つい “like you like” と言ってしまいがちですが、これはネイティブには不自然かつ意味が通じにくい表現です。

正しくは:”as you like”

📝 ポイント:
英語では「~のように」は「as」を使います。「like」は「~が好き」という意味が強く出てしまうので、誤解を招きやすいです。

❌ NG②:”Do as you want” を丁寧な場面で使う

“Do as you want”(やりたいようにしなよ)は意味としては間違いではありませんが、ややぶっきらぼうで冷たい印象を与えることがあります。

丁寧に言いたいときは:”as you like” や “whatever you prefer” に置き換えるとやわらかくなります。

📝 ポイント:
友達同士ならOKですが、ビジネスや目上の人との会話では控えたほうがベター。

❌ NG③:”as your like” のように語順を間違える

「your」などの所有格を入れてしまうミスもよく見かけます。
“as your like”“as him like” のように使うのは文法的にNGです。

正しくは: “as you like”(主語+動詞の形)

📝 ポイント:
「あなたが好むように」は “you like” の主語+動詞でセットになっているので、主語の前に “your” を置かないよう注意!

❌ NG④:”as you like” を強調しすぎて皮肉に聞こえる

「どっちでもいいよ」というニュアンスで使いたくて “as you like!” を少し強いトーンで言うと、
「勝手にすれば」という、ちょっと冷たいニュアンスに受け取られることがあります。

柔らかく伝えたいときは:”It’s up to you.” や “Whatever works for you.” もおすすめ。

📝 ポイント:
トーン・表情・場面によってニュアンスが大きく変わるので、丁寧な印象を出したいときは声のトーンにも気をつけましょう。

❌ NG⑤:何でも “as you like” で済ませてしまう

便利なフレーズなので、あらゆる場面で使いたくなりますが、状況によっては別の表現のほうが自然なこともあります。

たとえば:

状況 NGな例 より自然な表現
提案に対して任せたいとき “As you like.” “It’s up to you.”
相手の方法を尊重したいとき “As you like.” “However you want.”
選択肢を提示して好みを聞くとき “As you like.” “Whatever you prefer.”

📝 ポイント:
「as you like」は万能ではないので、シチュエーションごとに言い換え表現もストックしておくと◎。

まとめ|ミスを恐れず、でも丁寧に使おう

「as you like」は使いやすくて便利な表現ですが、ニュアンスや使う相手によって印象が変わるのが英語の難しいところ。

間違えても大丈夫です。
大切なのは、フィードバックを受けながら「どう改善するか」を学ぶ姿勢です。

ぜひ、これらのNG例をヒントに、次の会話ではもっと自然な表現にトライしてみてくださいね!

 

練習クイズ|あなたならどう使う?”as you like”クイズ

英語表現を正しく理解するには、実際に手を動かして考えるのがいちばん!
以下のクイズにチャレンジして、理解を深めていきましょう。

❓クイズ①:次の空欄に最も自然な表現を入れてください。

You can sit wherever you want. ___.

正解:As you like

解説:
この文は「どこに座ってもいいよ。お好きにどうぞ」という意味なので、相手の自由を尊重する「As you like」が自然です。ややフォーマルでやさしい響きを持ちます。
※”It’s up to you”でも意味は通りますが、文の流れから「行動の選択」より「好みの自由」に重点を置く「as you like」がより適しています。

❓クイズ②:次の日本語を英語にしてください。

「ご飯にするかパスタにするかは、あなたの好みに任せるよ。」

正解:You can choose between rice and pasta, whatever you prefer.

解説:
「whatever you prefer」は、「どちらでも、あなたが好む方を選んでいいよ」というニュアンスを表現できます。
「as you like」も使えますが、「選択肢が明確に2つある」場合には「whatever you prefer」がより自然です。

❓クイズ③:次のうち、ややぶっきらぼうで冷たい印象を与える可能性がある表現はどれ?

A. As you like
B. Do as you want
C. Whatever you prefer

正解:B. Do as you want

解説:
“Do as you want” は意味的には「やりたいようにしなよ」ですが、言い方や場面によっては「勝手にしなよ」のようなそっけない印象になることがあります。
丁寧さを意識するなら「as you like」や「whatever works for you」の方が無難です。

❓クイズ④:「それはあなた次第だよ」という意味で最も適している表現は?

A. It’s on you
B. It’s up to you
C. It’s for you

正解:B. It’s up to you

解説:
「It’s up to you」は「あなたに任せるよ」「あなた次第だよ」という意味で、決定権を完全に相手にゆだねる表現として定番です。
Aの “It’s on you” は「それはあなたの責任だよ」というニュアンスになり、Cの “It’s for you” は「それはあなたのためです」という別の意味になります。

❓クイズ⑤:「部屋の飾りつけは自由にしていいよ」を英語で言うと?

A. You can decorate your room however you want.
B. You can decorate your room as you prefer.
C. You can decorate your room by your like.

正解:A. You can decorate your room however you want.

解説:
「how(どのように)」の自由を表現するには「however you want」が最も自然。
Bの “as you prefer” も通じますがやや不自然で、Cの “by your like” は文法的に誤りです。

実践的な練習問題

  1. 友人との夕食計画で、レストランの種類を決める際に「as you like」を使ってみましょう。
  2. グループプロジェクトで、タスク分担を決める際に、メンバーの意見を尊重するために「as you like」を使って提案してみましょう。

1. 友人との夕食計画でレストランの種類を決める際

  • あなた: “For dinner, do you feel like having Italian, Japanese, or something else? Choose as you like, I’m okay with anything.”
  • 友人: “Really? Then, I’m in the mood for Italian tonight.”
  • あなた: “Italian sounds great! Let’s pick a place you like.”

このやり取りでは、「as you like」を使って友人にレストランの種類を選んで欲しいと提案しています。この表現により、友人の好みを尊重し、彼または彼女が最も食べたいものを選ぶ自由を与えています。

2. グループプロジェクトでタスク分担を決める際

  • あなた: “Let’s discuss the division of tasks for our project. We have research, writing, and editing to do. Please, pick the task you feel most comfortable with, as you like.”
  • メンバーA: “I’d like to handle the research part.”
  • メンバーB: “Then, I’ll take care of the writing.”
  • あなた: “Great, I’ll do the editing. Thank you for choosing as you like. This way, we can all work on what we’re best at.”

このシナリオでは、「as you like」を使って、各メンバーに自分の得意分野または興味があるタスクを選んで貰うように提案しています。このアプローチは、メンバーの個々の強みや好みを尊重し、プロジェクトへの貢献度と満足度を高めることを目的としています。

これらの解答例は、「as you like」を使って相手の意見や好みを尊重する場面を具体的に示しています。実生活でこれらのフレーズを活用することで、より柔軟で協力的なコミュニケーションを実現することができます。

 

「as you like」に似た表現も覚えておこう

相手の選択を尊重する表現は、「as you like」だけではありません。
ここでは、よく使われる3つの似たフレーズと、関連する語彙をご紹介します。

✅ Whatever you prefer「あなたの好みに合わせて」

この表現は、選択肢が複数ある中で、相手の一番の好みを尊重したいときに使います。
より丁寧に、相手に配慮しているニュアンスが出せます。

例文:
“You can choose the movie, whatever you prefer.”
(映画はあなたが好きなものを選んでいいよ)

✅ It’s up to you「それはあなた次第です」

決定を完全に相手に委ねるときに使われる定番表現です。
「どちらでもいい」ではなく、「あなたが決めることだよ」という責任も込められています。

例文:
“It’s up to you to decide whether we go out or stay in.”
(外出するか家にいるかはあなた次第です)

✅ However you want「どうしたいかによって」

方法ややり方の自由を相手に委ねる表現です。
「どの方法でもいいよ」「やりたいようにやってね」と伝えたいときに便利。

例文:
“You can decorate your room however you want.”
(部屋の装飾は自分の好きなようにしていいよ)

関連する語彙も一緒に覚えると◎

こうした表現に共通しているのは、「相手の好みや選択を尊重する」ということ。
このテーマに関連する語彙もあわせて覚えておくと、表現の幅が広がります。

🔹 Flexibility(柔軟性)

変化に対応できる柔らかい姿勢や考え方を表します。ビジネスでも日常でも頻出です。

例文:
“Flexibility in work hours can improve employee satisfaction.”
(勤務時間の柔軟性は、従業員の満足度を高めることができる)

🔹 Preference(好み)

選択肢の中で、どれを好むかという個人の傾向を指します。会話でもメールでもよく出てきます。

例文:
“We should consider the customer’s preferences when designing the product.”
(製品を設計するときは、顧客の好みを考慮すべきだ)

相手を尊重する表現が、関係をスムーズにする

これらの表現や語彙は、単なる英語の言い回し以上に、「相手を思いやる姿勢」を伝えるツールです。

上手に使い分けることで、

  • 誤解が減る
  • 会話の印象がやさしくなる
  • 信頼関係が築きやすくなる

といった実用的なメリットもたくさんあります。

「自分の伝えたいこと」だけでなく、「相手の気持ちや選択をどう尊重するか」まで意識できる英語を、少しずつ身につけていきましょう!

 

まとめ

「as you like」は、「お好きなように」「あなたの判断でどうぞ」といった、相手の選択や好みを尊重する便利な表現でしたね。

他にも、

  • Whatever you prefer(あなたの好みに合わせて)
  • It’s up to you(あなた次第)
  • However you want(好きなやり方で)

などの似た表現を状況に応じて使い分けることで、より自然で丁寧な英会話ができるようになります。

また、よくあるミスやNGパターンを知っておくことで、無意識のうちに不自然な表現を避けられるようにもなります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスン で、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

実際に話して、間違えて、改善する。その積み重ねが、一番の近道です。
お気軽にご参加ください!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。