こんにちはRYO英会話ジムです。今日はIt’s not rocket scienceの意味とその使い方についてお話します。他の英語で置き換えればとてもシンプルな意味ですが、イディオムなので何の意味だかわかりませんよね?この記事を読み終えた頃には語彙力がさらにアップしています。それではまいりましょう。
It’s not rocket scienceの意味とその使い方
先生から…
バスケットボールは難しくないよ。バスケットにボールを入れるだけ。
あるダンスのステップを習っていて…
ステップを見て学んで。難しくないよ。
ウェブデザイナーの友人が…
ウェブサイトをデザインするのはたくさんの仕事を用するけど、難しくないよ。
It’s not rocket scienceで「難しくない」という意味です。他の英語で表現するとsomething is not difficult to do or understandになります。つまりそれを学ぶことだったり、理解することは簡単であるということになります。通常、「難しくない」ことを相手に強めて言いたいときに使われます。
例文1のように、常に主語はitでないといけないわけではありません。もちろん名詞を置いてもよいのです。この表現自体はカジュアルな場面で使いますので、フォーマルな場面、例えばビジネスの場や目上の人には使わないようにしてください。
It’s not rocket science自体は1990年代ごろから使われ始めた比較的に新しい表現と言えるでしょう。以下グラフが参考になります。

効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
difficultに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございました。以上がIt’s not rocket scienceの意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す