こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は、”get back to 〜”の意味と使い方についてお話します。本日ご紹介するフレーズは特にビジネスで重宝します。ビジネスで英語を使う方には必見です。この記事を読めば、ネイティブのような言い回しができるようになります。それでは、まいりましょう。
目次
動画チュートリアル
“get back to 〜”の意味は?
ネイティブが「〜に報告する・連絡する」と言いたいときネイティブはよく”get back to 〜.”という表現を使います。まずは、マイクとリョウの会話を見てみましょう。
同僚との会話で…
“Get back to me.”で「私に報告して」
さっき質問されたことまたはしたことに対してあとで話すときに”get back to”という表現を使います。前置詞”to”の後ろの代名詞”me”ですが、それ以外に”you”もよく使います。マイクに例文を言ってもらいましょう。
質問された内容に対して、確信が持てなくて…
※文脈によっては、「知らせる」という意味にもなります。
ビジネスの場でよく使う
この”get back to ~”の表現はよくビジネスの場で使われます。上司から部下、また部下から上司へと伝えるときによく聞く表現です。また口頭だけでなく電話やメール、テキストといった媒体上でもこの”get back to 〜”「〜に連絡する、〜に報告する」を使うことができます。なので口頭でないと使えないということはありません。
前置詞”on”で行動の対象を明確にしよう
後で連絡すると言っても何に対して連絡なのか明確にしたい場合は、前置詞の”on”を使いましょう。マイク、1つ例文をお願いします。
上司に…
それに関して、できるだけ早く連絡しますね。
前置詞一つ違いで意味が変わる”get back at”
前置詞が”to”から“at”にするだけで別の表現へと変わり、「〜に仕返しする」という意味になります。似たような英語の表現だと”take revenge on”ですね。まだこちらのほうが日本語で「リベンジ」とあるので、使いやすいかと思います。マイクとリョウの会話を聞いてみましょう。
友達との会話で…
多分、彼から仕返しがくるよ。
似たような表現3選
合わせて似たような表現も一緒に紹介しておきますね。基本的に副詞”back”「返して」をそれぞれの場面に適切な動詞につけてあげるだけです。
電話なら”call me back”
メールなら”email me back.”
テキストなら”text/message me back”
まとめ
仕事で外国人にメールやチャット、またテレビ会議などある方は、是非身につけておきたい英語表現です。今回ご紹介したフレーズをしっかりとインプットして、そのあとは実践やレッスンで必ずアウトプットする練習をしましょう。そうすることで口に馴染んでいきます。
効率的にアウトプットトレーニングする方法
RYO英会話ジムの業界トップのアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。なぜなら生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して添削することで、何が不自然で間違えているのかが一目瞭然となります。さらにその後、講師からフィードバックをもらうことで今後の改善へと繋げることが可能です。だから実践でも堂々と自信を持って話せるようになります。
プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることで効果が倍増します。特に相手になかなか上手く伝わらない方、実際に話すとなるとうまく表現できない方、そしてある程度話せるようにはなったけどそれ以上成長感が感じられない方にオススメです。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「連絡」に関連する記事
では最後に「連絡」に関連する記事をご紹介します。今後の英語学習にどうぞお役立てください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が、ビジネスで使える!”Get back to me.”の意味とその関連フレーズ3選でした。それでは、See you around!
コメントを残す