こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”tag along”の意味とその使い方についてお話します。今回のフレーズは誰かについていくときによく使える便利な英語表現です。この記事を読めば、語彙力がさらにアップします。それではまいりましょう。
Youtubeで聞く
”tag along”の意味とその使い方
夫が出張で数日北海道へ行くことになり….
上司が顧客さんと仕事終わりに会食をすると言っていて…
ランチの時間になり同僚から…
急いで!行くよ。エマにはついてきてほしくないの。彼女がうっとうしいの。
いかがでしたでしょうか。tag alongは「ついていく」や「つきそう」という意味で、特に相手から誘われていなかったり、必要とされてない場合にカジュアルに使われることが多いです。ついていく対象は人1人でも、またグループもありえます。例文のように前置詞withと一緒に使われることが多いですが、その他にもtag along after 〜やtag along behind 〜と違う前置詞を使うことも可能です。
例文ではtag alongを原形もしくは現在形で紹介していますが、過去形になるとtagged alongとなります。こちらの形も覚えておきましょう。発音に関しては、「タグアロング」ではなく、ネイティブは普通の速さで言うと、「アガロン」のようになります。最後に、他の同じ意味になる英語表現だと、follow after someone やgo somewhere with 〜、accompanyが適切です。他の英語表現で置き換えて、理解を深めてみてください。
まとめ
tag alongはカジュアルな表現です。特に誘われてはいないけど、誰かについていくというときに是非レッスンや実践の場で使ってみてください。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な48種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

サンプル画像
今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「誘う」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上がカジュアルに使える!”tag along”の意味とその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す