こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。
英会話好きの皆さん、今日も一緒に楽しく学んでいきましょう!
今回は、日常英会話でよく使われる便利なフレーズ
「What’s going on?」について、わかりやすくご紹介します。
このフレーズは、カジュアルな会話から少しフォーマルな場面まで幅広く使える表現なんです。
それではさっそく、意味と使い方を見ていきましょう!
英会話ではよく耳にする「What’s up?」。でも、その本当の意味や返し方、ちゃんと理解していますか?
カジュアルな表現だからこそ、使い方を間違えると少し気まずいことも…。
👉 「What’s up?」の意味や自然な返し方をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事へどうぞ:
【ネイティブが使うWhat’s up?の意味と返し方】
- 1 💥失敗から学んだ!「What's going on?」の使い方、間違えた話
- 2 「What's going on?」の意味と使い方
- 3 ✏️豆知識:「go on」の意味とは?
- 4 よく使われる場面と関連表現
- 5 📚シーン別の例文
- 6 音声を聞いて練習しよう
- 7 📣アウトプットしないと話せるようにならない――その気づきが、変化の第一歩に
- 8 「What's going on?」への返事の仕方
- 9 💬 会話例①:友人とばったり会ったとき
- 10 💬 会話例②:何か騒ぎを聞きつけたとき
- 11 💬 会話例③:同僚がイライラしてる様子を見て
- 12 💬 会話例④:相手の近況を軽く聞くカジュアルな会話
- 13 🎯 「What's going on?」を自然に使いこなすコツ
- 14 📝 まとめ
- 15 💼 ビジネスシーンでの「What's going on?」の使い方
- 16 📝 まとめ
- 17 🔍「What's going on?」と「What's happening?」の違い
- 18 🎯 違い①:文脈と使い方の違い
- 19 🗣 トーンと感情の違い
- 20 📝 まとめ:自然な使い分け方
- 21 🌟 ちょっとしたコツ
- 22 ❌よくあるNGパターンとその理由
- 23 ✅まとめ:よくあるミスを防ぐポイント
- 24 🧠「What's going on?」練習クイズ
- 25 実践問題
- 26 ✨「What's going on?」と一緒に覚えたい!類似表現&関連語彙
- 27 🗣 類似表現(あいさつ・状況確認に使える)
- 28 🧠 関連する語彙
- 29 📌 まとめ
- 30 ✅ この記事のまとめ
💥失敗から学んだ!「What’s going on?」の使い方、間違えた話
英語を話し始めたばかりの頃、僕が「What’s going on?」を使ってちょっと恥ずかしい思いをしたエピソードがあります。
ある日、会社の会議中に、上司が少し機嫌が悪そうに見えたんです。
そこで僕は、空気を和ませるつもりでこう聞きました。
“So, what’s going on?”
…が、上司はちょっとびっくりした表情に。
あとで先輩にこっそり聞いてみると、
「”What’s going on?”って、カジュアルすぎて、ちょっとぶしつけに聞こえる時があるよ。特にフォーマルな場や相手には注意したほうがいいよ」
とアドバイスをもらいました。
このとき、僕が言いたかったのは、
「今の状況を教えていただけますか?」 という丁寧なニュアンス。
それならむしろ、
- “Could you let me know what’s happening with the project?”
- “Would you mind updating me on the current status?”
といったもう少しフォーマルな表現のほうが適切だったんですよね。
この経験から学んだのは…
いくら便利なフレーズでも、「誰に・どんな場面で」使うかで印象は大きく変わる!
ということ。
失敗したからこそ、今はカジュアルな表現とフォーマルな表現の使い分けを意識するようになりました。
みなさんもぜひ、失敗を恐れず、学びに変えていってくださいね! 😊
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
「What’s going on?」の意味と使い方
「What’s going on?」は、直訳すると「何が起こっているの?」ですが、実際の会話では2つの主な使い方があります。
① 状況を尋ねるとき
目の前で何かが起こっている時、または状況がよくわからない時に、
“What’s going on?”(何が起こってるの?)
と尋ねることで、その状況についての説明を求めることができます。
たとえば…
- 騒がしい現場に来たとき
- 友達が明らかに困っている時
- グループが何かしている場面に出くわした時
このフレーズは、
“What’s happening?”
“What’s the matter?”
と同じようなニュアンスで使われます。
話し方や声のトーンで、どれくらい深刻に聞いているかや、ただの好奇心かが伝わるのもポイントです。
② 近況を聞くとき(あいさつの一部)
友達や知り合いと会ったときに、
“Hey, what’s going on?”(やあ、元気? 最近どう?)
という感じで、軽い挨拶として使うことも多いです。
この場合は、深い意味はなく、「最近どう?」や「元気にしてた?」といった感じ。
よくある返事はこんな感じです:
- “Not much. You?”(特に何も。君は?)
- “Just working a lot lately.”(最近は仕事ばっかりだよ)
このように、会話のきっかけとして使われるフレーズなんです。
✏️豆知識:「go on」の意味とは?
「go on」という表現自体も、色々な意味で使われる便利なフレーズです。
以下のような使い方があります:
- 続ける・進行する
例:The meeting will go on until everyone agrees.
(会議は全員が合意するまで続くだろう) - 起こる・行われる
例:What’s going on?(何が起こっているの?) - 話を続ける・次に進む
例:Please go on. I’m listening.
(続けてください、聞いています) - ある行動をする・実行する
例:He decided to go on a diet.
(彼はダイエットを始めることに決めた)
文脈によって意味が変わるので、会話の流れをしっかりつかむことが大切です!
よく使われる場面と関連表現
「What’s going on?」は、日常会話でとてもよく使われる表現で、シーンに応じていろんなニュアンスで使えます。
🔁「What’s happening?」との違い
似た表現に
“What’s happening?”(何が起きてるの?)
がありますが、実際の会話では「What’s going on?」の方がより自然で頻繁に使われます。
✅「with」を使って対象をはっきりさせる
相手や物事に焦点を当てたいときは、前置詞の “with” を使って、
“What’s going on with 〇〇?”(〇〇に何が起きてるの?)
の形で表現できます。
💬「What’s up?」「What’s new?」との関係
さらに、「What’s going on?」は、「What’s up?」や「What’s new?」と同じように、カジュアルなあいさつとしても使われます。
この場合は、「最近どう?」「何か変わったことあった?」といった軽いノリの会話の入り口として使える便利なフレーズです。
📚シーン別の例文
🎉 騒がしい場所で
“What’s going on here?”
(ここで何が起きてるの?)
騒ぎや人だかりを見たときに、状況を知りたいときにピッタリの一言です。
👋 友人とのカジュアルな会話で
“Hey, what’s going on with you these days?”
(やあ、最近どうしてる?)
久しぶりに会った友人に、近況を聞くときの自然なフレーズです。
😲 予想外の出来事に遭遇したとき
“What’s going on? I didn’t expect to see you here!”
(何が起きてるの?ここで君に会うとは思わなかった!)
驚きや意外な再会を表現するときにも使えます。
このように、「What’s going on?」はいろんな場面で応用できる万能フレーズ。
使いこなせるようになると、英会話の幅がグンと広がりますよ!
音声を聞いて練習しよう
落ち込んでいる同僚へ…
何かあったん?
人だかりができていて…
何が起きてるの?
事故があったんだよ。
騒がしい隣人へ…
なんの騒ぎだい?
急にパソコンが動かなくなって…
僕のパソコンどうしたんだろう?
久しぶりにあった友人へ…
なんか変わったことある?
特に。君は?
📣アウトプットしないと話せるようにならない――その気づきが、変化の第一歩に
「What’s going on?」のような表現を知識として覚えても、実際の会話で使えるようになるには“アウトプット”が不可欠です。
多くの学習者が「聞けばわかるのに、話そうとすると言葉が出てこない」と悩むのは、知識と実践の間に大きなギャップがあるから。この“話せない壁”を乗り越えるには、意識的にアウトプットの機会を増やすことが重要です。
そんな中、「ただ学ぶ」から「使って身につける」へと学習スタイルを変えるきっかけになっているのが、RYO英会話ジムです。
💬実際の生徒さんの声
「文法や単語を一生懸命覚えていたのに、会話になると頭が真っ白に。でもRYO英会話ジムで実際に使うトレーニングを始めたら、“英語は思い出すものじゃなくて、反射的に出すもの”だと実感しました。」
「週1のレッスンで“自分の考えを英語で伝える経験”を重ねることで、プレゼンやミーティングでも英語を避けなくなりました。」
「何より、自分の英語を“見える化”してもらえるのがありがたい。どこをどう直せばいいかがはっきりするので、毎回のフィードバックが本当に価値ある時間です。」
RYO英会話ジムでは、知識を実際の会話につなげるアウトプット中心のレッスンを提供しています。
「話せるようになりたいけど、何から始めたらいいかわからない…」そんな方にこそ、一度体験してほしい内容です。
👉まずは【無料体験レッスン】から始めてみませんか?
➡ 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
「What’s going on?」への返事の仕方
「What’s going on?(どうしてる?/何が起きてるの?)」と聞かれた時の返し方は、状況や文脈によってさまざまです。
基本的には、今していることや起こっていることをシンプルに伝えるのがポイント。
また、「How about you?(あなたは?)」と返せば、自然に会話が続きます。
🗨 日常的なカジュアルな会話で
フレンドリーな挨拶として聞かれた時は、軽く近況を伝えるのが◎。
- “Not much, just relaxing.”
(特に何もないよ。リラックスしてるだけ。) - “Just working on some projects. How about you?”
(ちょっとプロジェクトに取り組んでるところ。あなたはどう?)
🎉 特定のイベントや活動中なら
今やっていることを、少し詳しく伝えてみましょう。
- “We’re just setting up for the party.”
(パーティーの準備をしてるところだよ。) - “I’m cooking dinner. Want to join?”
(夕食を作ってるよ。一緒にどう?)
🚨 混乱やちょっとしたトラブルの時に
状況を説明しつつ、安心させる表現が大切です。
- “There’s been an accident, but everyone is okay.”
(事故があったけど、みんな無事だよ。) - “We’re dealing with a small issue at work, nothing to worry about.”
(仕事でちょっとした問題を処理してるけど、心配するほどじゃないよ。)
📚 友達との何気ない近況報告で
趣味や予定について軽く伝えると、自然な流れになります。
- “Just catching up on some reading.”
(読書をちょっと進めてるところだよ。) - “Planning my trip for next month.”
(来月の旅行の計画を立ててるんだ。)
このように、「What’s going on?」への返事は気負わず、今の自分の状況を伝えるだけでOKです!
どんな答え方でも正解ですが、会話を続けたいときは「How about you?」を添えるのがコツですよ😉
💬 会話例①:友人とばったり会ったとき
👤A: Hey! Long time no see. What’s going on?
(やあ!久しぶりだね。元気にしてた?)
👤B: Not much, just been super busy with work lately. How about you?
(特に何もないけど、最近は仕事でめちゃくちゃ忙しかったよ。君は?)
💬 会話例②:何か騒ぎを聞きつけたとき
👤A: Do you hear that noise? What’s going on out there?
(あの音、聞こえる?外で何が起きてるんだろう?)
👤B: Looks like someone’s car alarm went off again.
(また誰かの車のアラームが鳴ってるっぽいね。)
💬 会話例③:同僚がイライラしてる様子を見て
👤A: You look a bit upset. What’s going on?
(ちょっとイライラしてるみたいだけど、どうしたの?)
👤B: I just had a tough meeting with my boss.
(さっき上司との会議が大変でさ…)
💬 会話例④:相手の近況を軽く聞くカジュアルな会話
👤A: Hey, what’s going on with you these days?
(やあ、最近どうしてるの?)
👤B: I’m planning a trip to Okinawa next month!
(来月、沖縄旅行を計画してるんだ!)
🎯 「What’s going on?」を自然に使いこなすコツ
✅ 1. 「今起きていること」に注目する場面で使う
何か変わったこと・出来事が起きているようなときに、状況を尋ねるのが基本です。
🔹具体例:
- You hear people shouting in the hallway. → “What’s going on out there?”(外で何が起きてるの?)
- 子どもたちが静かになりすぎている → “What’s going on in there?”(中で何してるの?)
✅ 2. カジュアルなあいさつとして使う
意味は「最近どう?」や「元気?」に近く、「What’s up?」と同じような気軽な挨拶にも使えます。
🔹具体例:
- 同僚に出勤時に → “Hey, what’s going on?”(やあ、元気?)
- 久しぶりに会った友達に → “What’s going on these days?”(最近どうしてる?)
✅ 3. “with”をつけると、特定のことについて聞ける
「〇〇に何かあったの?」と特定の人や物事に焦点を当てたいときは “with” を使うのが自然です。
🔹具体例:
- “What’s going on with Tom? He looks stressed.”
(トムどうしたの?なんかストレス感じてるみたいだけど。) - “What’s going on with the project?”
(あのプロジェクト、今どうなってるの?)
📝 まとめ
「What’s going on?」は、状況確認・あいさつ・感情の読み取りなど幅広い場面で使える便利な表現です。
「今起きていること」を軽く尋ねたいとき、相手の変化に気づいたときなどに使ってみましょう。
💼 ビジネスシーンでの「What’s going on?」の使い方
「What’s going on?(どうなってる?)」はカジュアルな表現なので、ビジネスの場では使い方に少し注意が必要です。
ただし、場面や相手との関係性によっては効果的に使うこともできます。
✅ 使ってOKなシーン
1. 同僚とのカジュアルなやりとり
チームメンバーや仲の良い同僚との会話では、「What’s going on?」を使って、軽い感じで状況を確認するのは問題ありません。
🔹例:
- “Hey, what’s going on with the new marketing campaign?”
(やあ、新しいマーケティングキャンペーン、今どんな感じ?)
2. 非公式なチームミーティングやブレスト中
リラックスした雰囲気のミーティングでは、このフレーズを使って、意見や進捗を自然に引き出すことができます。
🔹例:
- “So, what’s going on with everyone’s tasks this week?”
(じゃあ、今週みんなのタスクはどんな感じ?)
3. 社外の知り合いとのカジュアルな場面で
ネットワーキングイベントや業界の交流会などで、親しい関係の人に対してフレンドリーに話しかける時にも使えます。
🔹例:
- “Hi Alex, long time no see! What’s going on?”
(やあアレックス、久しぶり!最近どうしてる?)
⚠️ 注意すべきポイント
フォーマルな場では避けるのが無難です。
たとえば以下のようなシーンでは、もっと丁寧で正式な言い回しを使いましょう。
📌フォーマルに言い換えるなら:
カジュアルな言い方 | フォーマルな言い換え |
---|---|
What’s going on with the project? | Could you update me on the current status of the project?(プロジェクトの現状について教えていただけますか?) |
What’s going on? | May I know the latest developments?(最新の進捗を伺ってもよろしいですか?) |
上司・クライアント・初対面のビジネスパートナーとの会話では、フォーマルな表現が信頼感につながります。
📝 まとめ
- 「What’s going on?」は親しみやすくカジュアルな表現。
- 同僚やフレンドリーな関係の人との会話では◎。
- フォーマルなビジネスの場では、より丁寧な言い方を選ぶのがベター。
- 使う前に「この場はリラックスした雰囲気か?」を一度チェックしましょう。
このフレーズを適切に使い分けられるようになると、英語コミュニケーションの幅がぐっと広がります!
🔍「What’s going on?」と「What’s happening?」の違い
✅ 共通点
- どちらも「今、何が起きているの?」という意味
- 日常会話でもよく使われるカジュアルな表現
- 多くの場面で入れ替えて使うことも可能
🎯 違い①:文脈と使い方の違い
フレーズ | よく使われる場面 | ニュアンス |
---|---|---|
What’s going on? | ちょっとした混乱・予想外の出来事・状況確認 | 「何が起きてるの!?」という驚きや心配の気持ちが含まれることが多い |
What’s happening? | 軽い雑談・今の流れ・今後の予定などを聞くとき | よりリラックスした雰囲気で、カジュアルな印象が強め |
📚 例文比較
🚨混乱した場面で
- ✅ “What’s going on out there?”
(外で何が起きてるの?)※音や騒ぎを聞いて不安になっている - ❌ “What’s happening out there?”(同じ意味でも、少し状況からズレる可能性あり)
👋 友達との軽い会話で
- ✅ “Hey, what’s happening?”
(やあ、最近どう?)※カジュアルで軽い挨拶にぴったり - ✅ “Hey, what’s going on?”
(やあ、どうしてる?)※少しだけフォーカスが「何か起きてる?」寄り
📅 イベント中・予定の確認で
- ✅ “What’s happening today?”
(今日はどんな予定?)→ イベントやスケジュールの流れを確認したいとき - ❌ “What’s going on today?”(少し違和感あり。状況の変化を問うような印象になる)
🗣 トーンと感情の違い
フレーズ | 含まれる感情やトーン |
---|---|
What’s going on? | 驚き・困惑・状況を把握したいというやや真剣なトーン |
What’s happening? | フレンドリー・気軽なスモールトークに使えるトーン |
📝 まとめ:自然な使い分け方
シーン | おすすめのフレーズ |
---|---|
騒ぎ・トラブル・予想外の場面 | What’s going on? |
軽い挨拶や会話の始まり | What’s happening? |
イベント・予定の確認 | What’s happening? |
何かおかしなことに気づいた時 | What’s going on? |
🌟 ちょっとしたコツ
どちらを使うか迷ったら、「心配・混乱してるときは“What’s going on?”」「ただの雑談や確認なら“What’s happening?”」でOKです!
❌よくあるNGパターンとその理由
① ビジネスの場で多用してしまう
NG例:
👤「What’s going on with the project?」
✅一見、自然に聞こえますが、これはカジュアルすぎる印象を与えることがあります。
特に上司や取引先などフォーマルな相手に使うのは避けましょう。
ベターな言い換え:
✔️ “Could you update me on the project status?”
✔️ “Would you mind letting me know how things are going with the project?”
② 「What’s going on?」と「What’s up?」を混同してしまう
NG例:
👤友達に会ったとき:「What’s going on?」
→ 相手が「何かあった!?」とちょっとびっくりすることも。
ポイント:
「What’s going on?」は状況確認・トラブル時に使われることも多いため、少し重い印象を与えることがあります。
カジュアルな挨拶としては、“What’s up?” の方が無難です。
ベターな使い分け:
- 軽いあいさつ → “What’s up?” / “How’s it going?”
- 状況確認 → “What’s going on?”
👉 「What’s up?」との違いはこちらの記事でも解説しています
③ 直訳で「何が起きてるの?」と重く聞こえてしまう
NG例:
👤同僚が少し元気がなさそうだからといって、
「What’s going on!?」と強い口調で聞いてしまうと、責めているように聞こえることも。
ポイント:
トーン(声の調子)や表情がとても大事。やさしい声で聞くことで、「気にかけてるよ」という気持ちが伝わります。
ベターな言い方:
✔️ “You seem a little down. What’s going on?”
✔️ “Is everything okay?”
④ “with”の使い方が不自然
NG例:
👤「What’s going on Tom?」
→ 「Tomに何が起きてるの?」と言いたいけど、“with”が抜けていて不自然に。
正しい形:
✔️ “What’s going on with Tom?”
→ 「トムに何かあったの?」
✅まとめ:よくあるミスを防ぐポイント
シチュエーション | NGな使い方 | 自然な表現例 |
---|---|---|
ビジネスの状況確認 | What’s going on? | Could you update me…? |
軽いあいさつ | What’s going on? | What’s up? / How’s it going? |
相手の様子が気になるとき | What’s going on!?(強め) | You seem off. Everything okay? |
人や物事に関して聞く時 | What’s going on Tom? | What’s going on with Tom? |
これらのNGパターンを避けることで、「What’s going on?」をもっと自然に、自信を持って使えるようになりますよ😊
ぜひ、シーンごとの使い分けを意識して、実際の会話で活かしてみてくださいね!
🧠「What’s going on?」練習クイズ
✅ クイズ1
あなたはオフィスで急に同僚のグループが騒ぎ始めたのを見かけました。
その状況を自然な英語で聞いてみましょう。次のうち正しい表現はどれ?
A. What’s up with here?
B. What’s going on over there?
C. How’s it going with them?
✅ 正解:B. What’s going on over there?
解説:
「What’s going on?」は、状況の確認や変化を尋ねたいときに使える表現。
「over there(あっちで)」を加えることで、場所を具体的に示せて自然です。
Aは前置詞の使い方が不自然で、
Cは「調子どう?」という意味になるため状況確認には不適切です。
✅ クイズ2
友達に久しぶりに会いました。軽く近況を聞くカジュアルな表現として適切なのは?
A. What’s going on with your weekend?
B. What’s going on?
C. What happened to you?
✅ 正解:B. What’s going on?
解説:
カジュアルな挨拶・近況確認として「What’s going on?」はよく使われます。
Aは文法的にはOKですが、ちょっと限定的でぎこちない印象に。
Cは過去の出来事を問い詰めるようなニュアンスがあるため注意が必要です。
✅ クイズ3
上司にプロジェクトの進捗状況を丁寧に尋ねたいとき、適切な表現は?
A. What’s going on with the project?
B. What’s happening now?
C. Could you update me on the project status?
✅ 正解:C. Could you update me on the project status?
解説:
ビジネスシーンやフォーマルな相手には、丁寧で明確な言い回しがベストです。
Aはカジュアルすぎて失礼に聞こえることがあり、
Bは曖昧で今この瞬間の出来事を聞いている印象を与えます。
✅ クイズ4
友人が元気がない様子。やさしく「どうしたの?」と聞くなら?
A. What’s going on?
B. What’s your problem?
C. How’s it going?
✅ 正解:A. What’s going on?
解説:
Aは、相手の様子に気づいたときに使える共感を示す表現。
トーンをやわらかく言えば、やさしさがしっかり伝わります。
Bは少し攻撃的に聞こえる可能性があり、
Cはただのあいさつ表現で深く聞いている感じはしません。
実践問題
問題 1
あなたは自分のオフィスの外で大きな騒音を聞きます。
隣のオフィスの同僚に何が起こっているのかを「What’s going on?」を使って尋ねてみましょう。
具体的な会話を作成してください。
問題 2
友人が突然、とても落ち込んでいるように見えます。
その友人に対して、「What’s going on?」を使って、気持ちや原因をやさしく尋ねる会話を作ってみましょう。
解答 1
あなた: “Hey, do you hear that noise? What’s going on outside?”
同僚: “Oh, that? There’s a charity event happening in the parking lot today. They’re setting up right now.”
和訳:
あなた: 「ねえ、その音聞こえる?外で何か起きてるの?」
同僚: 「ああ、それね?今日は駐車場でチャリティーイベントがあるんだよ。今ちょうど準備してるところ。」
解答 2
あなた: “You seem a bit down. What’s going on? Is everything okay?”
友人: “I’ve just received some disappointing news about my job application. It’s a bit hard to take in.”
和訳:
あなた: 「ちょっと元気がなさそうだけど、大丈夫?何かあったの?」
友人: 「仕事の応募について残念な知らせがあって…ちょっと受け止めるのがつらくて。」
これらの会話例は、「What’s going on?」を使って、状況を確認したり、相手の気持ちに寄り添ったりする方法を示しています。
このフレーズは、相手の様子に気づいたときに自然に使える、とても便利な表現です。
ぜひ、自分の言葉として使えるように、繰り返し練習してみてくださいね!
✨「What’s going on?」と一緒に覚えたい!類似表現&関連語彙
「What’s going on?」の理解を深めるには、似た意味を持つ表現や関連語彙を一緒に覚えるのが効果的です。
ここでは、日常会話やビジネスでもよく使われる類似フレーズと語彙を、使い方・ニュアンスの違い付きでご紹介します。
🗣 類似表現(あいさつ・状況確認に使える)
1. What’s up?
- 英文: “Hey, what’s up?”
- 和訳: 「やあ、どうしたの?」(または「元気?」)
- 解説:
とてもカジュアルなあいさつ表現。
実際には「最近どう?」という軽い近況確認で使われることが多く、深刻な意味ではありません。
友人や同僚との会話で、「こんにちは」の代わりにも使われます。
2. What’s happening?
- 英文: “Hello, what’s happening?”
- 和訳: 「こんにちは、何が起きてるの?」
- 解説:
「What’s going on?」とかなり似ていますが、やや軽めでリラックスした雰囲気の会話にぴったり。
特定のイベントや今起きている出来事について話すときにも使われます。
友人や知人とのカジュアルなやりとりに最適です。
3. How’s it going?
- 英文: “Hi, how’s it going?”
- 和訳: 「こんにちは、調子はどう?」
- 解説:
相手の全体的な様子や生活の調子を尋ねる表現。
カジュアルですが、ビジネスカジュアルな場でも使える柔らかさがあります。
「元気?」より少し丁寧な印象を与えたいときに便利です。
🧠 関連する語彙
以下の語彙は、「What’s going on?」と合わせて使いやすく、状況説明や感情表現にも役立ちます。
🔸 Situation(状況)
- 例文: “I’m just trying to understand the situation.”
- 和訳: 「状況を理解しようとしているだけです。」
- 解説:
「今、何が起こっているのか」を説明するときに非常に便利な語。
フォーマルな文脈や、トラブル対応にもよく使われます。
🔸 Occur(起こる)
- 例文: “Strange things occur in this town.”
- 和訳: 「この町では奇妙なことが起こる。」
- 解説:
「起きる」「発生する」という意味の動詞で、特に予期しない出来事に対して使われる傾向があります。
会話よりも書き言葉やニュースなどで使われやすい表現です。
🔸 Surprised(驚いた)
- 例文: “I was surprised to see them together.”
- 和訳: 「彼らが一緒にいるのを見て驚いた。」
- 解説:
「予想外だった」という感情を表す形容詞。
「What’s going on?」と一緒に使うことで、驚きや困惑の気持ちをより具体的に伝えることができます。
📌 まとめ
表現 | 用途 | カジュアル度 |
---|---|---|
What’s up? | 軽いあいさつ・雑談 | ★★★★★ |
What’s happening? | 出来事や近況確認 | ★★★★☆ |
How’s it going? | 調子を聞く・少し丁寧 | ★★★☆☆ |
What’s going on? | 状況確認・驚き・感情表現 | ★★★☆☆ |
これらの表現や語彙を使い分けることで、英語での感情表現や状況把握がより自然にできるようになります!
会話の中で迷わず使えるよう、日常的に口に出して練習してみてくださいね😊
✅ この記事のまとめ
- 「What’s going on?」は、「何が起きてるの?」という意味のカジュアルな表現。
- 状況確認や軽いあいさつとして幅広く使える。
- 文脈によっては「驚き」「心配」「ただの近況確認」など、ニュアンスが変わる。
- カジュアルな会話、友人や同僚とのやりとりにはぴったり!
- ただし、ビジネスシーンでは使いどころに注意。
- フォーマルな場では丁寧な言い回しに言い換えるのがベター。
- 「What’s happening?」「What’s up?」「How’s it going?」などの類似表現もセットで覚えよう。
- シーンごとの使い分けができると、会話がグッと自然に!
- 失敗を恐れず、実践を通じて感覚を磨くのが大切。
- 使いすぎ・使い方を間違えた経験も、次に活かせる学びになる!
🌟一言でまとめると…
「What’s going on?」はシンプルだけど奥が深い表現。場面に合わせて使い分ければ、あなたの英会話はもっとナチュラルになります!
コメントを残す