インプットが十分なら、アウトプットに集中しよう
スピーキング力を伸ばすカギは「アウトプット量」
英語のインプット(読む・聞く)がすでにしっかりできている人ほど、アウトプット(話す・書く)に集中することでスピーキング力が一気に伸びる傾向があります。
これは、実際のデータでも確認されており、多くの学習者に当てはまるポイントです。
試験を受けたことがなくても大丈夫
これまで英語の試験を受けたことがない場合でも、基礎力がしっかりしていれば、同じように高い効果が期待できます。
要は、「どれだけ話すか」が大切。試験経験よりも、普段の学習内容とアウトプットの質が成果を左右します。
📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。
TOEICスコア別と日常会話に必要な単語数
基準となる語彙数はどう決まっている?
以下の単語数は、文部科学省の情報や、その他の信頼できる研究結果をもとにしたものです。
対象となっているのは、日常会話や書籍などで頻繁に使われる基本的な単語です。
単語数 | TOEICスコア | 中学英語 | 高校英語 | 日常会話 | ネイティブの子供5歳 |
---|---|---|---|---|---|
1500 | ○(簡単な会話はできる語数) | ||||
3000 | 400 | ○ | ○(会話の95%カバーできる語数) | ||
4000 | 500 | ||||
5000 | 600 | ○ | |||
7000 | 700 | ||||
8000 | 800 | ||||
10000以上 | 900 |
TOEICスコアと日常英会話の関係
日常会話に必要な単語数は?
英語で日常会話をするために必要な単語数は、およそ3,000語です。
これは、会話の約95%をカバーできるレベルとされており、多くの英語学習者にとって大きな目標になります。
TOEICスコア400点でも会話は可能?
意外に思うかもしれませんが、TOEIC400点のスコアでも、3,000語の語彙があれば日常会話は十分こなせるということがわかっています。
実際、RYO英会話ジムではこの400点を受講の目安としています。
ただし、残り5%の語彙を身につけるには時間がかかるという研究結果もあります。つまり、日常会話に必要な語彙はそれほど多くない一方で、完璧に近づくほどハードルが上がる、ということです。
新しい単語よりも「使いこなす力」が大事
僕自身の経験でも、会話が上達したのは新しい単語を覚えることではなく、すでに知っている単語をどんな場面でどう使うかを身につけたときでした。
もちろん、TOEIC800点や900点レベルになれば、ビジネス英語や高度な表現も楽に使えるようになります。でも、まずは日常会話レベル=3,000語・TOEIC400点が目安と考えてOKです。
アウトプットを重ねるからこそ、本当の英語力が身につく
TOEICのスコアアップを目指す中で、「インプットばかりで、話す練習ができていない」という声をよく聞きます。実は、単語やフレーズを覚えただけでは、いざというときに口から英語が出てきません。
英語を本当に使えるようになるには、間違えながらでも「話すこと=アウトプット」が欠かせません。
RYO英会話ジムでは、まさにその「アウトプットの質と量」にとことんこだわっています。
たとえば受講生の中には、
- 「今まで“正しく話すこと”ばかり意識していたけれど、ここで“間違えてもいい”という安心感を得て、一気に話せるようになった」
- 「英語を“勉強”としてではなく、“使うもの”として捉えられるようになった」
- 「自分の課題が明確になり、TOEICスコア以上に“話す力”が伸びているのを実感している」
というような声も。
学んだ単語や表現を「使ってみる」ことで初めて定着し、自分の英語になっていく。このサイクルが、TOEICのスコアアップだけでなく、実践で使える英語力に直結します。
興味がある方は、まずは無料体験レッスンでアウトプット中心の英語学習を体感してみてください。
あなたの「伝わる英語」の第一歩を、一緒に踏み出しましょう。
👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)
日常会話は中学英文法で十分!
英文法は「中学レベル」でOK
英語の文法に関して言えば、日常会話には中学英語で十分対応できます。
中学で習う基本文法をしっかりマスターしておけば、伝えたいことはほとんど英語で表現できます。
たとえば、コメディーやアクション系の洋画であれば、難しい文法を知らなくても内容はほとんど理解可能です。
ただし、それをスムーズに口から出すためには「反射レベル」で使えるようにする必要があり、そのために大量のアウトプットが必要になります。
実体験からわかった「中学英語の力」
僕自身も、英語を第二言語として話す人たちだけでなく、ネイティブスピーカーとも中学英文法だけで問題なく会話ができていました。
実際の英会話では、「難しい文法を知っていること」よりも、シンプルな英文を正確に・自然に使えるかが大切です。
日常会話を目指すなら、まずここを目指そう
日常英会話をスムーズに話せるようになりたい方は、最低でも以下の2つをクリアするのが目安です。
- TOEIC400点以上のスコア
- 中学英文法の理解と活用
この2つができれば、あとはアウトプットの練習を重ねることで、どんどん話せるようになっていきます。
中学英語を話すために役立った教材も紹介予定!
次回は、中学英語レベルで話す力をつけるために実際に役立った教材もご紹介します。
シンプルだけど効果的な教材を知りたい方は、ぜひチェックしてくださいね!
5歳のネイティブが話せる理由とは?
語彙は5,000語、それでもスラスラ話せる
あるYouTube動画では、ネイティブの5歳児が自然な英語で会話している様子が紹介されています。
この年齢の子どもは、語彙数は約5,000語ほど。TOEICスコアに換算するとおよそ600点台といわれています。
それでも、動画を見てみるとわかるように、まったく問題なく、スラスラと英語を話しています。
私たちに足りないのは「アウトプット量」
この例からもわかるように、英語が話せるようになるためには、語彙数の多さよりも「どれだけ使ったか」がカギになります。
私たちはこれまで、学校教育などで圧倒的にアウトプットの機会が少なかったため、英語を「知っている」けど「話せない」という状態になりがちです。
だからこそ、話せるようになるには、今からでも大量のアウトプットを積むことが必要不可欠なんです。
自分の語彙力を測ってみよう!
あなたは今、何語くらい知ってる?
「自分って、いったいどれくらい英単語を知ってるんだろう?」
そう思ったこと、ありませんか?
そんなあなたのために、語彙数を測れるテストを用意しました。
実は僕も、そしてスタッフのアイヴァンも実際に試してみたんです。
- 僕の結果: 約10,000語(TOEIC800点以上の経歴)
- アイヴァンの結果: 約16,000語(人気講師)
「語彙力の見える化」は、今の自分のレベルを知るいいきっかけになりますよ。
お時間があれば、ぜひお試しを!
テストは簡単でサクッと終わります。
今の語彙力を客観的に知ることで、次に何を強化すべきかも見えてきます。
気軽な気持ちでチャレンジしてみてくださいね!
最後に:英会話はスコアだけじゃない
スコアが低くても、話せるようになる!
いかがでしたか?
ここまでの内容を読んで、「英会話ってTOEICスコアだけで決まるものじゃないんだ」と感じた方も多いと思います。
実際に、スコアがそれほど高くなくても、正しいレッスンと訓練を重ねれば英語はどんどん話せるようになります。
大事なのは、「知っている」だけじゃなく、それを「使えるようにする」こと。つまり、アウトプットの量と質がカギになります。
スコアが高い人のメリットもある
もちろん、TOEICスコアが高い人はリスニング力や語彙力、文法の基礎がすでにしっかりしていることが多いので、英会話の上達スピードも早い傾向があります。
そういった意味で、スコアが高いに越したことはありません。
でも一番大切なのは、インプット(読む・聞く)とアウトプット(話す・書く)をバランスよく学ぶことです。
どちらかに偏るのではなく、自分に合った学習スタイルで、継続していくことが成功への近道です。
いつでも「話せる英語」を目指して、一歩ずつ前に進んでいきましょう!
ご質問やご相談があれば、いつでもお声かけくださいね。
コメントを残す