こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”must be”の意味とその使い方【確信した時に使える】についてお話します。この記事を読めば今日より少し英語力がアップするかと思います。それではまいりましょう。
目次
Youtubeで聞く
”must be”の意味とその使い方【確信した時に使える】
友人の隣にそのそっくりな人がいて…
こちらはあなたのお姉さんですね。
先週修理屋さんに持っていったパソコンについて…
もう修理できてるでしょうね。
体がとてもだるくて….
病気だわ。
いかがでしたでしょうか。“must be”のmustは助動詞で「〜しなければならない」という意味でよく知られていますが、別に何かを予測するときにも使うことができます。なので”must be”で「〜であるにちがいない」という意味になり、確信度が95%ほどのときによく使われます。例えば最後の例文の場合”I am sick.”「病気です」と行った場合100%そうであるのに対して”I must be sick.”の場合はほぼそう確信しているけどもしかしたらただの気のせいかもといったニュアンスを含むことになるのです。
ほかの動詞と一緒に使える
ご紹介しているフレーズではbe動詞と組み合わせていますが、そのほかの動詞と一緒に組み合わせて使うこともできます。以下例文見て見ましょう。
同僚の女性と楽しそうに話していたマイクに…
彼女のこと好きでしょ。
could be, may be, might beは確信度が変わる
それ以外の助動詞であるcouldやmayそしてmightも同じく何かを予測するときに使うことができます。そしてそれぞれbe動詞と組み合わせて置き換えることができます。しかし注意しておきたいのは確信度が変わること。これら3つ確信度は実は同じぐらいでおおよそ50%の確信度と言ってよいでしょう。
ナオミは今何をしているか聞かれて…
まだ働いてると思う。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
mustに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”must be”の意味とその使い方【may beやcould beとの違いもわかる】でした。それではSee you around!
コメントを残す