こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は”give me hand”というイディオム表現についてお話します。この記事を読めばネイティブらしく話せるようになります。それではまいりましょう。
目次
Youtubeで聞く
“give me a hand”の意味は?
“Can you give me a hand?”は「手伝ってくれる?」という意味です。ネイティブが相手に何か手伝ってほしいときによく使うイディオム表現です。まずは、二人の会話を見てみましょう。
引っ越しをしていて…
この箱すっごく重いわ。手伝ってくれる?
“give me a hand”が「手伝う」になるわけ
直訳すると「私に手をあげる」となり、意味不明ですよね。ただイディオムなので、“give me a hand”で「手伝う」という意味になります。日本語でも「手伝う」という意味で「手を貸す」という表現があるように、今回のイディオムは、まさにそれと同じ考え方です。また”give”の代わりに“lend”「貸す」を使うこともできます。
同僚に…
“give”の使い方を理解しよう
“give + 人 + もの”で「人にものを与える」という意味です。このパターンは会話でよく使われるので、覚えておきましょう。人とものを入れ替えて”give + もの to 人”と形にすることもできます。でもこのイディオムは”give me a hand”として表現が成り立っているので、“give a hand to me”と言うと不自然になってしまいます。
前置詞withや動名詞で対象をはっきりさせる
手伝いってもらいたいものをはっきりさせたい場合は、前置詞”with”を使いましょう。たとえば、こんな感じ。
夫へ…
この箱を運ぶの手伝ってくれる?
また対象が動作であれば動名詞を使いましょう。
ルームメイトへ…
服を詰め込むの手伝ってくれない?
まとめ
give me a handはそのまま理解するのおかしなことになってしまいますが、イディオムだと理解して使うと言葉の面白みが出てきます。初心者から中級レベルになるのはこういった表現を使えるかどうかということも関係しています。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
手伝うに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。いかがでしたか?ネイティブが使えるイディオムをサラッと言えるとカッコイイですね。それではまた会いましょう。
コメントを残す