こんにちは!RYO英会話ジムです。今回は、「”so am I”や”so do I”の意味とその使い方」について解説していきます。英語で会話をするとき、相手の言葉を受けて同意したい場合、”so am I”や”so do I”などのフレーズがよく使われます。これらのフレーズには、どのような意味があるのでしょうか?また、どのように使えば良いのでしょうか?
”so am I”や”so do I”の意味とその使い方
”so am I”や”so do I”は、前の人の言ったことに同意して自分も同じだと言いたいときに使います。肯定的な内容に対して、相手がbe動詞を使って言った場合は”so + be動詞(am, is, are)”を、相手が一般動詞を言った場合は”so + do/does/did”を使います。
3つの例文
ピザが好きだと話していて…
私もピザが好きです。
疲れてたと話していて…
私も疲れました。
フランス語が話せると言っていて…
私もそうです。
neitherも覚えておこう
一方で否定的な内容に対しては、Neitherを使います。例えば、「I don’t like spicy food.」(私は辛い食べ物が好きではありません)という文がある場合、「私はそうではない」と同意したい場合は「neither do I」と使うことができます。また、関連するフレーズとして「me neither」という表現があります。これは「私もそうではない」という意味で、「neither do I」と同じように使うことができますが、こちらもよりカジュアルな表現です。
同じ意味の表現
同意を表す他の表現として、”I agree.”(私も同意します。)や”Me too.”(私もです。)などがあります。その他にも同意する表現は色々あります。以下カードも参考にしてください。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
関連する記事
今回の記事では、”so am I”と”so do I”の意味や使い方について解説しました。また、関連する表現や同意を表現するための他の表現についても触れました。これらの表現を覚えることで、会話がよりスムーズに進行し、相手とのコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
最後に、これらの表現を実際に使ってみることをお勧めします。練習すればするほど、自然な英会話ができるようになります。それでは、良い英会話ライフを!
コメントを残す