変わった人が続出!成果を見てみる →

レストラン英語はこれで完璧!「以上です」「とりあえず以上です」の自然な言い方まとめ

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。

「レストランで注文を終えるとき、“以上です”って英語で何て言えばいいの?」

👉 答えはこれ!→ “That’s it.”

とってもシンプルで、ネイティブも日常的によく使います。

📌 例文:

I’ll have a burger and fries. That’s it.
(バーガーとポテトをください。以上です。

このひと言だけで「もう注文はありません」という意味を、自然に・やわらかく伝えられます!

今回はこの便利な表現 “That’s it.” を中心に、似たフレーズや注意点も一緒にご紹介していきます。

それでは、さっそく見ていきましょう!✨

 

🤦‍♂️やっちゃった!「No more」で店員さんがフリーズ…?【学習者あるあるエピソード】

英語学習をしていると、「なんとなく知っている単語」で乗り切ろうとして、ネイティブにはちょっと不自然に聞こえてしまうことってありますよね。

実は以前、ある生徒さんがレストランでこんな経験をしました👇

🗣 シーン:海外旅行中のレストランで

👨‍🦱日本人のお客さん(Kさん):
I’ll have a steak and salad… No more.
(ステーキとサラダをください。もういりません。

👩‍🍳店員さん:
…(ちょっと困った顔で沈黙)
Umm… okay?


この「No more」という言い方、間違いではないけれど、ちょっと不自然でストレートすぎる印象になります。

ネイティブの耳には、「もう出さないで!」「これ以上いらないから持ってこないで!」みたいに、ちょっときつく聞こえてしまうこともあるんです💦

✅ 正しくて自然な言い方は?

こんなときにぴったりなのが、やっぱり今日紹介した

  • That’s it.
  • That’s all.
  • That’s it for now.

などの柔らかくて自然なフレーズたち


この生徒さんもその経験のあと、「That’s it.」を練習して、今では海外のレストランでスマートに注文できるようになりました✨

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

💡学びのポイント

日本語で「もういらない」と言いたいときも、英語では “No more” より “That’s it.” や “That’s all.” が自然!

ちょっとした違いですが、伝わり方がまったく変わるので、ぜひ使い分けてみてくださいね!


💡「以上でよろしいですか?」を丁寧に聞きたいときは、“Will that be all?” もとても便利なフレーズです。
レストランでよく使われるこの表現について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください👇

👉 「Will that be all?」を巧みに使いこなす!レストラン英語の基本

 

💬「That’s it.」の意味と使い方

まずは、会話の中での使い方を見てみましょう。

シーン:カフェで注文中

🧑‍🦱マーク:
I’d like a cappuccino and a blueberry muffin. That’s it.
(カプチーノとブルーベリーマフィンをください。以上です。)

👨‍🏫店員:
All right. So, one cappuccino and one muffin?
(かしこまりました。カプチーノとマフィンですね?)


このように「That’s it.」は、「これで注文は終わりです」や「他にはありません」という意味で使えます。

そして、この表現は注文時だけでなく、
報告を終えたとき
説明や話の締めくくり
にも使える、万能フレーズなんです!

😲「あ、それそれ!」という時にも使える!

「That’s it.」は、探していたものを見つけたときにも使えます。

シーン:探していたファイルがやっと見つかる

👩‍💼エミ:
Hey, is this the file you were talking about?
(これ、探してたファイルじゃない?)

🧑‍💻ケン:
Yes! That’s it! Thanks, Emi!
(あっ、それそれ! エミありがとう!)


このように、「あ、それ!」とか「まさにそれ!」という意味でも自然に使えます。
ちょっとテンションが上がった時の表現ですね!

🎓「That’s it.」と同じような意味のフレーズ

場面や雰囲気によって、似たような意味の別フレーズも使えますよ。

That’s all.

意味:注文や説明の締めとして「以上です」

例:
I’ll have a chicken sandwich and iced tea. That’s all.
(チキンサンドとアイスティーをください。以上です。

That will be all.

意味:ちょっとフォーマルな「以上です」

例:
I’ll take the salmon steak with mashed potatoes. That will be all.
(サーモンステーキとマッシュポテトをお願いします。以上です。

That’s about it.

意味:軽い感じの「まぁ、そんなところかな」

例:
Let’s see… a latte, a bagel, and… that’s about it.
(えーと、ラテとベーグル、うん、そんなところかな。

That’s everything.

意味:カジュアルに「全部それで」

例:
Can I get a taco combo and an orange juice? That’s everything.
(タコスのコンボとオレンジジュースをください。それで全部です。

✅まとめ

「以上です」を英語で伝えるなら、まず覚えておきたいのが…

👉 That’s it.

そしてシーンに応じて、以下の表現も使えるようになると、英語の幅がグッと広がります!

  • That’s all.
  • That will be all.
  • That’s about it.
  • That’s everything.

どれも日常で使えるので、ぜひ声に出して練習してみてくださいね😊

音声を聞いて練習しよう

レストランで…

マイク
And a bottle of beer, please. That’s it.
あとビール1本をお願いします。以上です。
リョウ
All right. May I repeat your order?
わかりました。注文を繰り返してもよろしいですか?

 

 

無くしたイヤリングを探していて…

リョウ
Is this what you are looking for?
これって君が探しているもの?
ナオミ
Yes, that’s it! Thank you! Where did you find it?
うん、そう、それ!ありがとう!どこで見つけたの?

 

 

ナオミ
That’s all.

 

 

ナオミ
That will be all.

 

 

マイク
That’s about it.

 

 

ウィル
That’s everything.

 

 

💡英語表現は「知るだけ」じゃ足りない。大切なのは“使ってみること”

こうしたフレーズを覚えたとしても、実際に声に出して使ってみないと、本当の意味で身につきません。
頭ではわかっているつもりでも、いざ会話になると出てこない…という経験、ありませんか?

これはアウトプットの機会が少ないまま、「インプットだけ」に偏ってしまうことが原因です。

🗣実際の生徒さんの声をご紹介します

「間違えるのが怖くて、英語で話すのにずっと自信がなかったんですが、RYO英会話ジムでは“むしろ間違えてOK”という空気があって、安心して話せるようになりました。」(30代・女性/会社員)

「英語力というより、“英語で伝えてみようとする姿勢”が一番変わったと思います。自分でも、成長を実感できています。」(40代・男性/営業職)

「これまでいろんな英語教材を試しましたが、“自分の言葉で話す練習”に特化していたのはRYO英会話ジムだけでした。」(20代・男性/大学生)

✅間違えても大丈夫。“使ってみる”ことから全てが始まる。

RYO英会話ジムでは、実践に近いアウトプット中心のレッスンを通じて、英語を“自分の言葉”として話せるようになるサポートをしています。

「間違いながら覚える」「リアルなやりとりを通じて気づく」――
そんな経験が、あなたの英語力を次のステージへ引き上げてくれます。


▶️ 今なら無料体験レッスン受付中!
まずは実際のレッスンを試して、「話せる英語」の第一歩を踏み出してみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)

 

🍺「とりあえず以上です」は英語でどう言う?

こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。

レストランやカフェで、「ひとまずこれで大丈夫です」「とりあえずこれで」って言いたいこと、よくありますよね?
そんなときに便利なのが、英語の “That’s it for now.” という表現です。

今回は、「とりあえず以上です」と伝えるための英語フレーズや、あわせて使いたい自然なひと言もご紹介していきます!

✅「That’s it for now.」の意味と使い方

この表現は、「今のところはこれで大丈夫です」という意味で、注文や依頼の途中に使うのにぴったり。

例えば、最初に飲み物だけを注文して、あとでフードを頼む予定のときに使えます。

🗣 シーン:レストランで最初の注文

👨‍🍳店員:
May I take your order?
(ご注文をお伺いしてもよろしいですか?)

🧑‍🦰お客:
We’ll start with two iced coffees and a slice of cake. That’s it for now.
(アイスコーヒーを2つとケーキをひとつください。とりあえずそれで。


ポイントは「for now」=「今のところは」「とりあえず」というニュアンス。
後で追加で注文する可能性があるときに、とても便利です。

🎩 もう少し丁寧に言いたい時は?

“That’s it at the moment.” という表現もあります。

こちらは少しフォーマルな響きがあるので、ビジネスの場や落ち着いた雰囲気のお店などでおすすめです。

🗣 シーン:静かなカフェでの注文

👩‍🦳お客:
I’d like an earl grey tea and a scone. That’s it at the moment.
(アールグレイティーとスコーンをお願いします。今のところそれで。

💬「とりあえず以上」の後によく使われるフレーズ3選

“That’s it for now.” と言った後、自然に会話を続けるために使えるフレーズを3つご紹介します。どれもネイティブがよく使う言い回しです!

May I keep the menu?

意味:メニューを手元に置いておきたい時に

例:
We’ve ordered drinks for now. May I keep the menu in case we want to add more later?
(今はドリンクだけ頼みました。あとで追加注文するかもしれないので、メニューを置いておいてもいいですか?

I’ll call you if I need anything else.

意味:必要なら呼びますね、と伝える丁寧なフレーズ

例:
That’s it for now. I’ll call you if I need anything else.
とりあえず以上です。他に必要になったらお呼びしますね。

We need a bit more time to decide.

意味:まだ注文を決めていない時に使える

例:
We’re still looking at the menu. We need a bit more time to decide.
(まだメニューを見てるところです。もう少し考える時間をください。

🌟 まとめ

「とりあえず以上です」と伝えたいときに使える英語フレーズ

  • That’s it for now.(とりあえずこれで)
  • That’s it at the moment.(今のところこれで)

そして、あわせて覚えておくと便利な表現はこの3つ👇

  • May I keep the menu?(メニューを置いてもらえますか?)
  • I’ll call you if I need anything else.(他に必要なものがあれば呼びます)
  • We need a bit more time to decide.(まだ少し考えさせてください)

これらの表現を覚えておくと、英語での注文や会話がグッと自然になりますよ!
ぜひ使ってみてくださいね✨

 

音声を聞いて練習しよう

注文する際に…

マイク
May I take your order?
ご注文をお伺いしてよろしいですか?
アイヴァン
We‘ll have two bottles of beer. That’s it for now.
ビール瓶2本もらいます。とりあえず以上で。

 

 

飲み物だけ頼んで…

ナオミ
That’s it at the moment.
今のところ以上です。

 

 

 

後で注文するかもしれないので…

リョウ
May I keep the menu?
メニューを持っていてもいいですか?

 

 

他に注文したいものはないか聞かれて…

アイヴァン
I will call you if I need anything else to order.
他に注文する必要があれば、呼びますね。

 

 

注文したいか聞かれて…

マイク
We need more time to think.
もう少し考える時間をください。

 

 

🤔あれ、それだけ?と聞きたい時の英語フレーズ

一緒にご飯を食べに行った友達が、やたら少なめに注文していたら、つい言いたくなりませんか?

「えっ、それだけでいいの?」
「もっと頼まなくて大丈夫?」

そんなときに使える自然な英語フレーズが…

👉 “Is that it?” または “That’s it?”

今回は、この「それだけ?」を英語でどう使うか、シチュエーション別にわかりやすく解説していきます!

✅ “Is that it?” / “That’s it?” の違いと使い方

どちらも基本的には同じ意味で、「それだけ?」という軽い驚きや確認のニュアンスを表します。違いはあまりありませんが…

  • “Is that it?” → より丁寧で聞きやすい印象
  • “That’s it?” → 少しカジュアルでフランクな印象

両方とも注文の場面だけでなく、何か終わったあとの確認にも使えます。

🍽 シーン別会話例

🗣 シーン①:カフェで友達と注文中

👩‍🦱サラ:
I’ll just have a latte.
(私はラテだけでいいや。)

🧑‍🦰ケン:
Is that it? You skipped lunch, right?
それだけ? お昼抜いてたでしょ?)

🗣 シーン②:レストランであまり頼まない友人に

👨‍🦱ショウ:
I’ll go with a salad and water.
(サラダと水だけにしとくよ。)

👨‍🦰マサ:
That’s it? Come on, order something more!
それだけ? もっと頼みなよ!)

🧑‍🍳 店員さんもよく使うフレーズ

この表現は、お店のスタッフが注文確認のときにもよく使います!

🗣 シーン③:店員さんとのやりとり

👩‍🍳店員:
So, one burger and one drink. Is that it?
(バーガーとドリンクですね。以上でよろしいですか?

👨‍💼お客:
Yes, that’s all for now.
(はい、今のところはそれで。)

💬 似たようなフレーズも覚えておこう!

「それだけ?」と似た意味を持つ表現をいくつかご紹介します。

Is that all?

意味:それが全部?/それだけでいいの?(少し丁寧)

例:
Is that all you’re going to eat?
それしか食べないの?

Anything else?

意味:他に何かありますか?(店員さんがよく使う)

例:
Anything else you’d like to add?
他に追加したいものはありますか?

🌟 まとめ

友達が少なめに注文していたり、何かを終えた後に「それだけ?」と確認したい時には、以下の表現が使えます:

  • Is that it?(それだけ?)
  • That’s it?(ほんとにそれで終わり?)
  • Is that all?(それが全部?)
  • Anything else?(他に何かある?)

ちょっとした一言ですが、会話を自然に続けたり、相手を気づかう気持ちも伝わるフレーズです✨

音声を聞いて練習しよう

彼女とレストランへ行き…

マイク
I’ll have fish and chips. How about you, Ivan? What else are you gonna order?
フィッシュアンドチップスをもらいます。アイヴァンは?他に何たのむ?
アイヴァン
That’s it? Why don’t you order more?
それだけ?もっとたのんだら?

 

 

❌日本人がよくやってしまうNG表現パターン集

英語では意味が通じても、「ちょっと不自然」だったり「キツく聞こえる」ことがあるので要注意です!

❌1. No more. を使ってしまう

🗣 I’ll have a coffee. No more.
→(直訳:もういらない)

⚠️ 直訳的には正しいように思えますが、
冷たく・命令的に聞こえることがあり、ネイティブには違和感あり。

🟢 自然な表現にすると:
→ I’ll have a coffee. That’s it.(それで以上です)

❌2. I’m finished. を使ってしまう(食事や会話終了の意味と混同)

🗣 I’ll take a steak. I’m finished.

⚠️ 「もう終わりました」という意味に聞こえ、注文が完了したという文脈では不適切

🟢 正しくは:
→ I’ll take a steak. That’s all.
→ または That’s it.

※”I’m finished.” は食べ終えた後に使うのが自然です。

❌3. Nothing anymore. を使う

🗣 I’ll have a sandwich. Nothing anymore.

⚠️ 文法的にもやや不自然で、やや機械的・不自然な英語になります。

🟢 正しい言い方:
→ That’s it.
→ That’s all.
→ または少し丁寧に、That will be all.

❌4. No, that’s enough. と言ってしまう(丁寧に聞こえない)

🗣 That’s enough.(もう十分)

⚠️ 相手に対して「もう要らないから!」と強く制止する感じになってしまうことも。

🟢 よりソフトで自然な言い方:
That’s it for now.(とりあえず今のところはこれで)

❌5.「とりあえず」を For now, it’s okay. と言ってしまう

🗣 For now, it’s okay.(今はいいです)

⚠️ 意味は通じるが曖昧で、店員さんが困惑する可能性あり。

🟢 より的確に伝えたいなら:
That’s it for now.(とりあえず以上です)

✅まとめ:NG表現 vs OK表現 対比表

❌ NG表現 ❗なぜNG? ✅自然な表現
No more. 命令っぽく冷たい印象 That’s it. / That’s all.
I’m finished. 食べ終わりの意味になる That’s it.(注文の締めとして)
Nothing anymore. 文法的に不自然 That’s all. / That will be all.
That’s enough. 強く制止する印象になる That’s it for now.
For now, it’s okay. 意図が伝わりにくい That’s it for now.

こうしたミスは、日本語の感覚をそのまま英語に訳そうとすると起こりやすいものです。
ぜひ自然なフレーズで、自信を持って伝えてみてくださいね!👍

 

📝 練習クイズ:自然な「以上です」「それだけ?」を英語で言ってみよう!

❓クイズ①

レストランで注文を終えたあとに「とりあえず以上です」と丁寧に伝えたいとき、最も自然なフレーズはどれ?

A. No more
B. That’s it for now.
C. I’m done with ordering.
D. Nothing anymore

正解:B. That’s it for now.

解説:
「That’s it for now.」は、「とりあえず以上です」というニュアンスでとても自然な表現です。
“A”の “No more” は不自然でやや強い印象になってしまい、”C” や “D” も英語として少し不自然または文脈に合わない言い方です。

❓クイズ②

友達がアイス1つだけ注文して終わりにしようとしていたので、「えっ、それだけ?」とカジュアルに聞き返したいとき、適切なフレーズはどれ?

A. Is that it?
B. Are you okay?
C. No more?
D. Is that all right?

正解:A. Is that it?

解説:
「Is that it?」は、「それだけ?」「もう注文しないの?」という意味で、驚きや確認の気持ちを込めて自然に使える表現です。
“B”や”D”は意味が違い、”C”の “No more?” は不自然で少し強く聞こえる可能性があります。

❓クイズ③

店員さんが注文を取り終えたあと、「以上でよろしいですか?」と確認する場面でよく使われる英語表現は?

A. Are you finished?
B. Are you done yet?
C. Is that it?
D. Have you eaten?

正解:C. Is that it?

解説:
「Is that it?」は、お店のスタッフが「以上でよろしいですか?」と確認するときによく使う自然な表現です。
“A” や “B” は「もう終わったの?」というニュアンスで、注文確認の場面ではやや失礼に聞こえることも。

上級練習問題

以下のシチュエーションを想像して、それぞれに適した英語表現を使ってみましょう。練習問題の後に、模範解答を示しますが、まずは自分で考えてみてください。

  1. レストランで食事を注文した後、メニューを閉じてウェイターに伝える言葉。
  2. グループで食事をしていて、自分は注文を終えたけれど、他の人がまだ注文中の場合に使う言葉。
  3. デザートメニューを見ているが、まだ何を注文するか決めかねている時に使う言葉。
  4. 何か飲み物を追加で注文した後、それで注文を終えることを伝える言葉。
  1. “That’s all, thank you.”
    • 和訳:「以上です、ありがとうございます。」
  2. “That’s all for me, thank you. They’re still deciding.”
    • 和訳:「私はこれで以上です、ありがとうございます。他の人はまだ決めています。」
  3. “That’s it for now, thanks. I’m still looking at the dessert menu.”
    • 和訳:「とりあえずこれだけです、ありがとう。デザートメニューをまだ見ています。」
  4. “I’ll have a coffee, and that will be all.”
    • 和訳:「コーヒーを一つ、それで以上です。」

 

🗣「That’s it.」と一緒に覚えたい関連フレーズ5選

That’s it.」だけでも十分便利ですが、シーンに応じて使い分けることで、より自然な英語が話せるようになります。ここでは、似たような意味で使える表現と、その違いをわかりやすくご紹介します!

1. I’m done.(終わりました)

「I’m done.」は、何かをやり終えたときに使う非常に万能な表現です。レストランでは、「食べ終えました」「注文は終わりました」と伝えたいときに便利です。

🔹 例文:

  • I’m done, thank you. Could you please bring the check?
    終わりました、ありがとうございます。お会計をお願いできますか?
  • I’m done ordering. That will be all for us.
    注文はこれで終わりです。それで全部です。

📝 ポイント:

✔ 「I’m done」は注文の締めだけでなく、作業や仕事の終了にも使える表現です!

2. I’ll stop there.(ここで止めておきます)

この表現は、「これ以上はやらない・頼まない」という自己判断による終了をやわらかく伝えるときに使います。

🔹 例文:

  • I’ll have the steak and a glass of red wine, and I’ll stop there.
    ステーキと赤ワインをください、それで止めておきます。
  • Would you like any dessert?
    No, thank you. I’ll stop there.
    デザートはいかがですか?いいえ、結構です。ここでやめておきます。

📝 ポイント:

✔「I’ll stop there.」は穏やかで丁寧な断り方なので、追加注文を断るときにぴったり!

3. Check, please.(お会計をお願いします)

レストランで支払いをお願いするときの定番表現。とてもシンプルですが、丁寧に聞こえます。

🔹 例文:

  • Excuse me, check, please.
    すみません、お勘定をお願いします。

📝 ポイント:

✔ 海外では、店員が勝手にお会計を持ってこない文化の国も多いので、こう伝えるのがマナーです!

4. To go(持ち帰りで)

飲み物や食べ物を持ち帰りたいときに使う、カフェ・レストラン英会話の超定番フレーズです。

🔹 例文:

  • I’d like a coffee to go, please.
    コーヒーを持ち帰りでお願いします。
  • Can I get this to go, please?
    これを持ち帰りできますか?

📝 ポイント:

✔ 注文時でも、食べ残しの持ち帰り時でも“to go”は大活躍!

💡まとめ:シーンで使い分けて英語力UP!

表現 意味・用途 シーン例
That’s it. 以上です/これで終わり 注文完了時
I’m done. やり終えた/もう大丈夫です 食後、注文後、タスク完了後
I’ll stop there. ここでやめておきます(やんわり断る) 追加注文を断るとき
Check, please. お会計をお願いします 食事を終えて会計を頼むとき
To go 持ち帰りで 注文時・食べ残しを持ち帰る時

どれも日常でよく使う表現ばかりなので、覚えておくとレストラン英会話の安心感がぐっとアップします✨

 

📝この記事のまとめ

レストランやカフェで注文や食事が終わったときに使える表現として、今回は 「That’s it.」 を中心にご紹介しました。

  • That’s it. / That’s it for now.
    → 「以上です」「とりあえずこれで」という意味で注文時に便利!
  • Is that it? / That’s it?
    → 「それだけ?」と相手に確認したいときに使える表現。
  • ✅ 間違えやすい例:「No more」はやや不自然で強く聞こえることもあるので注意!

さらに応用として、以下の表現も一緒に覚えておくと◎

  • I’m done.(終わりました)
  • I’ll stop there.(ここでやめておきます)
  • Check, please.(お会計をお願いします)
  • To go(持ち帰りで)

これらの表現を使いこなせば、海外のレストランでもスムーズ&自然に注文・会話ができるようになります!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。