こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。レストランでの注文時、簡潔に「以上です」と言う瞬間は、英語でも大切な表現です。今回は、その表現とその使い方について詳しく解説していきます。それではまいりましょう。
目次
That’s it.の意味と使い方
まずは二人の会話を見てみましょう。
レストランで…
あとビール1本をお願いします。以上です。
「以上です。」と英語で伝えたいときは”That’s it.” と言います。レストランで注文を終えた後に使える便利な旅行英会話フレーズです。また何かを説明し終えた後(例:業務報告)や物語を伝えた終わった後などに、これ以上伝えることがないというときにも使われます。僕の場合はレストランの注文後や業務報告を説明するときに一番使います。
やっと見つかったとき
思い出そうとしていたことを誰かの助けで思い出したときや、探していた物を誰かに見つけてもらったときに、“That’s it!”「そう、それ!」という意味で使うこともできますよ。二人の会話を見てみましょう。
無くしたイヤリングを探していて…
これって君が探しているもの?
うん、そう、それ!ありがとう!どこで見つけたの?
同じ意味のフレーズ
“That’s it.”以外に同じ意味でよく使われるフレーズを紹介しておきます。
That’s all.
使い方: 注文が終わったことを伝える時に利用されます。
- 例:”I’ll have the spaghetti with meatballs, a side salad, and a glass of red wine. That’s all.”
- 「スパゲッティ・ミートボールとサイドサラダ、赤ワインをお願いします。以上です。」
That will be all.
使い方: スマートでフォーマルな場面で使用し、注文の締めくくりに適しています。
- 例:”For dessert, I’d like the chocolate cake, please. That will be all.“
- 「デザートはチョコレートケーキをお願いします。以上です。」
That’s about it.
使い方:この表現は、軽いニュアンスを持ちながらも、注文が終わったことを伝えるのに適しています。
- 例:”I’ll have the grilled chicken salad and a glass of water. Oh, and a side of garlic bread too. That’s about it.“
- 「グリルチキンサラダと水をお願いします。あ、それとガーリックブレッドもサイドで。以上です。」
That’s everything.
使い方: 友達やカジュアルな状況での注文で適しています。
- 例:”Can I get a burger with fries and a cola? That’s everything.“
- 「バーガーにフライとコーラをお願いします。以上です。」
「とりあえず以上です」の言い回し
注文する際に…
ご注文をお伺いしてよろしいですか?
初めに、ビールや飲み物だけ頼みたいときありますよね。そういう時に使えるのが、“for now”「とりあえず」です。これをおしりにつけて、“That’s it for now.”と言いましょう。またもう少しフォーマルに言いたいなら、”at the moment”を使いましょう。意味は「今は」です。
飲み物だけ頼んで…
今のところ以上です。
「とりあえず以上」の後に使えるフレーズ3選
“That’s it for now.”と言った後に、僕も含めよく使われるフレーズを紹介します。必要に応じて使うようにしましょう。
後で注文するかもしれないので…
メニューを持っていてもいいですか?
他に注文したいものはないか聞かれて…
他に注文する必要があれば、呼びますね。
注文したいか聞かれて…
もう少し考える時間をください。
あまり注文しない友人に「それだけ?」
注文し終わると、必ず相手に聞きたくなるのが、もう注文したいものがないかですよね。そういうときは今回のフレーズを疑問形または語尾に「?」をそのままつけて、“Is that it?/That’s it?”と言いましょう。あまり注文しない友人に聞いたり、店員さんにも「以上ですか?」という意味で聞かれることは頻繁にあります。
二人の会話を見てみましょう。
彼女とレストランへ行き…
似たような表現
I’m done.
食事が終わった際や、注文後に使用できます。
I’ll stop there.
注文内容に満足していることを表現する際に利用されます。
関連する語彙とその例文
Check, please.
意味:「お勘定をお願いします。」
参照:「お会計お願いします」の使える英語表現4選ぶとその使い方【国によって言い方がかわる】
To go
意味:「持ち帰りでお願いします。」
参照:for here or to go?への返事のしかた4パターン
押さえておきたいポイント
- 注文時には、はっきりとした表現で終わりを伝えましょう。
- 使う場面によって、フォーマルかカジュアルかを意識して選びましょう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「以上です」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。「以上です」の英語表現は、シンプルかつ役立つ表現です。レストランでの注文時にこれらの表現を使って、スムーズなコミュニケーションを心掛けましょう。海外旅行に行ったときには是非使ってみてくださいね。それではまた会いましょう。
コメントを残す