こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。こんにちは、みなさん!今回はビジネスシーンでよく使われる「残業です」の英語表現と、その使い方について詳しく解説します。仕事が忙しいときや締め切りに追われるとき、正確な表現で残業を伝えることは重要です。さっそく学んでいきましょう!
「残業なんだ」の英語
「今日は残業なんだ。」と英語で伝えたいときは、”I have to work overtime/”と言います。会社の同僚と会話するときによく使われる便利な英会話フレーズです。この“overtime”は副詞として「時間外に」という意味です。他にも、名詞で「時間外労働」や形容詞「時間外の」として使うことはできます。ただ会話では、”work overtime”で使われることが多いです。ちなみに”have to ~”は義務を表す助動詞で「~しなければならない。」という意味です。
overworkは間違い
よくある間違いが、”I have to work overtime.”ではなく、“I have to overwork.”と言ってしまうことです。これ、僕も以前なんども言い間違えてました(笑)”overwork”だと「働き過ぎる」という意味になります。そうすると「働きすぎなければなりません。」と不自然な会話になってしまいますので、気をつけましょう。
例文
ますは、二人の会話を見てみましょう。
同僚に…
今日は残業なんだ。今回はパスするよ。
明日までにレポートを仕上げるために残業しなければなりません。
work ovetimeの例文
会話でよく使われる”work overtime”の例文をいくつか紹介します。何回か音読してみましょう。
会う予定の友人に…
どのくらい遅くまで残業するの?
妻へ…
今夜は残業するの?
同僚へ…
同じ意味の言い回し
Need to work late tonight
この表現は、「今晩は遅くまで仕事をしなければなりません」という意味です。
- 例:I have a tight deadline, so I need to work late tonight.
- 訳:締め切りが迫っているので、今晩は残業しなければなりません。
Will be working overtime on the project
この表現は、「私はプロジェクトで残業することになります」という意味です。
- 例:Due to the unexpected issues, I’ll be working overtime on the project this week.
- 訳:予期せぬ問題が発生したため、今週はプロジェクトの残業が発生します。
Stay late at work
「Stay late at work」は仕事に残るという意味で、「残業です」と同様の状況で使用します。
- 例:I have a project deadline tomorrow, so I’ll need to stay late at work tonight to get everything done.
- 明日がプロジェクトの締め切りなので、今晩は仕事に残って全てを仕上げる必要があります。
Work extra hours
「Work extra hours」も時間を追加して働くことを指し、「残業です」と同等の表現です。
- 例:Due to the unexpected workload, I’ll have to work extra hours this week to meet the project milestones.
- 予期せぬ仕事量が発生したため、今週はプロジェクトのマイルストーンに間に合わせるために追加の時間を働かなければなりません。
Put in overtime
「Put in overtime」も残業することを指し、特に仕事に追われているときによく使います。
- 例:The team needs to put in overtime this weekend to finalize the client presentation for Monday’s meeting.
- チームは月曜日のミーティングのためにクライアントプレゼンテーションを仕上げるため、今週末は残業が必要です。
合わせて覚えておきたい表現
「〜時間残業する」
同僚との会話で…
昨日は6時間残業したよ。
残業時間も伝えたいときは、“overtime”の前に「時間 + of 」を入れてあげましょう。また前置詞の時間を表す”for”を使って下記例文のように使うこともできます。
どのくらい残業したか聞かれて…
2時間ほど残業しました。
「サービス残業をする」
「サービス残業をする」を英語で伝えたいときは”work overtime without pay”と言います。“without”は前置詞で「~なしで」という意味です。また、この”pay”は動詞の「~を支払う」ではなく、名詞「給与、賃金」という意味です。
マイクに例文を言ってもらいましょう。
サービズ残業で働くのは、うちの会社では当たり前なんだ。
「ノー残業デー」
「ノー残業デー」は英語で”no overtime day”と言います。この場合の”overtime”は「時間外の」という形容詞として使われます。ナオミとマイクの会話を見てみましょう。
同僚との会話で…
明日はノー残業デーなんだ。
「残業しそう」
- It looks like I’ll be working overtime.
- 残業しそうです。
「残業でした」
- I had to work overtime yesterday.
- 昨日は残業でした。
「残業が多い」
- I have a lot of overtime this week due to the project deadline.
- 今週はプロジェクトの締め切りがあるため、残業が多いです。
「残業がない」
- Fortunately, there’s no overtime required for this assignment.
- 幸運なことに、この課題には残業が必要ありません。
「残業代」
- I’ll need to fill out a form for overtime pay for the extra hours worked.
- 追加で働いた時間の残業代のためにフォームを記入する必要があります。
関連する語彙とその例文
Deadline
「締め切り」を意味し、例えば「I have a tight deadline」は「締め切りが迫っている」という表現です。
Project demands
「プロジェクトの要件や要求」に応じて働くことを指す表現です。「Due to the project demands」は「プロジェクトの要件により」という意味です。
押さえておきたいポイント
明確な理由を伝える
残業の理由を明確に伝えることで、相手が理解しやすくなります。
丁寧な表現を心掛ける
ビジネスコミュニケーションでは、残業の連絡も丁寧な表現が重要です。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
残業に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。「残業です」を正確に英語で伝えることはビジネスコミュニケーションにおいて欠かせません。適切な表現を使って、同僚や上司と円滑なコミュニケーションを心掛けましょう。これらのフレーズをマスターすることで、仕事の効率が向上し、職場での信頼も築けることでしょう!
コメントを残す