こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は「ほろ酔いです」の英語表現についてお話します。この記事を読めば飲み会での会話力がさらにアップします。それでは、まいりましょう。
目次
「ほろ酔い気分です」を英語で言うと?
「ほろ酔い気分です。」と英語で伝えたいときは、“I feel a buzz.”または“I feel tipsy.”と言います。お酒の場でよく使われる便利なフレーズです。まずは、二人の会話を見てみましょう。
もう一杯飲む?
いや、大丈夫。もうほろ酔いなんだ。
“buzz”と”tipsy”の意味
“buzz”は名詞で「ほろ酔い」で”tipsy”は形容詞で「ほろ酔いの」という意味です。”I’m drunk.”「酔っています。」も有名なフレーズですが、「ほろ酔いだー。」って言いたい時は今回のフレーズがピッタリです!その他にも同じ意味で、通常”feel”は現在進行形で使うことはできませんがその時の感覚を強調したいときには、進行形を使って”I’m feeling a buzz/tipsy.”と言うこともできます。
“buzz”と”tipsy”の違い
“tipsy”はほろ酔いレベルでいうと”buzz”よりさらに上になります。女性は男性より酔いやすいことから“tipsy”は主に女性に使われる傾向があります。
へべれけになったときは何て言う?
ほろ酔いではなくへべれけまたは泥酔してしまった経験、皆さん人生に1度くらいありますよね。そういうときは、”wasted”を使います。まずは二人の会話を見てみましょう!
ちゃんと話せてないよ。酔っぱらってんの?
いや、酔っぱらってないよ。全然大丈夫。
“feel”やbe動詞と一緒に使おう
“wasted”も”feel tipsy”と同じように、動詞”feel”やbe動詞と一緒に使いましょう。上の会話ではbe動詞を使っていますが、もちろん”I feel wasted”のように言うこともできますよ。
“wasted”が「へべれけ」という意味になるわけ
皆さんが”waste”で思い付く意味は「浪費する、むだにする」ではないでしょうか。実はそれだけではありません。「消耗させる」という意味もあります。過去分詞”wasted”を直訳すると、「消耗させられた」という意味になります。泥酔状態のときって、体がふらふらして体力が消耗されている感じしませんか?だから、“wasted”を使うということになります。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
「酔う」に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が「ほろ酔いです」の英語表現についてでした。機会があれば是非使ってくださいね。それでは、また会いましょう。
コメントを残す