話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「have decided」の本当の使い方|よくあるミスと自然な会話例を解説!

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです!

英語で「意思決定」を伝えるときによく使われる表現のひとつに、
「have decided」 があります。

このフレーズは、「過去に決めたことを、今の状況の中で伝える」ときに使われ、
日常会話はもちろん、ビジネスシーンでも大活躍します。

今回は、この「have decided」の意味・使い方・似た表現について、
やさしく・わかりやすく解説していきます!

それでは、さっそく見ていきましょう。

 

■やってしまった!「過去形」で伝えて誤解された体験談

実は僕自身も、昔この「have decided」を知らなかった頃に、ちょっとした失敗をしたことがあります。

ある日、外国人の友人にこう言ったんです。

“I decided to change my job.”

一見、問題なさそうに見えますよね?
でも、相手の反応はちょっと微妙でした…。

後からわかったのは、“I decided” だと「そのときはそう思ったけど、今は変わってるかもしれない」と受け取られることがある、ということ。

実際、その友人は「今もその気持ちなの?もう辞めたの?」と聞き返してきました。

本当は、「今もその決断が続いている」ことを伝えたかったので、正しくは:

“I have decided to change my job.”

と言うべきだったんです。

この経験を通して、
「have decided」は“今もその決断が有効である”ことを示すということを、しっかり学びました。


🔗 使い分け簡単!already・yet・stillの違いと使い方もチェック!

「have decided」のような現在完了形に関連して、already / yet / still の違いも気になる方は多いはず。
それぞれのニュアンスや使い方を、シンプル&わかりやすく解説した記事もあわせてどうぞ!

👉 使い分け簡単!alreadyとyetとstillの違いとその使い方

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

■「have decided」の意味とよく使われる場面

「have decided」は日本語で言うと、「決めた」という意味。

完了形を使うことで、
“決断した過去の行動” を “今の話の流れ” の中で伝えることができます。

特にこんな場面で使われることが多いですよ:

  • じっくり考えた末に、最終的に決めたことを伝えるとき
    例:After a lot of thinking, I have decided to quit my job.
    (たくさん考えた末、仕事を辞めることに決めました)
  • 相手に対して、自分の意思をハッキリ伝えたいとき
    例:I have decided to study abroad next year.
    (来年、留学することに決めました)
  • 決断を変えるつもりがないことを示したいとき
    例:I have decided and I won’t change my mind.
    (もう決めたので、考えは変わりません)

 

■間違えながら学ぶからこそ、英語は話せるようになる

今回ご紹介している「have decided」のような表現も、
実際に自分の口で使ってみること、そして時には間違えることが、本当の意味での「身につく」につながります。

ただ、独学だとどうしてもアウトプットの量が限られてしまいがち。
間違いに気づかず、自己流で止まってしまうことも少なくありません。

そんな方にこそ、RYO英会話ジムのレッスンがおすすめです。

🔸 圧倒的なアウトプット量
🔸 その場でのフィードバック&添削
🔸 個別の課題に沿ったカリキュラム

を通して、「ただ学ぶ」から「使いながら伸ばす」へとシフトできます。

実際に受講された方からは、

「これまでインプット中心だった自分に足りなかったのは、“話す練習”と“間違える環境”だったと気づけた」
「間違えても大丈夫だと思えるようになってから、英語を話すことへの抵抗感がなくなりました」
「英語を“暗記するもの”から、“伝える手段”として使える感覚がつかめてきた」

といった声を多くいただいています。

間違えながら、自分の言葉で英語を話す。
このサイクルこそ、英語力を本当に伸ばす鍵なんです。


まずは気軽に、自分のレベルや課題をチェックしてみませんか?
無料体験レッスンはこちらから(別タブで開きます)

 

■会話での自然な使い方&コツ(和訳つき)

✅ 会話例①:日常での使い方

A: Have you made up your mind about the trip?
(旅行のこと、もう決めた?)

B: Yes, I’ve decided to go to Okinawa next month.
(うん、来月沖縄に行くことに決めたよ。)

💡ポイント:
「I’ve decided to 〜」の形はとても自然でよく使われます。
日常のちょっとした決断にもOK。迷ってたけど今決めた、という流れが伝わります。

✅ 会話例②:ビジネスでの使い方

Boss: So, what’s your final decision on the proposal?
(提案についての最終的な決断はどう?)

You: I’ve decided to go with Plan B. I think it’s more realistic.
(プランBでいこうと決めました。より現実的だと思います。)

💡ポイント:
ビジネスでは、決断の理由を少し添えると、説得力がアップします。
「I’ve decided to 〜 because…」のようにするとスマートです。

✅ 会話例③:ちょっと言いにくい決断を伝えるとき

Friend: Are you still planning to stay in Tokyo?
(まだ東京に住むつもりなの?)

You: Actually, I’ve decided to move back to my hometown.
(実は、地元に戻ることに決めたんだ。)

💡ポイント:
「実は…」というニュアンスのある決断にもぴったり。
話し始めに “Actually,” を加えると、やわらかく自然な流れになります。

■まとめ:自然に使うコツ

  1. 「I’ve decided to + 動詞の原形」でシンプルにOK!
    例:I’ve decided to quit.(辞めることに決めました)
  2. 理由を添えると丁寧&説得力が増す
    例:I’ve decided to study abroad because I want to grow more.
    (もっと成長したいので、留学することに決めました)
  3. 迷った末の決断感を出すなら「after thinking about it」などを使う
    例:I’ve decided, after thinking about it for a while.
    (しばらく考えて、決めました)

 

音声を聞く

どこのジムに行くか決めたか聞かれて…

マイク
I have decided join my local gym.
地元のジムに行くことに決めたよ。

 

 

“have decided”で「〜することにした」という意味で、ちょうどあることを決めたときに使われます

I’veの使用

妻に…

リョウ
I’ve decided to accept the position of manager at work.
職場でマネジャーポジションを受けることにしたよ。

 

 

基本的に会話では”I have”は省略され“I’ve”となります。発音は「アイヴゥ」です。

Have decided that節

友人へ…

ロバート
I’ve decided that I’m going to buy a new car.
新しい車を買うことにしたよ。

 

 

例文のようにto不定詞の代わりにthat節を使っても自然ですが、個人的には主語が同じでくどい感じもしないことはないのでto不定詞がおすすめです。

 

■「decided」と「have decided」の違いをシンプルに解説!

英語で「決めた」と言いたいとき、
「decided」と「have decided」のどちらを使うべきか迷ったことはありませんか?

この2つは、“いつ決めたのか” と “今にどう関係しているか”で使い分けが必要です。

ここでは、その違いをわかりやすく見ていきましょう。

✅ 過去形「decided」:過去の“ある時点”での決断

「decided」は、過去の特定のタイミングで完了した決断を伝えるときに使います。
ポイントは、今の話とは関係がない過去の出来事だということ。

📌 例文:

I decided to go to bed early last night.
(昨夜、早く寝ることに決めた。)

このように、「いつ決めたのか」がはっきりしている場合にピッタリです。

✅ 現在完了形「have decided」:今にもつながる決断

一方で、「have decided」は、
「過去に決めたことが、今の状況や予定に影響を与えている」場合に使います。

📌 例文:

I have decided to go to bed early tonight.
(今夜は早く寝ることに決めています。)

この場合、決断はすでにしているけど、行動はこれから
つまり、「これからの予定」にもつながっているんですね。

✅ まとめ:違いを3つのポイントで整理!

違いのポイント decided(過去形) have decided(現在完了)
時間の明確さ 過去の“いつ”が明らか 過去だけど“いつか”は言わない
現在とのつながり 今とは関係なし 今に影響がある
意味合い 過去の行動が完了しただけ 決断済みで、今もその状態が続いている

この違いを理解して使い分けられるようになると、
自分の「今の気持ち」や「意思決定」をより自然に伝えることができますよ!

 

✅ have decided / decided の使い分けクイズ

次の文の空欄に入るのはどちら?
have decideddecided を選んでください。

【第1問】

We ______ to move to a new city last summer.
(私たちは去年の夏、新しい街に引っ越すことに決めました。)

  • A. have decided
  • B. decided
正解:B. decided

👉 「last summer(去年の夏)」という具体的な過去の時点があるので、過去形の decided を使います。
have decided は “いつ”かをはっきり言わない時に使います。

【第2問】

I ______ to start going to the gym next week.
(来週からジムに通うことに決めました。)

  • A. have decided
  • B. decided
正解:A. have decided

👉 決断はすでに終わっていて、その結果が未来の行動に影響しているので、現在完了形の have decided が適切です。
「これからジムに行く」という予定につながっています。

【第3問】

After thinking about it for a long time, I ______ not to join the project.
(長い間考えた末、そのプロジェクトには参加しないことにしました。)

  • A. have decided
  • B. decided
正解:A. have decided

👉 「after thinking about it for a long time(長い間考えた末)」という表現から、最近の決断であり、
今の状態(参加しない)に影響していることがわかるので、have decided が自然です。


このクイズを定期的に解くことで、表現の使い分けが感覚的に身についていきますよ!

 

■似たような表現との使い分けもマスターしよう!

「have decided」以外にも、“決断”や“決意”を伝える英語表現はいくつかあります。
でも、それぞれ少しずつニュアンスや使い方が違うんです。

ここでは、よく使われる3つの表現をご紹介します。

✅ I have made up my mind(迷いに迷って、ついに決断)

この表現は、いろいろ考えた末にやっと決断したというニュアンスがあります。

📌 例文:

After considering all the options, I have made up my mind to move to New York.
(すべての選択肢を考慮した結果、ニューヨークへ引っ越すことに決めました。)

👉 ポイント:
「選択肢があって迷ったけど、もう気持ちは固まったよ」という感じ。
決断に至るまでのプロセスを強調したいときにピッタリです。

✅ I am determined(絶対にやり遂げる強い意志)

これは、何があってもやり抜く!という固い決意を表すときに使います。

📌 例文:

I am determined to finish this marathon, no matter what.
(何があっても、このマラソンを完走すると決めています。)

👉 ポイント:
「もう覚悟は決まってる!」という、やる気と覚悟の強さを伝えたいときに◎。
目標達成への意志が強い人のセリフによく出てきます。

✅ I have resolved(問題解決・改善への明確な決意)

この表現は、問題に立ち向かう・改善するための決意にぴったりです。

📌 例文:

I have resolved to improve my communication skills this year.
(今年はコミュニケーションスキルを向上させると決意しました。)

👉 ポイント:
「何かを変えたい・良くしたい」気持ちに基づく決意。
内省や反省の上に立った前向きな決断に合います。

■関連語彙も知っておこう(単語レベルでも表現力アップ!)

🟠 Determination(決意・やり抜く強さ)

  • 意味: 目標に向かって努力し続ける強い意志
  • 例: His determination was clear.
    (彼の決意は明らかだった)

👉 挑戦に立ち向かうときの「ぶれない心」を表す単語です。

🟠 Resolution(解決に向けた意志・強い決断)

  • 意味: 問題解決や改善のための強い意志
  • 例: They showed a strong resolution to improve the situation.
    (彼らは状況を改善する強い決意を示した)

👉 何かを「良くする」ための強い覚悟を感じさせる言葉です。

■まとめ

表現 ニュアンス
I have made up my mind 迷った末に気持ちが固まった
I am determined 絶対にやり遂げる強い決意
I have resolved 問題や課題を改善するための明確な決意
Determination 継続的な努力を支える意志の力
Resolution 困難を乗り越えようとする明確な覚悟

これらの表現をうまく使い分けることで、
あなたの英語がより自然で説得力のあるものになります!

 

■この記事のまとめ

  • 「have decided」は“過去の決断が今に影響している”時に使う表現で、日常からビジネスまで幅広く活用されます。
  • 「decided(過去形)」との違いは、時間の明確さと現在との関連性にあります。
    → 「decided」は過去の一時点での決断、「have decided」は今にも関係している決断
  • 会話での自然な使い方として、「I’ve decided to〜」で予定や意思を表すのが基本。
    迷った末の決断や、今も続いている意思を伝えるのにぴったりです。
  • 似たような表現(made up my mind / am determined / have resolved)にはそれぞれ違ったニュアンスがあり、使い分けることで表現力がアップ!
  • 語彙力を高める単語としては、「determination」や「resolution」なども覚えておくと便利です。

英語での意思表示は、表現の選び方ひとつで印象が大きく変わります。
「ただ知る」から「自然に使える」へとレベルアップするためにも、実際に声に出して練習してみてくださいね!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,150人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。