こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は意味が180度変わる!”regret to”と”regret -ing”の違いとその使い方についてお話します。実際に会話をしているとtoを使うべきなのかそれともingを使うべきなのか迷うことはないでしょうか。今回ご紹介するregret toとregret -ingはどちらを使うかでまったく意味が変わってきますし、間違って使うと思ったように伝わらないでしょう。この記事を読めば、文法力がさらにアップします。それではまいりましょう。
目次
Youtubeで聞く
regret to 〜はこれから残念なニュースを伝える場合に使う
先生から…
残念なお知らせだが今回は君は試験に不合格だったよ。
上司から…
このregretは「後悔する」という意味ではなく、「残念に思う」という意味です。さらに通常例文のようにinformやtell、そしてsayと一緒にregret to inform/tell/say 〜のように悪いニュースを知らせるときに使われ、その場合、「お伝えするのは残念だが、〜」や「お知らせするのは残念ですが、〜」という意味になりますね。ポイントはto不定詞です。regret直後のto不定詞にはそのときの時制に合わせて「これから起こること(未来志向)」を意味します。つまりこれから伝えることを「残念に思う」と解釈するとわかりやすいかと思います。
regret – ingは過去のことを後悔する場合に使う
高校を退学した友人が…
若くして学校を退学したのを後悔してるよ。
大手企業を辞めて企業したが大失敗してしまい…
regret -ingは「〜したのを後悔する」という意味で、-ingは動名詞になりますが、動名詞には「すでに経験したこと」を意味する場合があります。もちろん他にも意味があるのですが、regretと動名詞が伴った場合、動名詞部分は過去にした話について言及されています。that節と置き換え可能なので、より理解しやすくなると思いますが、I regret that I quit my jobのように言い換えることもできます。
まとめ
regret toはto不定詞があることから「未来志向」なのでこれからお知らせする残念なニュースに対して使います。さらにregret -ingは動名詞が「すでに経験していること」を意味する場合があるので過去にしたことを後悔する場合に使うとお話しさせていただきました。インプットできたでしょうか。ではレッスンや実践の場でぜひアウトプットしてみてください。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
不定詞や動名詞に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が意味が180度変わる!”regret to”と”regret -ing”の違いとその使い方でした。それではSee you around!
コメントを残す