こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は知ってた?like toとlike -ingの違いとその使い分けについてお話します。like toもlike -ingも同じ意味だと学校では教わりましたが、実はしっかりとした使い分けがあります。この記事を読み終えるころには英語の文法力がさらにアップしているでしょう。それではまいりましょう。
経験ベースならI like -ing
趣味を聞かれて…
暑いときに泳ぐのが好きです。
何をするのが好きか聞かれて…
ダンスするのが好きかな。
子供の頃は何して遊んでいたのか聞かれて…
公園でサッカーするのが好きだったな。
likeの直後に動名詞を置く場合は、すでに経験したことが対象になります。水泳もダンスもサッカーをすることもすでに経験したことになります。つまり娯楽や趣味について話すときはlike -ingを使うと思っていただいて問題ないです。一方でlike toはどうでしょうか。
習慣的なことや、何かを選ぶならlike to
週末どこに行きたいか聞かれて…
あのイタリアレストランに行きたい。
朝はいつも何時に起きるのか聞かれて…
朝6時前には起きたいんだ。健康的だからね。
なぜ庭に果物がたくさんあるのか聞かれて…
毎年ジャムを作りたいから。
like toは習慣的なことや何かを選ぶときに使います。意味は「〜したい」が適切でしょう。例文1では、イタリアンレストランへ行くということを好んでいるので、like toを使います。また例文2では朝早く起きるのが良いと思っていて、習慣的に朝早く起きていることが伝わってきますね。最後に例文3でも、every yearとあるように習慣的に行なっていることがわかります。このように習慣的なことや何かを選ぶときはlike toを使いましょう。
まとめ
ただしアメリカ英語でlike toがより一般的なので娯楽や趣味、習慣的なこと、選ぶことに対して全てにlike toを使います。日本ではアメリカ英語を教わるので、中学ではlike toもlike ingも同じと紹介されるわけです。一方でイギリス英語ではそれぞれの使い分けがよりはっきりしていると言えます。覚えられたら、次は実践やレッスンでどんどんアウトプットしていきましょう。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
不定詞と動名詞に関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が中学校では習わないike toとlike -ingの違いとその使い分けでした。それではSee you around!
コメントを残す