変わった人が続出!成果を見てみる →

学校英語が役に立たないと思った中学時代の経験

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。今日は自分の中学時代の英語体験についてシェアしたいと思います。これも今後必要になってくる実践英語との出会いだったと思います。それでは少しだけお付き合いください。

 

 

実家がホームステイ

ブログで一度も紹介したことはありませんでしたが、実は僕の実家は、小学校の頃からずっとホームステイをしています。2017年の年末に日本に一時帰国したときも、以前実家でホームステイしていたイタリア人とタイ人の子たちが、両親に会いに実家に遊びに来ていました。

多くの人からするかなり非日常的に聞えるかと思いますが、僕たち家族にとってはごく自然なことだったし、今もそうです。なので、帰国したときに親からホームステイしていた人が来てるよ、と聞かされても、オッケーと言った感じです。日本を出るまでに実家には、たくさんの国籍の方が訪れました。そんな環境にいたからこそ、わかった日本の英語教育とリアルとのずれを中学時代に経験しました。

 

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

1年間アメリカ人と一緒に住んだ経験

僕が中学1年のとき、シャーリーさんという人が実家に1年ほど滞在することになりました。実家の近くにある大学の教授として働いていました。シャーリーさんとは、実は長い付き合いで、初めは数週間のホームステイで来て、それから両親と大変仲良くなり、大学の教育関係に日本に訪れるたびに、必ず家に遊びに来るようになりました。

それで、実家の最寄の大学で1年間教壇に立つことになり、両親の実家でまた一緒に住むことになったのです。不思議な縁です。シャーリーさんと一緒に住み始めて、本当に家が明るくなりました。音楽をかけながらリビングでダンスしたり、一緒にアメリカ料理を作ったり、とくかくおしゃべりが好きな方だったので、一日中英語に触れるという環境でした。

その当時、英語を話すことができず、雰囲気でなんとなく理解して、簡単な英会話フレーズでやり取りをするといった感じでした。今思えばそのときにもっと英会話の勉強しておけばよかったと後悔しています笑。そんなアメリカンな環境に1年ぐらいいたことで、中学生のときに、日本の英語教育に違和感を感じ始めました。

 

 

期末試験の時に感じた違和感

違和感を感じ始めたのは、英語の期末試験のときでした。試験の2週間前、いつものようにテストでいい点を取るための勉強を始めました。ひたすら机に向かって、学校で学んだ文法や文を覚える作業です。ふと気づきました。

リョウ
毎日英語の勉強して、期末前に必死にやってるのに、なんでシャーリーさんと全然話せないんだろう。

それから、僕はテストで良い点を取るための勉強に違和感を感じるようになりました。シャーリーさんともっと話したいという気持ちからこの気づきに至ったと思います。

 

 

途中からひたすら音読にフォーカス

それから、テストで良い点を取るための勉強をやめて、自分なりに考えて、直観的に音読しまくれば、話せるようなるかもと思い、テストにでるところや、授業でやったところをひたすら音読だけするようになりました。音読をやりまくって、シャーリーさん少しずつですが言える単語やフレーズが増えていくのを実感しました。やるたびに、確実に英語が口に定着していくのを日々感じました。

今だから言えることですが、実は科学的にも「音読」は、英語を流暢に話すために必要な言語野という部分を強化することができます。こんなことは、もちろん子供時代にはまったくわかりませんでしたが、感覚的にこのやり方のほうがいい、というのを理解していました。それも実践で英語を話す場面に1年間も触れることができたからです。それがなかったら、気付かずにいつものようにテストで良い点を取るためだけに勉強をしていたでしょう。

 

 

日本は教養英語にフォーカスし過ぎ

こういった経験から言えるのは、すでにお分かりかと思いますが、日本の英語教育は教養英語、つまり知識だけを暗記させる英語にフォーカスし過ぎていたんですね。無駄とはいいませんが、やり方が今後待ち受けている(グローバル社会)にまったくマッチしていなかったのです。

今は大分実践英語に対して、日本も必要性を感じてきていると、ニュースや英会話業界を見ていて思いますが、それでもまだまだ実践英語教育にシフトし切れておらず、中途半端なところにいる様子です。

それを少しずつRYO英会話を通じて実践英語の大切さを伝えていきたいと思います。実践で英語を話す重要性、楽しさ、そこからの学び、可能性を現実にできることこういったことを小学生や中学生のころから学校で経験できる日が来るのを願っています。

 

 

 

 

「中学」に関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が中学のときに気付いた日本の英語教育への違和感とその振り返りでした。それではSee you around!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,149人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。