変わった人が続出!成果を見てみる →

英語の“or something”完全ガイド|自然な使い方・NG例・似た表現まで徹底解説

話せるつもりで満足?本気で話せる力を掴むなら、うちへ

英語指導のプロがあなたの課題を一緒に分析。まずは無料で学習の方向性をチェックしませんか?→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちは、RYO英会話ジムのリョウです。
「or something」は「〜とか」「〜か何か」といった意味で、日常会話でよく使われる便利な表現です。

即答例文

  • Do you wanna see a movie or something?
    (映画とか何か見ない?)
  • Maybe she’s cleaning the bathroom or something.
    (たぶんトイレか何か掃除してるんじゃないかな。)

このように、断定を避けたり、相手に選択肢を与えたいときにサッと使えるのが特徴です。
それでは、さらに詳しく「or something」の使い方を見ていきましょう。

関連記事

英語表現の「or something」だけでなく、実は 「there is something wrong with +名詞」 も会話でとてもよく使われます。
「〜に何か問題がある」という自然な言い回しで、日常でもビジネスでも役立つ表現です。

👉 詳しくはこちらの記事で解説しています:
There is something wrong with +名詞の意味とその使い方 ›

ちょっとしたトラブルや違和感を伝えるときに役立つので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

 

僕の失敗談:or somethingを初めて聞いたときの戸惑い

英語を学んでいた頃、友人が何気なく
“Do you wanna grab some coffee or something?”
と言ったとき、僕は頭の中が真っ白になりました。

当時の僕は「something=何か」としか理解しておらず、思わず “Something what?”(何のこと?) と聞き返してしまったんです。友人は笑いながら説明してくれましたが、恥ずかしさで顔が真っ赤になったのを今でも覚えています。

この経験をきっかけに、僕は「英語は単語単位ではなく、表現ごとで理解しなきゃいけない」と強く実感しました。

共感ポイント

英語学習者なら、誰でも一度はこういう 「直訳のワナ」 にハマる瞬間がありますよね。
単語を1つ1つ正確に追うことは大事ですが、そればかりだと自然な意味をつかみにくくなります。僕の失敗も、きっと多くの方が共感できるはずです。

克服のコツ(Tips)

  1. 表現を「かたまり」で覚える
    「or something」は「〜とか」「〜か何か」でワンセット。単語ごとに訳さずに、そのままフレーズで理解しましょう。
  2. 例文を声に出して練習する
    口に出すと「自然な響き」として記憶に残ります。
    例:
    – Do you wanna watch a movie or something?
    – Maybe he’s fixing his bike or something.
  3. 失敗を恐れない
    僕自身も間違えて初めて「なるほど、こういう意味か!」と気づけました。恥ずかしい体験も、英語力の大事なステップです。

 

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

「or something」の意味

「or something」は「〜とか」「〜か何か」という意味で、相手に選択肢の余地を残したり、断定を避けたりする時に使うフレーズです。
日本語でいうと、「映画とかどう?」「掃除か何かしてるのかな」といったニュアンスになります。

この表現は 日常会話で非常によく使われる 一方で、フォーマルな場(ビジネスや公式文書)ではあまり使われません。

「or something」の使い方

1. 提案をやわらげるとき

相手に強制感を与えずに、柔らかく提案できます。

例文

  • Do you wanna grab a drink or something?
    (飲み物でもどう?)

→ 「飲みに行こう」だと強すぎますが、「or something」をつけることで、飲み物以外でもいいよ、という柔らかさを出せます。

2. 確信がないとき

自分の推測を100%断定せずに表現できます。

例文

  • Maybe she’s studying in the library or something.
    (たぶん図書館で勉強してるんじゃないかな。)

→ 「勉強している」と断言せず、「か何か」でぼかすことで、自然な英語になります。

3. カジュアルな会話での選択肢提示

友人との会話で「他の可能性もあるよ」と相手にスペースを与える言い回し。

例文

  • How about watching a movie or something?
    (映画とか見ない?)

→ 「映画を見よう」と断定せず、相手に選択肢を残しています。

「or something」と似た表現

  • or something else → 「他の何か」
    • 映画以外の全く違う選択肢を強調するときに使う。
  • or something like that → 「〜とかそんな感じ」
    • 具体例を出しつつ、それに近いものを含めて曖昧に表現。
  • or whatever → 「〜でも何でも」
    • よりカジュアルに「こだわらない」ニュアンスを伝えるときに便利。

👉 まとめると、「or something」は“柔らかさと曖昧さ”を英語に与える魔法の表現です。特に友人との日常会話ではとても自然に聞こえます。

 

音声を聞いて練習しよう

誘うときに相手に選択肢を与える

彼女へ…

マイク
Do you wanna see a movie or something?
映画か何か見たい?

 

 

断定をさけてぼかしたい

友人の家にお邪魔していて…

マイク
What is Ivan doing now?
イヴァンは今何してるの?
リョウ
I’m not sure. Maybe she’s cleaning the bathroom or something.
わからない。たぶんトイレか何か掃除しているんじゃないかな。

 

 

確信がもてない

ルームメイトへ…

リョウ
Why are you packing up? Are you going on a trip or something?
なんで荷造りしてるの?旅行かなんかに行くの?
マイク
No, I’m not. I’m just visiting my parents for a few days.
いや、ちがうよ。数日間両親に会いにいくんだ。

 

 

 

シーン別英会話:or somethingの使い方

1. 誘いのシーン(友達を気軽に誘うとき)

会話
A: Do you wanna grab some coffee or something?
B: Yeah, sounds good!

和訳
A: コーヒーでもどう?
B: いいね!

自然に使うコツ
「or something」をつけると、コーヒー以外でもいいよ、という柔軟さを残せます。断定せずに提案できるので、相手が「紅茶がいい」と返しても自然に会話が続きます。

2. 推測のシーン(確信がないとき)

会話
A: Where’s Ken?
B: I don’t know. Maybe he’s studying at the library or something.

和訳
A: ケンはどこにいるの?
B: わからないな。たぶん図書館で勉強してるんじゃないかな。

自然に使うコツ
「or something」を入れることで、断定を避けて柔らかい推測に変わります。確信が持てない時に便利です。

3. カジュアルなプランのシーン(予定を提案するとき)

会話
A: What should we do this weekend?
B: How about going to the park or something?

和訳
A: 今週末何しようか?
B: 公園にでも行くのはどう?

自然に使うコツ
「or something」を入れると「公園に行く」以外の選択肢もあるよ、と相手にスペースを与える言い回しになります。

4. 質問シーン(相手の行動を聞くとき)

会話
A: Why are you packing your bag? Are you going on a trip or something?
B: No, I’m just staying at my friend’s place tonight.

和訳
A: なんで荷造りしてるの?旅行かなんかに行くの?
B: 違うよ、今日は友達の家に泊まるだけ。

自然に使うコツ
相手の行動に対して自分の推測を「or something」で柔らかく聞くと、押し付けがましくならず自然です。


👉 このように「or something」は 相手に余白を与える表現 なので、強い断定を避けたいときや、カジュアルに話したいときに積極的に使えます。

 

英語力を伸ばすなら「アウトプット」と「間違い」がカギ

英語学習で多くの方がつまずくのは、知識はあるのに口から出てこない という壁です。
僕自身もそうでしたが、この壁を超えるには「間違えてアウトプットすること」と「その場で改善すること」が欠かせません。

RYO英会話ジムでは、まさにそのプロセスを重視しています。
生徒さんからも、こんな声をよくいただきます。

  • 「自分の話し方の癖を可視化してもらえたことで、改善点が明確になった」
  • 「“正しく話そう”という緊張から解放されて、アウトプットの量が一気に増えた」
  • 「短期間で“英語が出てこない”状態から、“英語でキャッチボールできる自分”に変わった」

こうした気づきや変化は、机の上で勉強しているだけでは得られません。実際に話して、間違えて、直していく からこそ生まれる成長です。

👉 他の受講生のリアルな声もご覧いただけます:
受講生の成果・お客様の声はこちら ›

無料体験で一歩踏み出してみませんか?

「知識はあるのに英語が出てこない…」と悩んでいるなら、それを変える一番の近道はアウトプットの練習です。
まずは僕たちのレッスンを体験してみませんか?

👉 無料体験レッスンはこちら ›

一緒に、知っている英語を「使える英語」に変えていきましょう。

 

よくあるNG表現パターン

1. なんでもかんでも「or something」をつけてしまう

誤り例

  • I went shopping or something yesterday.
    (昨日ショッピングとかした。)

この場合、ただ「買い物に行った」と伝えたいのに、余計な「or something」をつけると不自然になります。

改善ポイント
「or something」は「他の可能性を含めたいとき」にだけ使います。単純な事実を述べたいときは不要です。

✅ 正しい言い方

  • I went shopping yesterday.
    (昨日買い物に行った。)

2. 語順ミス

誤り例

  • Do you wanna or something go out?
    (出かけるとかしたい?)

「or something」を動詞の前に置いてしまうのは間違い。語順が崩れて意味が伝わらなくなります。

改善ポイント
基本的に 文の最後 に置くのが自然です。

✅ 正しい言い方

  • Do you wanna go out or something?
    (出かけるとかしたい?)

3. 不自然な言い回し

誤り例

  • He is my teacher or something.
    (彼は私の先生とかです。)

この場合、「先生なのかどうか曖昧」という意図であれば使えますが、普通に「彼は私の先生です」と言いたいときに「or something」をつけると失礼で不自然です。

改善ポイント
「or something」は 確信がないとき または 選択肢を広げたいとき にのみ使いましょう。

✅ 正しい言い方

  • He is my teacher.
    (彼は私の先生です。)

曖昧さを残したいなら:

  • He is some kind of teacher or something.
    (彼は先生みたいなものだと思うけど。)

👉 まとめると、

  • 事実を言うときは不要
  • 語順は必ず文末
  • 曖昧さや選択肢を残したいときに限定して使う

これを意識すれば、自然に「or something」を使いこなせます。

 

似た英語表現と関連語彙

1. or something else(別の何か)

意味
最初の提案とは違う「別の選択肢」を示すときに使います。

自然に使うコツ
「映画じゃなくてもいいよ」といったニュアンスで、相手に全く違う可能性を残したいときに便利です。

会話例
A: Do you wanna see a movie, or something else?
B: Maybe bowling sounds more fun!

和訳
A: 映画見る?それとも別のこと?
B: ボウリングの方が楽しそうだね!

2. or something like that(〜とかそんな感じの)

意味
「〜とかそんな感じ」と表現を曖昧にしつつ、似たようなものを含めたいときに使います。

自然に使うコツ
具体例を挙げながら「その周辺のもの」も含めたいときに使えます。

会話例
A: I’m thinking of taking a painting class or something like that.
B: Oh, that sounds interesting!

和訳
A: 絵画教室とか、そんな感じのを始めようかなと思ってる。
B: へぇ、面白そうだね!

3. or whatever(〜でも何でも)

意味
よりカジュアルに「何でもいいよ」というニュアンスを出すフレーズ。

自然に使うコツ
選択肢にこだわらず、相手に自由を与えるときに使えます。くだけた会話でよく登場します。

会話例
A: We can watch a movie, play games, or whatever.
B: Yeah, I’m fine with anything!

和訳
A: 映画を見てもいいし、ゲームをしてもいいし、何でもいいよ。
B: うん、なんでも大丈夫!

4. or the like(〜などのもの)

意味
フォーマル寄りに「〜など」「〜のようなもの」を表すときに使います。

自然に使うコツ
日常会話では少し堅い印象。レポートやビジネス文書で「〜など」という意味で使われることが多いです。

会話例
A: The workshop requires pens, notebooks, or the like.
B: Got it. I’ll bring them.

和訳
A: ワークショップにはペンやノートなどが必要です。
B: わかった、持っていくよ。

5. 関連語彙:maybe / perhaps

意味
どちらも「多分」「おそらく」を表し、不確実性を表現する便利な単語。

自然に使うコツ

  • maybe → カジュアルで日常会話に最適。
  • perhaps → 少しフォーマルで、文章や丁寧な会話に向いています。

会話例
A: Are you joining the party tonight?
B: Maybe. I haven’t decided yet.

和訳
A: 今夜のパーティー来る?
B: 多分ね。まだ決めてないけど。


👉 まとめると、

  • or something → 曖昧に余地を残す
  • or something else → 違う選択肢を示す
  • or something like that → 「〜とかそんな感じ」
  • or whatever → 「〜でも何でも(カジュアル)」
  • or the like → 「〜など(フォーマル)」

こうして比較して覚えると、シーンに合わせて自然に使い分けられます。

 

練習用クイズ

クイズ1:正しい文を選んでください

次の中で 自然な英語 はどれでしょう?

A. Do you wanna or something go shopping?
B. Do you wanna go shopping or something?
C. Do you or something wanna go shopping?

答え:B
「or something」は基本的に 文末に置く のが自然です。AやCのように文の途中に置くのは語順ミスで不自然です。

クイズ2:文を自然に直してください

不自然な文:
He is my teacher or something.(先生です…とか?)

どのように直せば自然でしょうか?

答え:He is my teacher.
→ 単純に「先生です」と言いたい場合は「or something」は不要。

もし曖昧にしたい場合:
He is some kind of teacher or something.
→ 「先生みたいなもの」というニュアンスになります。

クイズ3:空欄に適切な表現を入れましょう

A: What should we do this weekend?
B: How about going hiking ___ ?

選択肢:

  • or something
  • or whatever
  • or the like
答え:or something
「How about going hiking or something?」で「ハイキングとかどう?」と自然に聞こえます。

  • or whatever は「何でもいいよ」と強い自由度を与えるニュアンス。
  • or the like はフォーマルで日常会話には不自然です。

クイズ4:会話を完成させましょう

A: Do you wanna see a movie, or something else?
B: ____________

自然な返答を選んでください。

A. No, I’m going shopping yesterday.
B. Maybe bowling sounds more fun!
C. Or the like, please.

答え:B
「or something else」と聞かれているので、映画以外の選択肢を出すのが自然です。
Aは時制ミス(yesterday)、Cは意味不明な返答です。

クイズ5:ニュアンスに合う表現を選んでください

「パーティーにはチップスやソーダ、好きなものを何でも持ってきていいよ。」
このニュアンスに合う英語表現はどれでしょう?

A. You can bring chips, soda, or something.
B. You can bring chips, soda, or whatever.
C. You can bring chips, soda, or the like.

答え:B
「or whatever」は「〜でも何でも」という自由度の高さを表すので、このシーンに最適です。

  • Aの「or something」だと曖昧で中途半端。
  • Cの「or the like」はフォーマルすぎて会話では不自然です。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “or something”とはどういう意味ですか?

A. “or something” は「〜とか」「〜か何か」という意味で、断定を避けたり、相手に選択肢を残したいときに使う便利な表現です。日本語でいう「映画とかどう?」や「掃除してるのかな?」のようなニュアンスに近いです。

Q. “or something”はどんな場面で使うの?

A. カジュアルな日常会話 でよく使われます。提案を柔らかくするときや、確信が持てないときに便利です。フォーマルな会話やビジネス文書では避けるのが自然です。

Q. “or something”の使い方の例文が知りたい

A. 例えば「Do you wanna grab a coffee or something?(コーヒーでも飲まない?)」のように使えます。最後に “or something” をつけるだけで、相手に選択肢を残せる柔らかい表現になります。

Q. “or something else”との違いは?

A. “or something” は「〜とか(ほかにもある)」という幅広い選択肢を示すのに対し、“or something else” は「最初の提案とは違う別のもの」をよりはっきりと指します。

Q. “or something like that”との違いは?

A. “or something like that” は「〜とかそんな感じ」という意味で、例を挙げつつ似たものも含めたいときに使います。より説明的で、少し長めにしたいときに便利です。

Q. “or whatever”と“or something”の違いは?

A. “or whatever” は「〜でも何でも」と自由度を強調する表現です。一方 “or something” は、相手に余地を残しつつ曖昧にする表現で、少し限定的です。

Q. “or the like”ってどういう意味?

A. “or the like” は「〜などのもの」というフォーマルな表現です。会話よりも、レポートやビジネス文書で使われることが多く、日常会話では少しかたい響きになります。

Q. 日本人がよくする“or something”の間違いは?

A. よくあるのは、なんでもかんでも文末に “or something” をつけてしまうこと、また語順を間違えて「Do you wanna or something go out?」などと置いてしまうことです。正しくは文末に置くのが自然です。

Q. “or something”を使うコツは?

A. コツは「断定を避けたいとき」や「相手に選択肢を残したいとき」に限定して使うことです。事実を述べたいときに使うと不自然になるので注意しましょう。

Q. どうすれば“or something”のような表現を自然に使えるようになりますか?

A. 知識だけでなく、実際にアウトプットして間違え、改善する経験が大事です。RYO英会話ジムでは、生徒さんが「英語が出てこない」から「自然にキャッチボールできる」へ変わったという声も多くあります。気になる方は 無料体験レッスンで体感してみてください。

 

まとめ

今回の記事では、“or something”の意味と使い方を中心に解説しました。
「〜とか」「〜か何か」という柔らかいニュアンスを加えることで、会話に曖昧さや余地を残すことができ、日常会話をより自然に聞こえさせる表現です。

また、似た表現(or something else / or something like that / or whatever / or the like)との違いや、日本人がよくやってしまう NGパターン も整理しました。
シーン別会話例やクイズを通して、「どんな場面でどう使うか」をイメージできたと思います。

ポイントは、“断定を避けたいとき”や“相手に選択肢を残したいとき”にだけ使うこと。
これを意識するだけで、不自然さがぐっと減り、会話の幅が広がります。


🎯 実際にアウトプットしてみたい方は
▶︎ RYO英会話ジムの無料体験レッスンで、
「知ってる英語を、使える英語に」変えていきましょう!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

話せる“つもり”でいいなら他へ。話せる力を掴むなら、うちへ。

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,157人の購読者に加わりましょう