話せる力が爆伸び!アウトプット専門スクール

「Feel Blue」ってどんな意味?日常英会話で役立つフレーズ解説

仕事で英語が必要だけど、自信がない…?

そんなあなたにおすすめなのが、「RYO英会話ジム」で無料相談が可能なので、英語力を伸ばしたい方はお気軽にご連絡ください。→ 詳しくはこちら
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務し、2019年にRYO英会話ジムを起業。KLab株式会社で翻訳・通訳を経験後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。株式会社Alueでは三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに英語研修を提供し、数百名以上の「英語が話せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムの強み/
- 圧倒的アウトプット量
- 発言を見える化&添削
- パーソナルコーチング
- パーソナル復習サポート

こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。日常生活で感情を表現する際、英語にはさまざまな表現が存在します。「Feel blue」というフレーズは、特に英語圏でよく使われる表現の一つです。では、この「feel blue」が持つ意味とは何でしょうか?この記事では、この表現の意味や使い方を詳しく解説していきます。それではまいりましょう。

 

 

意味

“Feel blue” は英語の慣用句で、「悲しい」や「落ち込んでいる」の意味を持ちます。色の「青」が、英語圏の文化においてしばしば憂鬱や悲しみの感情を象徴するため、この表現が使われます。

 

 

無料トライアル実施中

使う場面

「Feel blue」は、気分が沈んでいる、落ち込んでいるという意味です。使用頻度が高い表現としては、以下のようなものがあります。

  1. I feel blue. (気分が沈んでいる)
  2. She’s feeling a bit blue today. (彼女は今日、少し落ち込んでいます)
  3. Things have been making me feel blue lately. (最近、物事が私を憂鬱にさせています)

これらは、個人の感情や心情を表現するのに適しています。

 

 

例文

まずは、二人の会話を見てみましょう。

日曜日に同僚と…

ナオミ
I’m starting to feel blue.
なんだか憂鬱になってきたよ。
マイク
Because tomorrow is Monday? Let’s be positive!
明日は月曜日だから?前向きにいこうぜ!

 

 

その他例文

  1. I feel blue when the weather is gloomy.
    (天気が悪いと気分が沈む)
  2. He’s been feeling blue since he lost his job.
    (彼は仕事を失ってからずっと落ち込んでいる)
  3. Whenever I feel blue, I listen to my favorite music.
    (憂鬱な時はいつも、お気に入りの音楽を聴きます)

 

 

由来

「Feel blue」の由来は、航海用語にさかのぼると言われています。具体的には、船が死亡事故を経験した際に、帰港するときに青い旗を掲げたり、船体に青い帯を描いたりして、悲しみや追悼の意を示したことに由来すると考えられています。この慣習から、「悲しい」や「落ち込んでいる」という意味で「feel blue」という表現が生まれたとされています。

また、「blue」には歴史的に悲しみや憂鬱な気持ちを象徴する色としての側面があります。英語圏では、青色が冷静さや悲しみの色として捉えられることが多く、これが「feel blue」という表現に反映されています。

さらに、16世紀の英語の文献においても、「blue」が憂鬱や悲しみを表す色として用いられた記録があり、時間を経るにつれて「feel blue」というフレーズが一般的になっていったと考えられます。

 

 

“look like”と組み合わせ

“look like ~”「が〜のように見える」と今回のフレーズを組み合わせて相手を気遣う際に使うこともよくあります。二人の会話をみてみましょう。

ロームメイトへ…

マイク
You look like you feel blue. What’s wrong?
落ち込んでいるように見えるよ。どうしたの?
リョウ
Yeah, I kinda had a fight with Ivan.
うん、アイヴァンとちょっと喧嘩したんだ。

 

 

ここでの”like”は接続詞

“like”を”He’s like my brother.”「彼は私の兄のようだ。」と直後に名詞を置いて前置詞として使うことはよく知られています。しかし、今回のように直後に文”you feel blue.”を持ってきて、接続詞として使うこともよくありますので、押さえておきましょう。

 

 

気分を強調したいなら現在進行形

憂鬱な気分や悲しい気分を強調したいときは現在進行形を使います。“feel”は状態動詞といって、今の状態を表す状態なので、進行形にする必要はありません。しかしそのときの気分を強調したいのであれば進行形にすることは可能なのです。二人の会話をみてみましょう。

同僚へ…

マイク
I’m feeling blue right now.
今落ち込んでるんだ。
リョウ
What’s wrong? Tell me.
どうしたの?おしえて。

 

 

 

返答のバリエーション

  1. “I’m here if you need someone to talk to.”
    • 和訳: 話をしたいときはいつでもここにいるよ。
  2. “Is there anything I can do to help you feel better?”
    • 和訳: 何か気分を良くするのを手伝えることはありますか?
  3. “It’s okay to feel this way. Let’s find a way to cheer you up.”
    • 和訳: そう感じるのは大丈夫だよ。一緒に元気になる方法を見つけよう。
  4. “Do you want to go out for a walk? Sometimes a change of scenery helps.”
    • 和訳: 散歩に行くのはどう? 時には景色を変えるだけで気分が変わることもあるよ。
  5. “Remember, it’s okay to take some time for yourself. You’re not alone.”
    • 和訳: 自分のために時間を取るのも大切だよ、一人じゃないことを忘れないで。

これらの返答は、相手の気持ちを認めつつ、支援や励ましを提供することを意図しています。感情を共有することは、相手が孤独ではないと感じるのに役立ちます。

 

 

似た表現

似たような表現とその解説、そしてそれぞれの例文をご紹介します。これらの表現は、日常生活で自分や他人の気分が悪い時に使うことができます。「Feel blue」と同じく、個人の感情の繊細なニュアンスを伝えるのに役立ちます。

Down in the dumps

解説: この表現は、非常に落ち込んでいる、気分が最低な状態を指します。日常会話で、大きな失望や悲しみを感じている時に用いられます。

例文: After his team lost the championship, he was down in the dumps for weeks.
(彼のチームが選手権で負けた後、彼は数週間ずっと落ち込んでいた。)

Feeling low

解説: 「Feeling low」は、「気分が低い」と直訳され、悲しい、気落ちしている、元気がない状態を示します。個人の心情を表現する際によく使われるフレーズです。

例文: I’ve been feeling low ever since I heard the sad news.
(悲しいニュースを聞いてからずっと気分が沈んでいる。)

In a funk

解説: 「In a funk」という表現は、落ち込んでいる、やる気が出ない、何となく憂鬱な状態を指します。しばしば一時的な気分の落ち込みや、モチベーションの欠如を表現するのに用いられます。

例文: She’s been in a funk all day because of the gloomy weather.
(彼女は一日中、天気が悪いせいで気分が滅入っている。)

 

 

関連する語彙

これらの言葉も「feel blue」と同じような感情を表すのに使えます。

Melancholy

(メランコリー: 深い悲しみや憂鬱)

例文:He felt a deep melancholy after the news.
(そのニュースを聞いて、彼は深い憂鬱を感じた)

Gloomy

(グルーミー: 気分が暗い)

例文:The gloomy weather made her feel sad.
(暗い天気が彼女を悲しくさせた)

Despondent

(デスポンデント: 落胆した、失望した)

例文:He was despondent over his failed business.
(彼は失敗したビジネスに落胆していた)

 

 

押さえておきたいポイント

  • 「Feel blue」は日常会話で頻繁に使われる表現です。
  • 落ち込みや憂鬱な気持ちを表現する際に便利です。
  • 類似表現を知ることで、より豊かな英語表現が可能になります。

 

 

 

 

feel blueに関連する記事

 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございます。以上がネイティブがよく使うイディオム表現”feel blue”でした。それではSee you again!

まずは無料相談&体験から!

無料相談&体験トライアル実施中

英語の壁、感じていませんか?
✔ オンライン会議で発言ができない
✔ 何をやっても成長を実感できない
✔ 言いたいことがすぐに出てこない

結果につながる英語コーチング
✅ 業界No.1の圧倒的アウトプット量
✅ レッスンでの発言を可視化&添削
✅ 課題を明確にし、改善策まで導く
✅ パーソナル復習サポートで記憶に定着

アウトプットの伸ばし方を知り尽くしたプロが無料相談を実施中! 今の課題を明確にし、改善策をフィードバックします。 まずは無料コンサルテーションで、一緒に突破口を見つけましょう!

確認メッセージをメールでお送りします。「購読を承諾する」リンクをクリックすると配信が開始されます。届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。配信停止はいつでも可能ですのでご安心ください。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,030人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

RYO英会話ジム