こんにちはRYO英会話ジムのリョウです。英会話を始めたら必ず出くわす挨拶表現があります。”How are you ?”や”How’s it going?”。また”How are you ?”よりカジュアルな”How are you doing?”。でもどう挨拶すればよくわからないときがあったりまたとりあえず”I’m fine.”のように同じ返答ばかりしてしまうことがあります。今日はそんなあなたのために、この記事をお送りします。ここで紹介するフレーズを使いこなせるようになれば、挨拶が楽しくなること間違いありません!それでは、まいりましょう。
目次
1. “(I’m) Pretty good”
使用頻度:
カジュアルな場で、もっとも使われるフレーズです。意味は、「(まぁまぁ)元気だよ。」です。特にアメリカではよく使われる返答です。絶好調なわけでもなく、かといって元気がないわけでもないけど比較的元気な感じ。主語の”I am”を省略しています。“Pretty good”のわかりに”Good”「元気だよ」と言ってもいいでしょう。
2. “(I’m) Great! How are you?”
使用頻度:
意味は「調子いいよ。君は?」です。体調もよくさらに絶好調なときに使います。そういうときこそ積極的に相手にも”How are you?”と聞いてあげましょう。
3. “(I’m) Fine.”
使用頻度:
意味は、「大丈夫です。」です。“I’m fine.”は「元気だよ。」というより比較的にポジティブな意味で「問題なくやってるよ。だから心配しなくていいよ。」といったニュアンスを含みます。だから”How are you?”という挨拶に対して、少しつっけんどな感じで、”Fine.”というと、あまり会話をしたくないのかなといった冷たい印象を与えます。“fine”は意外と奥が深いので、別途記事にしてまとめたいと思います。
4. “(I’m) Fine, thanks.”
使用頻度:
意味は「大丈夫、ありがとう」。中学校で学んだ、”I’m fine, thank you.”ですね。フォーマルな挨拶として、あまり知らない人に対して例えば、レストランのウェイターさんやお店の店員さんへの挨拶の返事として、使います。先ほども言ったように「問題なくやってるよ。だから心配しなくていいよ。」といったニュアンスを含むので、フレンドリーな感じには聞こえません。
5. “(I’m) Not bad.”
使用頻度:
意味は、「まあまあ」です。悪くも良くもないけど、普通なときに使います。語尾の上げ下げで、ポジティブな「まあまあ」なのかネガティブな「まあまあ」なのか、意味が2つあります。それぞれ今の気分や状況によって使い分けてみましょう。さらに詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。
同じ意味で、”okay”や”all right”を使って、”I’m okay.”や”I’m all right.”と言うこともできます。
6. “I’m hanging there.”
使用頻度:
意味は、「まあまあ」です。「頑張って、ふんばって」という意味でよく知られる”Hang in there.”を使った挨拶表現。ある場所で踏ん張っているイメージなので、今の状態からよくなるニュアンスを含みます。今は「まあまあ」だけと、これからよくなるよって感じです。イメージするなら、最近結婚生活が大変だったり、仕事で新しく難しい業務に挑戦していたり、そうやって、踏ん張っている状況にあるときに使います。
7. “(I’m ) Not good.”/”Terrible.”
使用頻度:
意味は「よくない」や「最悪」です。さすがに初対面やあまり親しい人にはこのフレーズは使わないと思います。でも仲の良い友達や長い付き合いの人には、ぜひ使ってみましょう。またそうでなくても、仲を深めるチャンスとして、使ってみるのもアリでは。
8. “I’ve been better.”
使用頻度:
意味は「調子はよくないです。」現在完了形の「完了」が使われています。よい日が続いてたのが終わったという感じです。一般的にこう返事をした場合つらいことや悲しいことがつい最近あったことを意味します。なので”I’ve been better.”というと「どうしたの?、何があったの?」という意味で“What’s wrong?”や“What’s happening?”聞いてくるでしょう。
9. “It’s going well.”
使用頻度:
意味は、「順調だよ」。1〜8までは”How are you (doing)?”と”How’s it going?”の両方に使えます。でも9番の”It’s going well.”は”How’s it going?”のみに対しての、自然な返しになります。
10. “How are you?”、”How’s it going?”
使用頻度:
意味は「やぁ。」です。もちろん「元気?」「調子はどう?」というのが本来の意味です。でも「やぁ」や「こんにちは」という意味で使うことができます。”How are you?”と聞くとき、本当に相手の状態を聞きたい人は何人ぐらいいるでしょうか。おそらく形式的にただ聞いているだけの人は多いでしょう。だから”How are you?や”How’s it going?”を”Hi”の代わりに使う人もいます。
効率的にアウトプットする方法
RYO英会話ジムの業界トップの豊富な50種のアウトプットトレーニングをすると、英語でのコミュニケーションが大幅に改善されます。理由は生徒さんの発言内容を講師がすべてドキュメントに瞬時に文字化して、その後添削まですることで何が不自然で文法的に間違えているのかが一目瞭然となりレッスン内で改善まで持っていくことができます。
合わせて実践レベルに沿った実践コースにて様々なスキルを強化することが可能です。だから英語での会議や外国人の前でも堂々と自信を持って話せるようになっていきます。プラスで音読トレーニングもレッスン外でやることでより効果的に上達します。

今すぐ業界トップのアウトプットトレーニングを体験してみたい方は無料トライアルページをご覧ください。
あいさつに関連する記事
最後まで読んでいただきありがとうございます。以上が”How are you?”や”How’s it going?”に使える厳選10フレーズでした。それではSee you around!
コメントを残す