毎月わずか5名様のみ — 特別トライアル枠を限定公開中

「Having said that」の意味とは?ネイティブがよく使う“そうは言っても”の自然な使い方と例文集

なぜRYO英会話ジムが選ばれるのか?

毎月わずか5名だけが体験できる、パーソナル伴走型の英語コーチング。 一人ひとりに深く向き合うため、枠数を限定。
ABOUT US
アバター画像
RYO英会話ジム代表: 横田涼
セブ&オーストラリア留学後、海外で7年間勤務。2019年にRYO英会話ジムを創業。KLab株式会社で翻訳・通訳を担当後、hanaso(Unhoop株式会社)でメソッド開発・講師を担当。その後、株式会社Alueにて三菱UFJ・UNIQLOなど大手企業向けに短期集中型ビジネス英語研修を提供し、これまで数百名以上の「英語で成果を出せる日本人」を育成。

/RYO英会話ジムについて/
話せる“つもり”で満足しない人へ
・RYO英会話ジムは、英語で結果を出すためのパーソナルコーチングスクール
・AI × 専属コーチが伴走し、確実な成長を実現
・一人ひとりに深く伴走するため、毎月わずか5名のみ無料トライアルを受付中。

こんにちは、RYO英会話ジムです。

「Having said that」の意味は? ⇒ 「そうは言っても」「それでも」です。

たとえばこんなふうに使えます:

“I love working remotely. Having said that, I sometimes miss seeing my coworkers.”
→「リモートワークが大好きです。そうは言っても、同僚に会えないのが少し寂しい時もあります。」

このように「Having said that」は、直前の発言を踏まえつつ別の意見や補足を述べるときに使える、とても便利な英語表現です。

カジュアルでもビジネスでも大活躍!
さっそく、詳しい意味や使い方、似た表現との違いを見ていきましょう。

関連記事

リョウ
「“Having said that”とよく似た表現で、“With that being said”っていうのもありますよ!意味や違いが気になる方は、こちらもどうぞ👇」
👉 “With that being said”の意味と使い方をわかりやすく解説

 

実は僕もつまずいた…”Having said that”の壁

分詞構文と気づいたけど、意味のつながりが読めなかった

正直に言うと、僕自身「Having said that」という表現に初めて出会ったとき、“分詞構文”という文法ルールは理解していたのに、文の前後の関係がまったくつかめませんでした

たとえば当時の英語ニュース記事で、こんな文に出会いました。

“He apologized for his comment. Having said that, many people still criticized him.”

僕は「彼は謝罪した…え、えっと…ハビングセッドザット? 何が言いたいの?」と、前後の文をつなげられずに、そこで読む手が止まってしまったんです。

「分詞構文=過去に何かを言ったこと」という文法の説明だけでは、「それがどうして次の文と関係あるの?」と、実際の意味の流れが見えてきませんでした

失敗して気づいた、ネイティブとの感覚のズレ

当時、英語学習がそこそこ進んでいた僕でも、構文だけで理解しようとして“意味の空気感”を読み取る癖がなかったんです。

でも実際の会話や英文では、「Having said that」は「前の意見を一度受け入れた上で、逆の意見や補足を出す」という“思考の流れ”を表すんですよね。つまり、文法よりも使う人の心の動きを読むことが大事だった。

このズレに気づいてから、英語の理解の仕方が変わりました。

📩 英語を話せるようになる第一歩として、リョウが無料で学習相談を実施中です。
発言内容の見える化や添削で、あなたの課題を明確にし、次の一歩を一緒に見つけましょう。

失敗から学んだ!”Having said that”を自然に使う3つのコツ

✅ コツ1:まず「そうは言っても」と訳してみる

意味がピンとこないときは、「それはそうだけどね」や「そうは言っても」と一度日本語にしてみると流れが見えてきます。

✖ 構文で解釈しようとする
→ 〇 話の「バランス取り」として読んでみる

✅ コツ2:使われるパターンに慣れる

以下のような定番パターンに慣れておくと、どんな文が来るか予測しやすくなります。

  • 肯定文+Having said that+逆の意見
  • 「すごく良かったよ。それでもちょっと長かったかな」
  • 「彼は頑張ってる。そうは言っても、改善の余地はある」

✅ コツ3:自分の体験と結びつけて使ってみる

僕が最初に自然に使えたのは、こんな場面でした。

“I enjoy living abroad. Having said that, I sometimes miss Japanese food.”

自分の「好き」と「不満」が混ざる場面で使うと、グッと自然に聞こえます。


このように、失敗から学んだリアルな気づきを通して、「Having said that」を“感覚的に”使えるようになるプロセスがきっと読者にも伝わるはずです。

 

“Having said that” の意味とは?

🔍 意味:

「そうは言っても」「それでも」
直前に言ったことを一度認めたうえで、それとは反対・補足の内容を述べるときに使います。

これは英語でよく使われる「話のバランスをとる表現」のひとつです。

“Having said that” の直訳と文法的な仕組み

  • 文法的には「分詞構文(完了形)」です。
  • 直訳すると「それを言ったうえで」となりますが、実際には「それはそうだけどね」「とはいえ」と訳すと自然です。

例:

“I like working from home. Having said that, I sometimes miss the office atmosphere.”
→ 「在宅勤務は好きです。そうは言っても、オフィスの雰囲気が恋しくなることもあります。」

“Having said that” の使い方とポイント

✅ よくある使い方のパターン

文構成 使用例(英語) 日本語訳
肯定文+Having said that+逆意見 “The weather has been great. Having said that, it’s getting a bit too hot.” 天気は良いけど、ちょっと暑すぎるかもね。
褒め言葉+Having said that+課題 “You did a great job. Having said that, there’s still room for improvement.” よくやったよ。そうは言っても、まだ改善の余地はあるね。

✅ 文のどこに置く?

通常は、文の切れ目(センテンスの始め)に使います。

×:I, having said that, think we should stop.
〇:I think we should continue. Having said that, we need to be careful.

“Having said that” を使う場面

👔 ビジネスシーン

  • 論理的な会話のつなぎとしてよく使われます。
  • 議論や報告の中で「認める→補足」や「評価→課題提示」などの流れに便利。

“The campaign was successful. Having said that, we need to reduce the budget next time.”
→ キャンペーンは成功しました。そうは言っても、次回は予算を抑える必要があります。

🏠 カジュアルな会話

  • プライベートな会話でも違和感なく使えます。

“I love traveling. Having said that, I always get tired when I come back.”
→ 旅行は大好き。でも、帰ってくるといつも疲れるんだよね。

“Having said that” の類似表現との違い

表現 意味 ニュアンス 違いのポイント
However しかし 論理的・フォーマル 客観的に対立する意見を述べる
Nevertheless それにもかかわらず フォーマル・硬め 意外性・予想外の結果を強調
That being said そうは言っても カジュアル~ビジネス “Having said that”とほぼ同じ意味で代用可

ポイント:「Having said that」は、主観的な補足やバランスを取る意見に最適。

まとめ:こういう時に“Having said that”!

  • 褒めつつも改善点を言いたいとき
  • 肯定的な内容から注意点を添えたいとき
  • 意見のバランスを取りたいとき

📝 例文で感覚をつかもう!

“He’s a great manager. Having said that, his communication style can be a bit harsh.”
→ 彼は素晴らしいマネージャーです。それでも、コミュニケーションの仕方が少しキツいことがあります。

 

シーン別英会話|1. カフェでの友人との雑談

アイヴァン
I love living in the city. Having said that, I do miss the quiet of the countryside sometimes.
都市での生活は大好き。そうは言っても、たまに田舎の静けさが恋しくなるよ。
マイク
Yeah, I get that. The city’s fun, but it can be noisy.
うん、わかる。都市は楽しいけど、うるさいこともあるよね。

シーン別英会話|2. ビジネス会議での意見交換

アイヴァン
The new strategy looks solid. Having said that, we should still prepare a backup plan.
新しい戦略はしっかりしてるね。それでも、念のため代替案も用意したほうがいい。
マイク
Good point. I’ll draft something just in case.
確かに。念のために何か案を作っておくよ。

シーン別英会話|3. 同僚とのランチ中の本音トーク

アイヴァン
I enjoy working from home. Having said that, I sometimes miss chatting with you all in the office.
在宅勤務は快適だよ。そうは言っても、みんなとオフィスで話すのが恋しい時もある。
マイク
Aww, we miss you too! Come in more often.
うれしいこと言うね!たまには顔出してよ〜。

シーン別英会話|4. 恋人との週末プラン相談

アイヴァン
The movie was kind of boring. Having said that, I liked the soundtrack.
あの映画はちょっと退屈だった。それでも、音楽は良かったな。
マイク
Same here. The story was meh, but the music saved it.
私も!ストーリーはいまいちだけど、音楽はよかったよね。

自然に使いこなすコツ(会話でのヒント)

✅ コツ1:ポジティブな意見の後に軽く「でもね」と添える感じで

  • 「好きだけど…」「いいと思うけど…」というような“少し引っかかる”時に自然にハマります。

例:
“The service was great. Having said that, it took a bit too long.”
(サービスは良かった。そうは言っても、ちょっと時間がかかりすぎた。)

✅ コツ2:場の空気を壊さずに本音を伝えるときに

  • 会話の「やんわりクッション」としても使えるので、日本語の「ぶっちゃけ〜だけど」的に便利。

 

なぜ“Having said that”のような表現を独学でマスターするのが難しいのか?

📣 間違えるほど、英語は伸びます。
これは本当です。ですが、独学ではその「間違い」すら可視化できないことが多いんです。

たとえば、“Having said that”のような自然なつなぎ表現。
これを学んだとしても――

  • 「自分の使い方は合ってる?」
  • 「相手にどう伝わってる?」
  • 「そもそもこの場面で使っていいの?」

…と、自分ひとりでは判断や修正ができないまま、アウトプットが止まってしまうことがよくあります。

「添削×アウトプット」で気づいた、本当の意味での“使える英語”

実際に、RYO英会話ジムの受講生の多くがこんな声を残しています。

「自分の英語にどんなクセがあるのか、初めて見えてきました」
「ずっと“伝わる”ことばかり意識していたけど、言い回しの選び方で印象が変わるって初めて気づけた」
「間違いを指摘されるだけじゃなく、“どう直すか”まで明確だから、自信がつきました」

英語力が伸びる人に共通しているのは、
「間違えてもいいから出す」 →「その場で直す」 →「改善して再挑戦する」というサイクルを繰り返していること。

そしてそれを、“自分の言葉”で回せるようにする仕組みが、RYO英会話ジムにはあります。

今月は無料体験レッスンの枠を【5名限定】で開放中!

「もっと自然に話せるようになりたい」
「アウトプットを通じて伸ばしたい」
そう感じている方は、まずはレッスンを体験してみてください。
講師からのリアルタイムなフィードバックや、話した内容を“見える化”するサポートで、あなたの英語がきっと変わります。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

さらに他の受講生の成果も見てみたい方はこちら:
👉 短期集中プランを受講いただいた生徒さんの成果(別タブで開きます)

 

音声を聞いてアウトプットしよう

例1: ビジネスシーンでの使用

英語: “Our sales have been increasing steadily over the past quarter. Having said that, we still need to work on our marketing strategy to reach a wider audience.”

和訳: 「私たちの売上はこの四半期で着実に増加しています。そうは言っても、より広い顧客層にリーチするためには、まだマーケティング戦略を改善する必要があります。」

例2: 日常会話での使用

英語: “I really enjoyed the movie last night. Having said that, I thought the ending could have been better.”

和訳: 「昨夜の映画は本当に楽しめました。それでも、エンディングはもう少し良くできたと思いました。」

例3: カジュアルな会話での使用

英語: “It’s great that we have a three-day weekend. Having said that, I have a lot of work to catch up on.”

和訳: 「三連休があるのは素晴らしいですね。それでも、追いつかなければならない仕事がたくさんあります。」

 

❌ よくあるNG表現パターン

実際のレッスンから見えてきた、“Having said that”のつまづきポイントを紹介します。

❌ NG①:「Having told that」と言ってしまう

✖ I love my job. Having told that, it can be stressful.
→「say」と「tell」の混同によるミス。
✅ 正しくは → Having said that

💡「tell」は基本的に “人に言う” なので、ここでは使えません。

❌ NG②:「That said」と書き換えたら文法が不自然に

✖ I enjoy traveling. That said, but I get tired.
→ 「That said」はOKですが、“but” を重ねると逆に不自然になります。
✅ 正しくは → That said, I get tired.

💡「Having said that」「That said」は接続詞の代わりなので、”but”や”however”は不要です。

❌ NG③:直前の文と意味のつながりが弱い

✖ I like cats. Having said that, the weather is nice.
→ 話題がまったくつながっておらず、読者や聞き手を混乱させる例。
✅ 正しくは → 前の文を踏まえた補足や逆意見を続けるのがポイント!

💡「流れをつなぐ意識」がこの表現ではとても大切です。

❌ NG④:Having said that を無理やり文章の中に入れる

✖ I, having said that, like the idea.
→ 分詞構文を直訳しすぎた結果、不自然で回りくどい言い回しに。
✅ 正しくは → I like the idea. Having said that, we should consider other options.

💡「Having said that」は文のはじめに置いて、すっきりと使うのが自然です。

❌ NG⑤:「過去の発言」にしか使えないと思い込む

✖ I said that yesterday. Having said that, I think differently now.
→「過去の発言を受けて」の意味にしすぎて、誤解を生む表現に。
✅ 正しくは → “Having said that” = 今言ったことを踏まえて(一般的な使い方)

💡 実際には “今の発言” にも使えます。 話の流れがポイント!

🌱 ミスを恐れず、“使って学ぶ”がカギ!

これらのミスは、英語力が伸びてきたからこそ出てくる“チャレンジの証”です。
大切なのは、間違いをそのままにしないで「気づき」に変えること。

RYO英会話ジムでは、
✔ 話した内容をその場で見える化し、
✔ 講師がリアルタイムで丁寧にフィードバック
します。

「間違えても大丈夫」な環境でこそ、英語は自然に伸びていきます。


🎁 今なら無料体験レッスンを【5名限定】で受付中!
あなたの英語を見える化し、改善の第一歩を一緒に踏み出しましょう。

👉 無料体験はこちら(別タブで開きます)

 

🤝 “Having said that”に似た表現とその使い方

1. Even so(それでも)

💡使い方のコツ:

  • カジュアルな会話向き
  • 前の発言を認めつつ、意外性や逆の意見を言うときに自然
  • 「とはいえ」「それでもやっぱりね」のニュアンスが近い

💬 会話例:

A: I know it’s expensive.
B: Yeah, even so, I think it’s worth it.
(うん、それでもやっぱり価値はあると思うな)

2. Still(それでも)

💡使い方のコツ:

  • 「Even so」と同じように使えるが、さらに口語的でコンパクト
  • 文の頭に入れて使うとスムーズ

💬 会話例:

A: The food wasn’t amazing.
B: Still, the atmosphere was nice.
(料理はそこまでじゃなかった。でも雰囲気はよかったね)

3. Mind you(ただし、でもね)

💡使い方のコツ:

  • イギリス英語でよく使われる表現
  • 補足や言い直しを入れるときに使われる
  • ちょっとラフな雰囲気、ちょいツッコミ的に使うと自然

💬 会話例:

I didn’t enjoy the event much. Mind you, the speakers were good.
(そのイベントはあまり楽しめなかったな。でもね、スピーカーはよかったよ)

4. Even though(〜だけれども)

💡使い方のコツ:

  • 「Having said that」のように文を分けず、1文で逆説を表したいときに便利
  • フォーマルからカジュアルまで幅広く使える

💬 会話例:

Even though I was tired, I went to the gym.
(疲れてたけど、ジムに行った)

5. All the same(それでもやはり)

💡使い方のコツ:

  • 「それでもやっぱり…」という“譲りたくない気持ち”を込めたい時に
  • ややフォーマル寄りの表現、ビジネスでもOK

💬 会話例:

The design looks good. All the same, I’d like to test a few more options.
(デザインは良さそう。でもやっぱり、いくつか他の選択肢も試してみたい)

✨ まとめ:どれを使う?目的別早見表

表現 カジュアル フォーマル ニュアンス
Even so それでもやっぱり
Still 軽めの逆接・切り替え
Mind you ◎(英) 軽い補足・注意・意外なひとこと
Even though 1文で言いたいときに便利
All the same 丁寧に逆意見を添える

🌱 英語表現は“言い換え力”がカギ!

表現を1つに固定せず、シーンや気分に合わせて自然に使い分けることが、英語らしい表現力につながります。

でも最初は、

「どれが合ってるのかわからない…」
「失礼になってないかな…」
と悩むのは当然です。

💬 間違いを恐れず、“使って学ぶ”英語力を

実際のレッスンでも、「Having said that」や今回紹介した類義表現の使い分けでつまずく方が多いですが、ミスこそが成長のチャンス

RYO英会話ジムでは、あなたが実際に話したフレーズを“見える化”してフィードバックします。
「使って、直して、また使う」このサイクルで、あなたの英語は自然に伸びていきます。


🎁 今なら【5名限定】で無料体験レッスン受付中!
「もっと自然に話せるようになりたい」
「自分の英語、客観的に見てほしい」
そんな方は、ぜひ一度体験してみてください。

👉 無料体験レッスンはこちら(別タブで開きます)

 

練習クイズ

✅ クイズ1:文に合う表現はどれ?

I like working from home. (   ), I sometimes miss chatting with my coworkers.

A. Even though
B. Having said that
C. Still
D. Mind you

正解:B. Having said that
前の文(在宅勤務が好き)を肯定しつつ、次に補足的な逆の意見を出すときは「Having said that」が自然です。

Aの「Even though」は接続詞なので1文にまとめるときに使います。
Cの「Still」でも意味は通じますが、より丁寧な文脈では「Having said that」の方が適切です。
Dの「Mind you」は、カジュアルでちょっと軽めの補足向きです。

✅ クイズ2:不自然な文はどれ?

A. I know it’s risky. Even so, I want to try.
B. He works hard. Still, he doesn’t always succeed.
C. She’s very reliable. Mind you, she’s often late.
D. I was tired. Having telling that, I went out.

正解:D. I was tired. Having telling that, I went out.
「Having telling that」は誤用です。正しくは「Having said that」です。

「Even so」「Still」「Mind you」はいずれも適切に使われています。
※「Mind you」は「でもね〜」「ただしね〜」と、ちょっとツッコミを入れる感じで使えます。

✅ クイズ3:空欄に最も自然な表現を選ぼう

The hotel was beautiful. (   ), the service could’ve been better.

A. Even though
B. All the same
C. In other words
D. That said

正解:B. All the same
「All the same」は、「それでもやはり〜」という意味で前の内容を肯定しながらも別の指摘を加えるときに使います。

Aは1文で逆接のときに。C「言い換えると」はニュアンスが違い、Dは今回の選択肢にはない(重複表現)ので除外します。

✅ クイズ4:適切な言い換えはどれ?

I know I said I didn’t like the movie. (   ), the soundtrack was amazing.
→ この文の「(   )」に入るのは?

A. Even so
B. Therefore
C. On the contrary
D. For example

正解:A. Even so
「映画は嫌いと言ったけど、それでもサントラは最高だった」→“Even so”がぴったりな逆接補足表現です。

Bの「Therefore」は結果、C「On the contrary」は真逆の立場を強く示すときに使います。
D「For example」は例を挙げる時なのでここでは不自然。

✅ クイズ5:日本語訳として正しいのはどれ?

Even though it was raining, we had a great time at the park.

A. 雨が降っていたが、私たちは公園で楽しい時間を過ごした。
B. 雨だったので、公園には行かなかった。
C. 雨が止んだから、公園で楽しく過ごした。
D. 公園は閉まっていたが、楽しめた。

正解:A. 雨が降っていたが、私たちは公園で楽しい時間を過ごした。
「Even though」は「〜だけれども」という意味で、逆接の構文です。つまり「雨=マイナス」でも「楽しんだ=プラス」がポイントです。

B〜Dは意味や事実が異なります。

 

よくある質問(FAQ)

Q. “Having said that”とはどういう意味ですか?

A. “Having said that”は、「そうは言っても」や「それでも」という意味で、前の発言をいったん認めたうえで、逆の意見や補足を言うときに使う表現です。

Q. “Having said that”の使い方を教えてください

A. “Having said that”は、文の切れ目(文頭)に置くのが自然です。たとえば、“I like working remotely. Having said that, I sometimes miss the office.” のように使います。

Q. “Having said that”と“However”の違いは?

A. “However”は論理的でフォーマルな逆接表現、“Having said that”はより話し手の気持ちに寄り添った柔らかい逆接です。日常会話では“Having said that”の方が自然なこともあります。

Q. “That said”と“Having said that”は同じ意味?

A. はい、ほぼ同じ意味です。どちらも「そうは言っても」と訳せますが、“That said”の方が短くカジュアルな印象になります。

Q. “Even so”と“Having said that”の違いは?

A. “Even so”は「それでもなお」というニュアンスがあり、より意外性や強調を出したいときに使います。“Having said that”は補足や前置きにやや近い感覚です。

Q. “Still”と“Having said that”は置き換えできますか?

A. 一部のカジュアルな場面では置き換え可能です。“Still”は口語的で短く、軽く逆の意見を添えるときに使われます。フォーマルな文脈では“Having said that”がより適切です。

Q. “Having said that”はビジネスでも使えますか?

A. はい、ビジネスの議論や会議などで非常によく使われます。「一度評価したうえで課題を述べる」ような場面にぴったりの表現です。

Q. “Having said that”は過去の話にしか使えませんか?

A. いいえ、“Having said that”は「今言ったこと」にも使えます。直前の自分の意見を踏まえて話を続けるときにも自然に使えます。

Q. “Having said that”の直訳は?文法的にはどうなってる?

A. 直訳は「それを言ったうえで」で、文法的には完了形の分詞構文です。ただし、ネイティブは意味の流れで使っており、文法より感覚的な理解が大切です。

Q. この表現を自然に使えるようになりたいんですが、どうすれば?

A. 間違えても大丈夫!実際に口に出して使ってみる → 添削してもらう → 修正するというステップが上達の近道です。RYO英会話ジムでは、あなたの発言を見える化&リアルタイムでフィードバックするサポートがあります。気になる方は、無料体験レッスンで体感してみてください!

 

📝 まとめ|“Having said that”はバランス感覚のある英語表現!

“Having said that”は、前の意見を受け止めつつ、やんわり逆の意見や補足を伝えるときにとても便利な表現です。ビジネスでもカジュアルでも活躍します。

使いこなすポイントは、

  • 構文ではなく「気持ちの流れ」で理解すること
  • 似た表現との違いをおさえること
  • 実際に口に出して、自分の言葉で使ってみること

でしたね。

よくある間違いにも気をつけつつ、ネイティブらしい英語を目指していきましょう!


▶︎ 今すぐ無料体験して、“話せる実感”をつかむ
あなたの話した英語を“見える化”して、講師がリアルタイムで改善サポート!
気軽に体験してみてください👇

毎月5名限定|無料コーチング体験受付中

無料相談&体験トライアル実施中

「話せる“つもり”で終わらせない。」

本気で“伝わる英語力”を手に入れたいあなたへ。
✔ 会議で思うように発言できない
✔ 勉強しても成果を実感できない
✔ 自信を持って英語で話せるようになりたい

RYO英会話ジムのコーチングが選ばれる理由
✅ 圧倒的なアウトプット量と丁寧な添削
✅ AI × 人のハイブリッド分析で課題を見える化
✅ 専属コーチが日々伴走し、確実な成長をサポート
✅ 復習フォローで「できる」を定着へ導く

一人ひとりに深く伴走するため、今月はわずか5名のみ受付中。
AIでは決して再現できない「人の洞察」と「寄り添い」で、あなたの英語力を根本から変える体験を。

  
ブログの購読は無料です。また購読はいつでも自由に解除が可能です。習慣的にインプットしたい方は是非購読してみてください。新着記事をご登録メールアドレスにお届けします。ブログの新規投稿は週に1回程度行っています。

2,159人の購読者に加わりましょう