こんにちは!RYO英会話ジムのリョウです。
今日は “I’m afraid 〜.” の意味と、覚えておきたい3つの使い方 をわかりやすくご紹介します。
このフレーズ、直訳すると「私は怖い」となりますが、実は 「残念ながら〜」や「申し訳ないのですが〜」 という意味でもよく使われます。でも、どんな場面でどの意味を使えばいいのか、少し混乱しますよね。
この記事を読めば、“I’m afraid 〜.” の正しい使い方がしっかり身につきます。英会話の中で、自信を持って使えるようになりますよ。
それでは、さっそく見ていきましょう!
【失敗談】”I’m afraid” を間違えて使って恥をかいた話
実は、私自身も英語を学び始めた頃に “I’m afraid” を使って 恥ずかしい失敗 をしたことがあります。
ある日、外国人の友人に誘われたイベントに行けそうになく、断りたかった私は、丁寧に伝えようと思ってこう言いました。
“I’m afraid, but I can’t go.”
すると、相手はちょっと困った顔をして、「え?何を怖がってるの?」 と聞いてきたんです。
そのとき初めて、「あ、“but” をつけるのは変なんだ…」と気づきました。
正しくは、“I’m afraid I can’t go.” だけでよかったんですね。 “but” を入れると、「残念だけど、しかし…」と意味が重なってしまい、英語では不自然 なんです。
この小さなミスから学んだことは、フレーズの意味だけでなく、ネイティブがどう使っているか までしっかり確認することの大切さでした。
英語学習では、こういう 「あれ?通じない…」という失敗が、一番の学びになります。
ぜひ皆さんも、間違いを恐れずに、どんどんアウトプットしてみてください!
【”I’m afraid 〜.” が使える2つの場面】
1. 謝罪や遺憾の気持ちを伝えるとき
この使い方では、悪いニュースを伝えたり、相手のお願いを断るとき に「I’m afraid…」を使います。
直接「NO」と言うのではなく、やわらかく・丁寧に伝えたいとき に便利なフレーズです。
✅ ポイント
伝える内容が 相手にとって残念なこと になる場合、その気持ちをくみ取って前置きとして使います。
例文
“I’m afraid I can’t make it to your party tonight.”
(残念だけど、今夜あなたのパーティーには行けないんだ。)
2. 疑いや不確かさを伝えたいとき
こちらでは、自分の意見に 自信がないとき や、正確な情報を持っていないとき に使われます。
「断定したくない」「ちょっと控えめに言いたい」というときにぴったりです。
✅ ポイント
自分の意見や答えが確実じゃないこと を、相手への配慮を込めて伝えられます。
例文
“I’m afraid I don’t have the answer to that question.”
(申し訳ないけど、その質問の答えはわからないんだ。)
🌟 総まとめ:このフレーズのニュアンス
どちらの場面でも「I’m afraid…」は、これから伝える内容が相手にとって残念だったり、不都合かもしれない という気持ちを表します。
つまり、「I’m afraid…」を使うことで、相手を思いやる気持ち が伝わり、会話がやわらかく・丁寧になります。
ネガティブなことを伝えるときのクッション言葉 として、とても役立つ表現です。
【”I’m afraid 〜.” の意味とポイント】
“I’m afraid + 文” は、「〜ではないかと思う」「残念ながら〜」「申し訳ないけれど〜」 という意味で使われます。
特に、相手にとって残念なニュースや、謝罪・懸念を伝えたいとき に使われる、やわらかい表現 です。
🌟 よくある誤解:”afraid” は「怖い」だけじゃない!
「afraid」というと、「怖がっている」という意味がすぐ思い浮かびますが、このフレーズでは恐怖の意味ではありません。
ここでは、相手にとって好ましくない内容を、丁寧に伝えるためのクッション言葉 になっています。
🚫 間違えやすい表現:”I’m afraid, but” はNG
よく、「I’m afraid, but…」と言ってしまう方がいますが、これは英語として不自然 です。
おそらく、「残念ですが〜」という 日本語の「が」 をそのまま英語に置き換えようとしてしまうからでしょう。
正しくは、“I’m afraid + 文” の形で使います。
❌ I’m afraid, but I can’t go.
⭕️ I’m afraid I can’t go.
この形を意識して使いましょう!
🔍 “I’m sorry” と “I’m afraid” の違い
この2つ、なんとなく似ていて迷いますよね。でも、使う場面が違います。
フレーズ | 使う場面 |
---|---|
I’m sorry | 自分の行動に対して謝るとき(例:遅刻した、失礼なことをした など) |
I’m afraid | 相手にとって残念な情報を伝えるとき(自分の行動に謝るわけではない) |
例文
“I’m sorry I’m late.” → 遅刻したことを謝っている
“I’m afraid I can’t attend the meeting.” → 会議に行けないことをやわらかく伝えている
✅ まとめ
“I’m afraid 〜.” は「ごめんね」ではなく、「残念だけど〜」「申し訳ないけど〜」と、相手への配慮を込めて伝えるフレーズ です。
英語で 否定的なことや悪いニュースを伝えるときの必須表現 なので、ぜひこの機会に使いこなせるようになりましょう!
例文
服屋さんで…
友人との会話で…
彼女の誕生日会には参加するの?
プロジェクトの延長をお願いされて…
プロジェクトの締切はこれ以上延長できないことをお伝えしなければなりません。
今日のパーティに誘われていた友人に電話で…
🔥【英語は「間違えてナンボ」!アウトプット重視のRYO英会話ジム】
ここまで読んで、「あ〜英語表現って細かい違いが多くて難しいな…」と思った方もいるかもしれません。
でも、安心してください。
英語は、間違えながら学ぶもの。
私も先ほどお伝えしたように、「I’m afraid」の使い方を間違えて、何度も恥ずかしい思いをしました。でもその失敗こそが、一番の学び だったんです。
実は、この「失敗から学ぶ」ことを徹底的にサポートしているのが、私たち RYO英会話ジム です。
RYO英会話ジムでは、英語を「頭で理解する」だけでなく、とにかくたくさん「話して」「間違えて」「修正する」ことを最重視しています。
だからこそ、1回のレッスンで圧倒的なアウトプット量 が確保され、講師がその場で添削・フィードバック。
間違いを恐れず、どんどん話して、自信をつけたい方 にはピッタリの環境です。
もし、
「英語を話せるようになりたいけど、間違えるのが怖い…」
「実践の場がなくて、学んでも話せるようにならない…」
と感じているなら、一度 無料体験レッスン を受けてみませんか?
✅ 無料体験レッスンのお申し込みはこちら
👉 RYO英会話ジム 無料体験レッスンページ
失敗を恐れず、「話せる自分」への一歩を踏み出しましょう!
【返答で使う “I’m afraid not.” と “I’m afraid so.”】
“I’m afraid not.” と “I’m afraid so.” は、どちらも 「残念ながら…」 というニュアンスで使われます。
シンプルに言えば、
“No.” → “I’m afraid not.”
“Yes.” → “I’m afraid so.”
という風に、相手にとって残念な答えを少しやわらかく伝えたいとき に使う表現です。
🔽 “I’m afraid not.” の使い方
「残念ながら、そうではありません」 という意味。
“No.” と直接言うより、相手への気遣いを込めて伝えたいとき に使います。
例文
A: “Will you be able to join us tomorrow?”
B: “I’m afraid not. I have another appointment.”
(残念だけど行けそうにないんだ。他の予定が入っていて。)
🔼 “I’m afraid so.” の使い方
「残念ながら、その通りです」 という意味。
相手が期待していない答えになりそうなとき、“Yes.” の代わりに使って、やんわり伝えます。
例文
A: “Is it true that the event was canceled?”
B: “I’m afraid so.”
(残念だけど、その通りなんだ。)
✅ ポイントまとめ
表現 | 意味 | ニュアンス |
---|---|---|
I’m afraid not. | 残念ながら違います | No をやわらかく伝える |
I’m afraid so. | 残念ながらその通りです | Yes をやんわり伝える |
どちらも 相手をがっかりさせそうな返答を、少し丁寧に・やさしく伝えたいとき にとても便利です。
例文
知人と就活について話していて…
面接通りましたか?
残念ながら。
同僚と明日のスピーチについて話していて…
残念ながら。
【”I’m afraid” と “I’m afraid but” の違い】
どちらも「残念ながら」「申し訳ないけど」という意味で使われますが、文のつなぎ方とニュアンスに少し違いがあります。
🔽 “I’m afraid” の使い方
“I’m afraid” は、その後に 否定的な情報や望ましくないニュース が続くときに使います。
✅ ポイント
- “but” は不要
- そのまま理由や説明が続く
例文
“I’m afraid I can’t agree with you.”
(残念ながら、あなたに同意できません。)
“I’m afraid we’re closed on Sundays.”
(申し訳ありませんが、日曜日はお休みです。)
🔽 “I’m afraid but” の使い方
“I’m afraid but” は実は、 英語的にあまり自然な言い方ではありません。
直訳的に「残念ですが、しかし…」となってしまい、“afraid” と “but” が意味的に重なってしまう からです。
ただし、続く情報で「別の可能性」や「フォローの説明」を入れたいとき に、意図的に “but” を使うこともあります。
例文
“I’m afraid, but we have to cancel the meeting.”
(残念ですが、会議を中止しなければなりません。)
※ただし、この場合でも “I’m afraid we have to cancel the meeting.” と言ったほうが、英語ではより自然です。
✅ 結論(ここがポイント!)
フレーズ | 使い方 | 自然度 |
---|---|---|
I’m afraid | その後にすぐ否定的な内容を伝える | ◎ とても自然 |
I’m afraid but | 否定的な内容を伝えた後、別の情報を付け足す | △ 少し不自然(ほとんどの場合 “but” は不要) |
🌟 おすすめ
ネイティブスピーカーは、ほとんどの場合 “I’m afraid + 文” の形 を使います。
“but” をつけなくても、”I’m afraid” の時点で「残念だけど」という意味がすでに伝わっている からです。
I’m afraid of 名詞/動名詞
【”I’m afraid of 〜” の使い方】
“I’m afraid of 〜” は、「〜が怖い」「〜を恐れている」 という意味で使われます。
この表現の後には、名詞 または 動名詞(〜ing形) が続き、自分が怖いと感じるものや行動 を伝えるときに使われます。
🔽 名詞を伴う場合
名詞を続けて、具体的な「もの」や「状況」に対する恐怖 を表します。
例文
“I’m afraid of spiders.”
(私はクモが怖いです。)
“I’m afraid of heights.”
(私は高いところが苦手です。)
🔽 動名詞を伴う場合
動名詞(〜ing)を続けて、特定の「行動」や「経験」に対する恐怖や不安 を表します。
例文
“I’m afraid of flying.”
(飛行機に乗るのが怖いです。)
“I’m afraid of swimming in the ocean.”
(海で泳ぐのが怖いです。)
✅ まとめ
形 | 例 | 意味 |
---|---|---|
名詞 | I’m afraid of dogs. | 犬が怖い |
動名詞 | I’m afraid of speaking in public. | 人前で話すのが怖い |
“I’m afraid of 〜” は、「何が怖いのか・何を恐れているのか」を具体的に伝えたいときにピッタリの表現 です。
友人との会話で…
何が一番怖い?
うちの嫁が一番怖いよ。
実践問題
以下の状況で、”I’m afraid…”を使用して、適切な英文を作成してください。
- あなたはレストランのウェイターで、顧客が注文したメニューがすでに売り切れていることを伝えなければなりません。
- 友人があなたの車で一緒に出かけることを提案していますが、車が故障しているためそれができない状況です。
- 同僚がプロジェクトの締め切りを延ばせるか尋ねてきましたが、それが不可能であることを伝える必要があります。
1. メニューが売り切れ
英文: “I’m afraid the dish you’ve ordered is out of stock.” 和訳: 「申し訳ありませんが、ご注文いただいた料理は売り切れです。」
解説: この文では、”I’m afraid”を使って顧客に対して残念ながらという意味で柔らかく情報を伝えています。これにより、ウェイターが顧客の期待を裏切る形になってしまうことへの配慮を示しています。
2. 車が故障している
英文: “I’m afraid my car is broken down and we can’t use it.” 和訳: 「残念ながら、私の車が故障していて、使うことができません。」
解説: “I’m afraid”を使用することで、友人に対して自分の車が故障していることを遺憾に思っているという感情を表現しています。また、その結果として一緒に出かけられないことを伝えています。
3. プロジェクトの締め切り延長が不可能
英文: “I’m afraid we cannot extend the deadline for the project.” 和訳: 「残念ながら、プロジェクトの締め切りを延ばすことはできません。」
解説: この場合、”I’m afraid”は、同僚に対してプロジェクトの締め切りを延ばすことができないという、望ましくないニュースを柔らかく伝えるために使われています。これにより、話者が同僚の要望に対して理解しているが、残念ながら要望を叶えることができないという立場を示しています。
【”I’m afraid 〜” に似た表現3選】
「I’m afraid 〜」と同じように、残念なニュースや申し訳ない気持ちを伝えるとき に使える英語表現を3つご紹介します。
1. Unfortunately, 〜
意味:残念ながら
例文
“Unfortunately, we’re out of stock at the moment.”
(残念ながら、現在在庫切れです。)
解説
「Unfortunately」は、好ましくない状況を伝えるときに使う定番フレーズ です。
「I’m afraid 〜」と同じく、相手への配慮や同情の気持ち を込めて、ネガティブな情報をやわらかく伝えられます。
2. I regret to inform you that 〜
意味:残念ながらお伝えしなければなりませんが
例文
“I regret to inform you that your application has been declined.”
(残念ながら、あなたの申請は却下されました。)
解説
このフレーズは、特にフォーマルな場面やビジネスメール などでよく使われます。
「I’m afraid 〜」よりも 少しかしこまった印象 で、相手への配慮と遺憾の意 をしっかり伝えたいときにピッタリです。
3. It’s with a heavy heart that 〜
意味:重い気持ちでお伝えしますが
例文
“It’s with a heavy heart that we announce the cancellation of the event.”
(重い気持ちでお伝えしますが、イベントは中止となりました。)
解説
この表現は、とても感情的・深刻なニュース を伝えるときに使われます。
「I’m afraid 〜」「Unfortunately, 〜」よりも、悲しみや残念な気持ちが強く伝わるフレーズ です。
✅ まとめ
表現 | ニュアンス | 使用シーン |
---|---|---|
I’m afraid 〜 | 軽く残念な気持ち | 日常会話・カジュアルな場面 |
Unfortunately, 〜 | 客観的な残念さ | 日常会話・ビジネス両方 |
I regret to inform you that 〜 | かしこまった残念なお知らせ | ビジネス・公式な場面 |
It’s with a heavy heart that 〜 | 深い悲しみ・深刻なニュース | 重大な発表・お別れの場面 |
✅ 記事まとめ
この記事では、英語で「恐れ」や「残念な気持ち」を伝えるときによく使われる “I’m afraid” の表現と、そのバリエーションについてご紹介しました。
ポイントは3つ!
- “I’m afraid + 文”
→ 相手にとって望ましくない情報 を伝えるときに使う、クッション言葉。 - “I’m afraid of + 名詞 / 動名詞”
→ 自分が恐れているものや行動 を伝えるときに使う。 - “I’m afraid but…”
→ 英語的には少し不自然。多くの場合、“I’m afraid” だけでOK。
さらに、「I’m afraid…」と同じように ネガティブな内容をやわらかく伝えたいとき に使える似た表現もご紹介しました。
- Unfortunately, 〜(残念ながら〜)
- I regret to inform you that…(残念ながらお伝えしなければなりませんが)
- It’s with a heavy heart that…(重い気持ちでお伝えしますが)
“I’m afraid” の使い方をマスターすれば、英語でのコミュニケーションがもっとスムーズで丁寧になります。
ぜひ今日から、場面に応じて使い分けてみてください!
コメントを残す