内容
こんばんは、リョウです。
今日は、英会話初心者の人が必ず読んでおきたいフレーズ本を4つご紹介します。
書店やアマゾンでフレーズの書籍を調べると似たようなものがたくさんあります。
初心者にとって、または中級者にとってどのフレーズ本が一番適切なのかわかりにくいのではないかと、個人的に感じていました。
そういった経緯もあり、今回このテーマの記事を書くことにしました。
それでは、まいりましょう。
対象
オススメできる対象者は、下記になります。
- これから英会話を始める
- 簡単な旅行英会話が程度できる
- 簡単な日常会話ができる
ある程度日常会話が話せる方でも、特に2と4は参考になります。
僕もある程度話せるようなってから2を購入しましたが、とても役に立ちました。
また、4はアメリカ人の時制感覚がわかるように書かれているので、ある程度話せる段階でもとても参考になりました。
これらをすべて購入する必要はありません。
サンプルでまず拝見してみて、参考になるそうだなと思ったら購入して、音読の練習材料にしてください。
必ず音読をすること
購入後、学習を始めるにあたって、絶対に音読をするようにしましょう。
音読をしながらやるのと、やらないのとでは倍以上の差が出ます。
基本的に音声つきのものを推奨していますが、1には残念ながら音声がついていません!
すみません。
でも、なんども口に出して練習することで必ず瞬発的にフレーズを出てくるようにはなります。
音読の練習方法については、下の記事をご覧ください。
これらのフレーズ本に出てくるフレーズをしっかりと音読と暗記をして、実践の場面で使っていけば、日常会話がどんどん上達することは間違いありません。
1: 73パターンで覚える英会話の基本フレーズ
ここで紹介されているフレーズは、本当に基礎の基礎です。
9割は、中学英語で習った文のパターンが出てきます。
それこそ、”This is 〜.”や”I am 〜.”というのが最初のほうで紹介されています。
もしかしたら、全部見たことがあるものかもしれません。
ただ、知っているのと使えるのとでは全く違います。
ここに出てくる73パターンは、基礎ではありますが、頻繁に使うフレーズです。
例文をなんども音読して、会話で使えるようにしておきましょう。
2: 基本の78パターンで英会話フレーズ
1と比べて、少しレベルが上がります。
初級者〜中級者向けです。
後半のほうになると、ビジネスで使えるフレーズやイディオムも紹介されています。
ただ、どれも本当に会話で使うものばかりなので、大変参考になります。
1では、中学で学んだような基礎中の基礎に対して、この本では、中学英語では学べないような基礎的な言い回しや”be able to”や”can”の違いなどを学ぶことができます。
1をしっかりと使えるようになったら、2に進むといいでしょう。
3: 中学レベルの英単語でネイティブとサクサク話せる本[会話力編]
こちらは、僕が海外で働き始めたころに、よく読み込んでいた書籍です。
それまではとにかくTOEICの勉強しかメインでしていなかったので、会話では、TOEIC英語になっていました。
そこで、この書籍に出会い、とても自然な英語で会話することができるようになりました。
フレーズの紹介だけでなく、考えずに瞬発的に英語を話すコツも書かれていて、英会話を身につける上で非常に参考になりました。
4: 中学レベルの英単語でネイティブとペラペラは話せる本
こちらも3と同じ著者の方です。
こちらは、3と違って、著者、アメリカ人から見た英語と日本語の違いについて書かれています。
著者は日本語がとても堪能な方なので、説得力があります。
特に、日本語と英語の時制の違い、そして英語で特によく使う文法についての話は、日常会話をあまりしたことがなかった僕にとっては、目に鱗でした。
この辺りの時制の話やネイティブがよく使う文のパターンをしっかりと押さえておくと、将来的に自然な英語が話せる可能性がグッと上がります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以上が、初心者にオススメのフレーズ本4選でした。
それでは、See you around!
コメントを残す